突発性発疹 は生後6~12か月ごろの子供に見られる病気です。高熱の後、全身の発疹が見られるのが特徴です。高熱が下がれば 保育園 に登園ができますが、事前に保育園や医師に相談をします。感染力は弱いため子供から子供への感染はあまり見られません。
突発性発疹になったときはいつから保育園に登園できるのか
突発性発疹って何だろう?
突発性発疹は生後6~12か月ごろに多くの子どもが感染するウイルス性の病気です。「発疹」とあるように、全身に発疹が見られます。最初に38~39℃くらいの高熱が続いてから発疹が出るのが特徴です。
発疹は2~4日ぐらい見られ、その後は跡が残らずにきれいに消えます。高熱は3~4日間続き、発疹は2~3日で消えることが多いです。
原因となるウイルスは「ヒトヘルペスウイルス6型」や「ヒトヘルペスウイルス7型」です。生後3か月までは母親から受け継いだタンパク質でウイルスに感染しにくい状態ですが、3か月を過ぎるとそのタンパク質からの効果は消えウイルスに感染しやすくなります。
主な感染経路は唾液中に含まれているウイルスからで、保育園や幼稚園ではウイルスを持っている子どもの唾液から感染したり、親の唾液が食べ物について一緒に飲み込んだりして感染していきます。(経口感染や飛沫感染など)
突発性発疹の特徴には次のようなものがあります。
- 食欲はあまり下がらない。
- 高熱は3~4日続く。比較的元気。
- 咳や下痢、嘔吐などがありますが風邪のようにひどくはない。
- 中枢神経にウイルスが感染しやすいため、感染者の約10%が熱性けいれんを合併する。
- 一度感染すると免役を得るため、その後は感染しない
保育園や幼稚園の登園はどうしよう
厚生労働省からは、解熱後1日空けるのが望ましい、とされています。突発性発疹は高熱が下がってから発疹が出て初めて診断されます。
感染症の中には登園証明書や治癒証明書が必要な病気があります。ただし、高熱のみの状態だと診断が出せないため、ある程度症状が進んでから病名が分かります。病名がはっきりしてから完治までの期間が短いため、これらはあまり必要がないです。
突発性発疹の場合、登園停止になるかどうかは保育園ごとの方針が異なります。ただし、最初に高熱が出るため親が自主的に休むことがほとんどです。
その後、熱が下がって発疹が消えるまでは1週間前後かかります。体力も回復するため登園するかどうか迷いますが、病院や保育園に連絡してどうするのか決めましょう。
水疱瘡とは異なり、発疹が出ている間でも登園することは可能です。仕事との兼ね合いで決めるようにしましょう。ただ、熱と発疹で子どもは機嫌が悪くなることが多いため保育園側と相談して園での過ごし方を工夫するとよいかもしれません。
他の子どもには感染するの
突発性発疹の原因となるウイルスは感染力が低いため、子ども同士で感染することは少ないです。感染経路はまだはっきりとしていないものの、唾液の中にいるウイルスが直接体内に入ることで感染することが多いです。
そのため保育園でよりも家庭で感染する場合が多いようです。他の子どもが突発性発疹になったからどうしようと不安になる必要はないです。
ただ、発疹が出る病気には水疱瘡など感染力の強い病気もあるため、突発性発疹について理解してもらうようにする必要があります。
熱が下がってからは、突発性発疹と診断されれば登園が可能なことが多いですが、体力が落ちていているため他の病気にかかりやすいです。手足口病やノロウイルスなど普段はかからないような病気にも感染しやすいためできる限り休ませて体力を回復させるようにしましょう。
まとめ
突発性発疹になったときはいつから保育園に登園できるのか
突発性発疹って何だろう?
保育園や幼稚園の登園はどうしよう
他の子どもには感染するの