子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 感染症 / 水疱瘡 / 水疱瘡の予防接種~時期や注意事項等~

水疱瘡の予防接種~時期や注意事項等~

ton

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

mizubousou yobousessyu jiki

子どもの 水疱瘡 の 予防接種 は、平成26年10月1日に定期接種の対象となりました。接種対象 時期 は生後12ヶ月から36ヶ月に至るまでの期間で、3ヶ月以上の間隔を空けて合計2回接種します。標準的な接種期間は生後12~15ヶ月までに初回接種を行い、2回目の接種は初回から6~12ヶ月の間隔で行います。直近に他の予防接種を受けていないか、子どもの体調に問題はないかを考慮する必要があります。


スポンサードリンク

水疱瘡の予防接種~時期や注意事項等~


- 目次 -

  • 水疱瘡の予防接種で定期接種の対象となる時期
  • 水疱瘡の予防接種の時期は他の予防接種の時期や体調も考慮しましょう
  • 水疱瘡の予防接種は水疱瘡の人と接触してからでも効果があるのか

水疱瘡の予防接種で定期接種の対象となる時期

水疱瘡にかかると、発熱や強いかゆみを伴う発疹等、辛い症状が出ます。また、発疹をかきむしる事による細菌の感染や化膿で、水疱瘡が治った後も発疹の跡が残ってしまいます。大人になってから水疱瘡にかかると、重症化しやすいので、水疱瘡の予防接種が推奨されています。

水疱瘡の予防接種は任意接種で、かつ料金は自己負担でしたが、定期接種に組み込まれて以降は、対象となる時期に予防接種を受けた場合は無料で予防接種を受けられるようになりました(水疱瘡にかかった事のある人は定期接種の対象外となります)。

水疱瘡の予防接種は、各自治体が指定する取扱医療機関で受けられます。予防接種を受けられる医療機関等の情報は、各自治体のホームページの健康または子育てに関するページに詳しく載っています。

もし予防接種について不安や不明な点があれば、各自治体の保健センター・保健福祉課等の窓口に問い合わせをし、不安や不明点を十分に解消した上で予防接種を受けましょう。


水疱瘡の予防接種の時期は他の予防接種の時期や体調も考慮しましょう

水疱瘡の予防接種で定期接種の対象となる時期は生後12ヶ月から36ヶ月に至るまでの間ですが、これは麻しん風しん予防接種の第1期等他の予防接種を受ける必要がある時期と重なっています。接種時期を調整することで重ならないように注意しなければなりません。

予防接種には生ワクチンと不活化ワクチンがあり、次の予防接種までの間隔は生ワクチンで4週間、不活化ワクチンで1週間必要です。綿密な計画が必要になりますが、一部の医療機関では、通院負担の軽減やスケジュール調整のために、同時接種してくれる場合もあります。事前に医師や看護師に相談してみましょう。

水疱瘡に限らず予防接種全般に言える事ですが、予防接種は子どもの体調が良くなければ受けられません。また、予防接種のスケジュールを立てても、子どもが体調を崩してしまい、予定通りにいかない事もしばしばです。予防接種を延期しているうちに受けそびれてしまっていて、定期接種の時期を逃してしまったといった事がないように、予防接種は、対象期間のできるだけ早い時期に受けるようにしましょう。

他の予防接種のスケジュールや子どもの体調を十分考慮し、無理のないタイミングで受けるのが理想です。


水疱瘡の予防接種は水疱瘡の人と接触してからでも効果があるのか

水疱瘡の予防接種を受ければ、水疱瘡の発症を80~90%防止でき、水疱瘡を発症したとしても軽い症状で済みます。

もちろん、計画的に予防接種を受けて水疱瘡を発症する不安を解消するのがベストですが、もしまだ予防接種を受けていない時期に水疱瘡にかかった人と接触してしまった場合、それ以降に予防接種を受けてもその効果は期待出来るのでしょうか。

一般的に、水疱瘡の人と接触してから3日(72時間)以内に水疱瘡の予防接種を行えば、高い確率で発症を防止できるといわれており、もし水疱瘡にかかったとしても軽い症状で済むようです。、接触して3日以内であれば、水疱瘡のワクチンに含まれるウイルスによって先に抗体が作られ、水疱瘡に自然感染しても抗体によって押さえ込まれるためです。

しかし、接触してから時間が経ってしまうと、既に水疱瘡に自然感染している事があり、自然感染している状態では予防接種を受けても効果が得られなくなります。

また、水疱瘡の予防接種は、水疱瘡の人と接触して3日以内(72時間以内)に行えば高い効果は見られますが、その時の子どもの体調が良好でなければ受ける事はできませんし、他の予防接種を受けたばかりであればその予防接種との間隔も考える必要があります。たとえ水疱瘡の人と接触して緊急に接種を行う場合であっても予防接種は慎重に行わなければなりません。

スポンサードリンク

まとめ

水疱瘡の予防接種~時期や注意事項等~
水疱瘡の予防接種で定期接種の対象となる時期
水疱瘡の予防接種の時期は他の予防接種の時期や体調も考慮しましょう
水疱瘡の予防接種は水疱瘡の人と接触してからでも効果があるのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 水疱瘡 関連タグ:予防接種, 時期, 水疱瘡

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com