2014年10月より 水疱瘡 の 予防接種 が定期接種に含まれたので、生後12か月~36か月までの子供は無料で受けることができるうようになりました。それ以降の場合には 料金 がかかりますが、自治体によっては補助金が支給される場合もあります。
水疱瘡の予防接種の料金は基本的に無料です
水疱瘡の予防接種の料金は
水疱瘡は、水痘帯状発疹ウイルス(VZV)が感染することにより発症する病気です。しかも、感染力が非常に強く、保育園や幼稚園などの集団の場で感染することの多い病気です。
高熱が続いたり、けいれんがみられる場合には、合併症を引き起こしている可能性がありますので医療機関を受診するようにしましょう。
感染しても完治しますが、予防接種を受けることで感染の予防や蔓延防止につながります。また、重症化や合併症を防ぐこともできるため予防接種が勧められています。
予防接種は生後12か月から36か月の幼児を対象としています。2回接種が勧められており、2回目の接種は1回目から3か月以上経過してから接種することになります。
それでは、料金はいくらぐらいかかるのでしょうか。
水疱瘡の予防接種については、2014年の10月から定期接種の対象となりました。1歳から2歳(3歳の誕生日の前日まで)については無料になります。
定期接種とは、国や自治体が接種を強く勧めているものです。接種しないと重大な健康被害を受ける可能性があるため、だれでも接種できるように経済的負担を少なくしています。
一方、任意接種の予防接種もあります。接種するときに費用がかかる予防接種ですが、重要な予防接種も含まれています。健康保険が適用されないため料金は自費となりますが自治体によっては助成金が出るところもあります。
また、水疱瘡の場合は生後12か月から36か月までは無料で接種できますが、理想の接種時期というものがあります。
- 1回目:生後12か月から生後15か月の間。
- 2回目:一回目の予防接種から3か月以降(理想としては一回目の予防接種から6か月から12か月の間)
生後36か月以降になると無料で接種ができなくなってしまうため注意が必要です。
生後36か月以降の予防接種の費用は
生後36か月以降の子供や大人が予防接種を受ける時、お金がかかります。費用は自治体によって様々です。多くの人が受けるインフルエンザの予防接種と比べると費用は高くなります。
インフルエンザの予防接種は様々な人が受けるため価格は安く設定されますが、水疱瘡の予防接種を自己負担で受ける人は少なく、取り寄せるのにも時間と費用がかかるためどうしても料金は高くなります。
ただし、地域によっては負担の一部を補助することで受診者の負担を軽減させているところがあります。例えば、就学前の子供や生活保護を受給している世帯の子どもの場合です。
どのような補助制度があるのか、どれくらい補助してもらえるのかはそれぞれの市町村に連絡して確認をすると良いです。
また、1回目の予防接種なのか、2回目の予防接種なのかによっても条件が変わる場合があります。
2015年3月31日までは、3・4歳児も無料で接種できました。水疱瘡が定期接種の対象となったのは最近のことなので、制度移行が進むまでの期間限定の措置として、3・4歳児も1回、予防接種を無料で受けることができました。
2015年の3月31日までなので、4月以降、3・4歳児が予防接種を受ける時は有料となります。
予防接種を無料で受けるために心がけること
このように、いつまで無料で接種できるのかは予防接種ごとに異なってきます。
また、予防接種には、プログラムというものがあり、理想的な接種時期が決められています。内容が煩雑なのでスケジュール立案を助けてくれる病院もありますが、最終的には保護者自身がスケジュールの管理を行わなければなりません。
予防接種の案内は事前に市から届くため、それに従ってスケジュールを組むようにしましょう。水疱瘡の場合は0歳の段階で案内が届きます。案内が届いたらすぐに予定を立てることが大切です。
また、ワクチンを接種する前には本人確認や年齢、接種の回数、ワクチンの量に間違いがないか保護者と病院側が一緒に行います。
病院によっては母子手帳や予審票を読み合せて一緒に確認をしていきます。保護者側もしっかりと確認することで、無料で受けることができます。
まとめ
水疱瘡の予防接種は無料で受けることができる
水疱瘡の予防接種の料金は
生後36か月以降での予防接種の費用は
予防接種を無料で受けるために心がけること