とびひは、伝染性膿痂疹と言われ、人から人へうつる皮膚の病気です。同じ空間にいるだけで感染するということはなく、接触感染により流行します。
特に暑い夏には、保育園で流行する病気として有名です。 とびひ の感染力はとても強いため、 保育園 では、出席停止になったり、診断書や登園許可証が必要な保育園も多いです。
育園で流行する「とびひ」とは
原因
傷口から主に黄色ブドウ球菌が感染することにより、とびひを引き起こします。大きな傷でなくても、ちょっとした傷から感染するため、注意が必要です。例えば、虫さされなどで痒くて掻きむしってしまった小さな傷からでも感染します。
特に、夏は暑いため、たくさんの汗をかきます。汗をかくとあせもなどができやすくなり、どうしても体を掻いてしまいますので、充分に注意しましょう。
症状
とびひの原因菌は、水疱性膿痂疹と痂皮性膿痂疹と2種類に分けられますが、保育園で主に流行する、幼児がかかりやすいとびひは、黄色ブドウ球菌が原因の「水疱性膿痂疹」です。
皮膚に透明な水泡ができ、とても痒がります。膿をもった水疱は痒みが強く、大きさはさまざまですが、すぐに破れてしまうので、掻きむしるとどんどん広がっていきます。
なぜ保育園で流行するのか
ジュクジュクとしたとびひの汁には、たくさんの細菌がいるため、一人がとびひになると、とびひを掻いた指でいろいろな場所を触ることにより、一気にとびひの細菌が広がっていきます。
特に保育園では、みんなで同じオモチャを使って遊んだり、家庭ではないため、生徒全員の細かい傷を把握できないために、アッという間に広がってしまう皮膚病です。
子供のとびひ治療
子供のとびひ治療で一番気をつけたい点は、症状が軽くなったり、痒がらなくなったからといって、途中で治療をやめてしまうことです。治療を途中で中断すると、必ずすぐにとびひをぶり返すため、絶対に最後まできちんと治療をしましょう。
通常は、抗生物質や軟膏を塗ることにより、数日で傷口が乾燥してきます。酷くなる様子があれば、すぐに再受診しましょう。
保育園で感染を避ける方法
とびひが流行している保育園で、完全にとびひ感染を100%防ぐということは難しいですが、予防できる方法は充分にあります。なにより大事なことは、清潔に保つということです。
保育園でできる最初の予防は、しっかりと手を洗うことです。石鹸を使い、手の甲や爪の中までよく洗いましょう。皮膚を傷付けないために、爪は長くなる前に切ることも重要です。
他に、アトピーなどの皮膚炎がある場合は、きちんと治療をしておきましょう。
保護者の注意点
とびひは、子供だけでなく大人にも感染します。ただ、大人は免疫が強いため、子供のようにすぐに感染してしまうという可能性は低いです。ですが、とびひの感染力は強く、子供のとびひよりも大人のとびひの方が症状が重くなりやすいので、念のため注意が必要です。
子供がとびひになり、治療のために軟膏を塗る場合は、素手で触れずにビニール手袋を使用すると良いでしょう。子供が使用したタオルを一緒に使うことも危険です。
保育園の通園
とびひは、学校保健安全法施行規則第18条で第三種感染症に指定されており、医師の診断により、感染のおそれがないと認められるまで、出席停止となる保育園が多いです。
しかし、保育園によっては、病院を受診し、患部を包帯やガーゼでしっかりと覆い、露出させなければ登園許可が得られる場合もあります。保育園によっても違いがあり、書類が必須な場合もありますので、受診前に保育園に確認をしておきましょう。
まとめ
保育園で流行する「とびひ」とは
原因
症状
なぜ保育園で流行するのか
子供のとびひ治療
保育園で感染を避ける方法
保護者の注意点
保育園の通園