子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / その他 / ネフローゼ症候群 / こんなことに注意!小児ネフローゼ症候群の日常生活

こんなことに注意!小児ネフローゼ症候群の日常生活

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

nefuro-zesyoukougun syouni

ネフローゼ症候群とは血液中のたんぱく質が少なくなって全身がむくんでしまう腎臓の病気です。小児のネフローゼ症候群は原因不明と言われていて、治療に時間がかかることが多いようです。

小児 の ネフローゼ症候群 について治療法や日常生活の注意点も含めてご紹介いたします。


スポンサードリンク

こんなことに注意!小児ネフローゼ症候群の日常生活


- 目次 -

  • ネフローゼ症候群とは
  • ネフローゼ症候群の症状
  • ネフローゼ症候群の治療
  • 小児ネフローゼ症候群の日常生活の注意点

ネフローゼ症候群とは

ネフローゼ症候群とは腎臓から大量のたんぱく質が尿に漏れる病気です。大人の場合は腎炎などの病気から発症しますが、小児の場合は90%が原因不明で「特発性」といわれるものです。2~6歳によくみられ、男児に多い傾向があると言います。

1年間に1,300人の小児が発症し、その割合は10万人に5人だと言われています。

ご存知のように、腎臓は血液をろ過して、体内の老廃物を尿と共に排出します。この際、ろ過の働きをするのは、腎臓の糸球体という毛細血管の塊の部分です。

ネフローゼ症候群はこの糸球体に何らかの障害が起こるために、尿に大量のたんぱく質が出てしまい血液中のたんぱくが足りなくなってしまう病気です。

タンパクが足りなくなった血液は薄くなってしまうため、余分な水分が体に溜まってしまうことになり、全身のむくみという症状を引き起こしてしまいます。


ネフローゼ症候群の症状

特徴的な症状はむくみです。手足がむくみ靴がきつくなって入らなくなったり、まぶたが腫れぼったくなり顔全体がむくみこともあります。また、むくみのために体重が増えることもあり、病状の経過に伴ってむくみは全身におよぶと言います。

顔色が悪くなって、食欲が低下する場合もあります。また、お腹や胸、男児の場合には陰嚢に水が溜まることがあります。

小児に起こる特発性ネフローゼ症候群の原因は微小変化型がその多くを占めると言われていて、大量のたんぱく尿やむくみはみられるものの、血尿は少ないと言われています。


ネフローゼ症候群の治療

小児に多い微小変化型ネフローゼ症候群の場合には腎臓の糸球体にほとんど変化が見られないために患者の9割以上の尿たんぱくが消失し完全寛解しますが、寛解後に7割が再発すると言われています。

一般的には2ヶ月程度入院して、ステロイド剤の投与と塩分を制限した食事療法を行うことになります。ステロイド剤は6か月間ほど継続することが多いようです。

上述のように、小児ネフローゼ症候群は再発することが多いことも特徴だとされていますが、ステロイド剤は止めると再発することから、場合によって数年単位で投与されることがあります。

ステロイド剤には肥満・高血圧・糖尿病・成長障害・骨粗鬆症などの副作用があることが知られていますので、場合によっては免疫抑制剤が投与されることもあります。

入院加療を終えて退院してからも、食事は塩分を抑えなければなりません。むくみがひどい時には安静が必要です。


小児ネフローゼ症候群の日常生活の注意点

ネフローゼ症候群そのものによっても免疫力が低下しますが、治療に用いられるステロイド剤や免疫抑制剤の影響で免疫力が低下して感染症にかかりやすくなります。軽い風邪症状でも重症化をまねくこともありますので、注意が必要です。

体がむくむと皮膚のバリア機能が低下します。また、細菌などに感染しても重症化してしまうこともありますので、皮膚の清潔を保つことも大切です。

むくみがある時は安静にして尿量を増やし、むくみを改善する必要があります。一方で、運動の制限をし過ぎるとストレスになるだけではなく、骨粗鬆症の原因にもなってしまうというジレンマがあります。この点については担当医とよく相談することをお勧めいたします。

また、大人の場合には腎機能を守るためにたんぱく質を制限することがありますが、小児の場合、成長障害を避けるために腎機能のレベルにあわせたたんぱく質の制限となります。水分や塩分の制限も含めて栄養指導を受けるとよいでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

こんなことに注意!小児ネフローゼ症候群の日常生活
ネフローゼ症候群とは
ネフローゼ症候群の症状
小児ネフローゼ症候群の日常生活の注意点

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ネフローゼ症候群 関連タグ:ネフローゼ症候群, 小児

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com