子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 感染症 / 水疱瘡 / 水疱瘡にかかったとき、お風呂はどうしたらよいの?

水疱瘡にかかったとき、お風呂はどうしたらよいの?

sou

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

mizubousou ofuro

水疱瘡にかかっていても、子供が元気な場合はお風呂に入れてもよいのか迷いますよね。子供は、熱がなければ元気にお家の中で遊びまわり、汗をかき、その汗に細かなゴミや埃がつきます。できることなら洗い流してあげたいですよね。特に夏場の暑い時期は、汗もかきますからね。

今回は、 水疱瘡 にかかっている間の お風呂 での注意点などをご紹介します。


スポンサードリンク

水疱瘡にかかたとき、お風呂はどうしたらよいの?


- 目次 -

  • 水疱瘡にかかっているとき、お風呂に入っても大丈夫?
  • かさぶたになってからはお風呂に入っても大丈夫?
  • シャワーだけで大丈夫なの?

水疱瘡にかかっているとき、お風呂に入っても大丈夫?

水疱瘡は、水痘帯状疱疹ウイルスによって引き起こされる感染症です。このウイルスが体内に入ると、10日~21日間の潜伏期間を経て水疱瘡を発症します。

まずは、食欲低下や頭痛、発熱といった症状が現れます。すると、汗疹のようなブツブツとした赤い発疹が現れ、数時間後には水膨れのような水泡へと変わり、全身に広がりはじめます。だいたい7日~10日で、水泡はかさぶたへと変わります。

では、いつ頃からお風呂に入っても大丈夫なのでしょうか?

水疱瘡にかかっている間は、基本的にはお風呂は控えるようにしましょう。水疱瘡は伝染力の強いウィルスです。特に水泡の中には、ウィルスが多く含まれています。

もし、湯船にウィルスが残っていると家族や兄弟にも水疱瘡が伝染してしまう危険性があります。

また、お湯の温かさによって、かゆみを強く引き起こしますので、入浴は避けるべきでしょう。

水疱瘡にかかっている間は、強いかゆみを引き起こさないように、ぬるめのシャワーを浴びるようにしましょう。

体を拭くときには、水泡が破れないように注意し優しくタオルで押さえるようにして拭くようにしましょう。水泡が破れると、そこから雑菌が入り化膿してしまうかもしれません。

また熱があるときは、シャワーも控えるようにしましょう。夏場などの汗の気になる時期は、蒸しタオルで押さえるように優しく体を拭くようにしてください。


かさぶたになってからはお風呂に入っても大丈夫?

全ての水泡が、黒いかさぶたになれば伝染する危険性はなくなりますので、お風呂に入っても大丈夫です。ですが、何点か入浴時に気を付けると良いポイントがありますのでご紹介します。

かさぶたが、茶色や黒色になっていれば大丈夫ですが、まだかさぶたが茶色になっていない状態の場合は、ぬるめのお湯に短時間だけ入り、体を洗うことは控えるようにしましょう。

入浴後は、タオルで肌を軽く押さえる程度にします。こするとかさぶたがはがれてしまい、化膿したり水疱瘡が再発するので注意してください。

かさぶたが、茶色や黒色になるとはがれる心配がなくなりますので、体を洗っても構いません。ですが、石鹸をよく泡立て手で洗うようにしましょう。頭を洗うときにも、シャンプーをよく泡立ててから洗うようにしましょう。

入浴剤などは、肌への刺激が強いため使用を控えた方が良いです。


シャワーだけで大丈夫なの?

水疱瘡にかかっている間は、熱がなければシャワーを浴びることができますが、シャワーだけで体の汚れが落ちているのか心配になりますよね?

ですが、汗やちょっとした汚れだけならシャワーで十分に流すことができます。シャンプーやボディーソープは、肌への刺激が強いため使用を控えるようにしましょう。

また、湯船に浸かる場合は水温を35℃に設定すると冷た過ぎません。お湯の温度が高いと、かゆみを引き起こすので注意が必要です。

水泡が破れるとウィルスが体外へと放出されてしまうので優しく扱うようにしましょう。

赤ちゃんの場合は、蒸れるとかゆみが強くなりますので、こまめにオムツを取り換えるようにしましょう。水などで優しく拭いたあと乾燥させてから新しいオムツをはかせると良いです。濡れたままだと、かゆみが強くなってしまうのでドライヤーなどを使い乾燥させるようにしましょう。

子どもは「かゆい」と、どうしてもかいてしまうものです。爪を短く切っておくことで、水泡を破るリスクを多少軽減することができます。

また、暑いと「かゆみ」が強くなるので、扇風機や冷房などを使用し室内環境を整えることも大切です。アイスパックなどをタオルに巻き、使ってもよいかもしれませんね。

ポイントは、水泡をなるべく潰さないようにすることです。化膿も心配ですが、跡に残ってしまうこともあるので、なるべく掻きむしらないようにできると良いですね。

スポンサードリンク

まとめ

水疱瘡にかかたとき、お風呂はどうしたらよいの?
水疱瘡にかかっているとき、お風呂に入っても大丈夫?
かさぶたになってからはお風呂に入っても大丈夫?
シャワーだけで大丈夫なの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 水疱瘡 関連タグ:お風呂, 水疱瘡

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com