子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 泌尿器の病気 / おねしょ / 夜尿症は原因を知って焦らず対処するのが正解!

夜尿症は原因を知って焦らず対処するのが正解!

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

yanyousyou genin

排尿機能の発達は非常に個人差が大きいため5歳で15~20%、10歳で5~10%の子供に夜尿症の症状がみられると言います。保護者が考えている以上に子供が悩んでいるということもあるようです。

夜尿症 の 原因 について対策を含めてご紹介いたします。


スポンサードリンク

夜尿症は原因を知って焦らず対処するのが正解!


- 目次 -

  • 夜尿症の原因
  • 受診のタイミング
  • 夜尿症を防ぐ生活習慣
  • 夜尿症の治療

夜尿症の原因

夜尿症は子供の性格や保護者の育て方に問題があるのではないかと考えられる方があるようですが、一般的にはそのようなことはないと言われています。

夜間の尿の量は、抗利尿ホルモンの影響をうけています。このホルモンは大人になると昼間は少なく、夜間には多く分泌されるようになるのですが、子供はホルモンの分泌量が安定していません。

夜間の抗利尿ホルモンの分泌が少ないと夜間の尿量自体が多くなるという場合があります。

膀胱の機能も大人に比べると未熟です。大人になると、夜間は昼間の1.5~2.0倍の尿を膀胱に溜めることができるようになると言われています。子供は膀胱の容量も少なく、尿が溜まると膀胱が収縮してしまうようなこともあるようです。

尿量が多くなる原因として、水分や塩分の摂り過ぎも考えられます。とりわけ、就寝前の水分摂取を控えるだけで夜尿症の症状が改善するような場合もあります。塩分を摂り過ぎると、どうしても水分が欲しくなってしまうので注意が必要です。

ご存知のように、ストレスは自律神経の働きに大きく影響します。自律神経はホルモンの分泌をコントロールする視床下部と密接な関係があるので、結果的にストレスはホルモンの分泌に影響を与えてしまうのです。

ストレスは夜間の尿量に関係する抗利尿ホルモンの分泌にも影響を与えます。

非常に稀ではありますが、膀胱や腎臓の器質的な問題が原因になる場合があります。この場合には夜間だけではなく、昼間にも尿漏れの症状があることが多いと考えられます。

その他にも、糖尿病で多尿になったり、てんかんが原因で尿失禁が起こるということなどもあります。


受診のタイミング

上述のように多くの場合、成長とともにホルモンバランスが整い、膀胱の機能が成熟することで夜尿症は治まっていくことが多いものです。

しかし、宿泊をともなう行事への参加時など、保護者が想像する以上に子供が思い悩んでいるようなこともあるようです。子供自身がのストレスにならないような配慮が必要です。

就学の頃まで夜尿症が続いている場合には、小児科や泌尿器科を受診することをお勧めします。ほとんど場合、過剰な心配は必要ありませんので、保護者も焦りは禁物です。実際、小学校低学年の間は経過観察となる場合も多いようです。


夜尿症を防ぐ生活習慣

起床や就寝、食事などの時間を毎日一定にして、規則正しい生活をすることで、自律神経の働きを整えることができます。上述のように昼夜の尿量を適切に配分する抗利尿ホルモンの分泌は自律神経の働きと密接な関係があるために、規則正しい生活が大切なのです。

カフェインを含む飲み物を摂ることを止めて、昼間に6回以上、規則正しくトイレに行く習慣をつけることも大切です。

午前中から夕方ににかけて、水分摂取の量をだんだん減らしていくような水分の摂り方を心がけましょう。特に、就寝の2~3時間前からは水分摂取を控え、必要な場合にも200CCまでにしておくようにすると効果的です。

ご存知のように、膀胱の容量を増やすためには排尿を我慢する訓練が有効だと言われています。ただし、あまりにも我慢しすぎると腎臓に悪影響が出ますので注意してください。


夜尿症の治療

おねしょアラーム

8歳前後になった子供が夜尿症を治したいと希望した場合に試みられる場合がある条件づけ訓練法です。尿でパンツが濡れるとアラームが鳴るため、子供を起こして、残っている尿をトイレで排尿させるというものです。

最低3ヶ月続ける必要があると言いますが、効果が出てくると朝まで尿を膀胱に溜めておけるようになります。

デスモプレシン

夜間の尿量を減らす抗利尿ホルモンを補って、夜間の多尿を防ぐことで夜尿を生じさせないようにする薬です。半数の子供に効果があると言われています。効果がある場合には、修学旅行など宿泊をともなう学校行事の時だけ利用するというようなこともできます。

抗コリン薬

膀胱の収縮を抑制する薬です。膀胱に溜められる尿量を増やすことができます。夜尿症にはおねしょアラームやデスモプレシンと併用されることが多いと言います。

トフラニール

うつ病の治療に使われるこの薬は以前から夜尿症の治療に抗コリン薬と組み合わせて投与されることがあります。

スポンサードリンク

まとめ

夜尿症は原因を知って焦らず対処するのが正解!
夜尿症の原因
受診のタイミング
夜尿症を防ぐ生活習慣
夜尿症の治療

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: おねしょ 関連タグ:原因, 夜尿症

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com