子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 感染症 / 水疱瘡 / 子どもの水疱瘡の症状の現れ方と、水疱瘡による痒みへの対策は?

子どもの水疱瘡の症状の現れ方と、水疱瘡による痒みへの対策は?

ton

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

mizubousou kodomo syoujou

子ども の 水疱瘡 の代表的な 症状 は発熱と強い痒みを伴う発疹ですが、症状の現れ方は個人差が大きいです。水疱瘡と疑わしい症状があれば、お友達に感染させないためにも医師の診察を受けましょう。また、子どもが水疱瘡にかかった場合、水疱をかきむしる事で細菌が感染して化膿し、水疱瘡の跡が残る恐れがありますので、痒みを抑える対策が重要です。


スポンサードリンク

子どもの水疱瘡の症状の現れ方と、水疱瘡による痒みへの対策は?


- 目次 -

  • 子どもの水疱瘡の一般的な症状の現れ方
  • 子どもの水疱瘡の症状の現れ方は個人差が大きい
  • 子どもの水疱瘡の症状のかゆみを和らげる方法

子どもの水疱瘡の一般的な症状の現れ方

水疱瘡とは水痘・帯状疱疹ウイルスに感染する事によって起こる感染症です。

子どもの水疱瘡の代表的な症状は発熱と強い痒みを伴う発疹ですが、ウイルスに感染してから実際に症状が現れるまでに約2~3週間の潜伏期間があります。潜伏期間中は目立った症状は見られませんが、既に体内にウイルスは存在していますので、知らず知らずのうちにお友達に感染させてしまう事もあります。潜伏期間が終わる2日程前からは、体がだるい・発熱・頭痛・食欲の低下等の症状が出始めます。

潜伏期間が過ぎて水疱瘡を発症すると、一般的には以下のような順序で症状が現れます。

  1.  虫刺されに似た小さく赤い発疹がお腹や背中等に2、3個ポツポツと現れます。
  2. 半日~1日で全身に広がって強い痒みを伴う水疱(水ぶくれ)に変わります。
  3. 次第に水疱に白い膿がたまって来ます。
  4. 水疱は3~4日程度で乾燥し、かさぶたに変わって治癒します。

水疱瘡の発疹は一気に出るわけではなく、様々な段階の発疹が混在していますので、全ての発疹がかさぶたになるまでには1週間程度かかります。

発疹がかさぶたになり始めると、熱も下がり、かゆみも治まって元気になって来るので、外で遊びたいと子どもがぐずりだす事もあります。

しかし、他のお友達に感染を拡大させないために、症状が治まって来ても、医師から外出しても良いという許可が出るまでは外出せずに家で安静に過ごさなければなりません。


子どもの水疱瘡の症状の現れ方は個人差が大きい

子どもの水疱瘡と聞くと、熱が出たり全身に赤い発疹が出てとても痒くなったりする辛い病気だというイメージがありますが、症状の現れ方には個人差が大きく、本当に水疱瘡にかかっているのかと思うほど軽い症状で済む場合もあります。

水疱瘡に感染して赤い発疹が出る2日程前から熱が出て、2~3日続く事が多いですが、全く熱が出ない場合もあります。また、発疹の数も個人差が大きいですので、発疹の数が少なくても水疱瘡にかかっている場合もあります。

水疱瘡にかかったお友達と遊んでいて、ポツポツとした赤い発疹が2、3個出た場合、熱がなくても水疱瘡の疑いがあります。他のお友達に感染を広げないために、たとえ症状が軽くても医師の診察を受けて水疱瘡にかかっていないか確認してもらう必要があります。

また、予防接種を受ける事で水疱瘡の発症を防げますが、予防接種を受けても水疱瘡にかかってしまう場合もあります。予防接種を受けてもかかってしまった水疱瘡は症状が軽く済む事が多いですが、症状が軽いと逆に水疱瘡と気づかない危険があります。周囲で水疱瘡が流行している時は、予防接種を受けたからといって油断をせず、体に赤い発疹が出ていないか、熱など体調の変化はないか等、子どもの体調には常に注意しましょう。


子どもの水疱瘡の症状のかゆみを和らげる方法

子どもが水疱瘡にかかった場合、熱は2、3日で下がりますが、かゆみは発疹が水疱になり始めてからかさぶたになるまでの間ずっと続きます。発疹が出ている部分を子どもがかきむしっているのを見ると、何とか楽にしてあげたいと思うものです。

では、水疱瘡の代表的な症状であるかゆみを和らげるにはどのようにすれば良いのでしょうか。

水疱瘡で医師の診察を受けると、抗ウイルス薬であるアシクロビルやバラシクロビル、また、痒みを抑える薬として、抗ヒスタミン剤やカチリ(フェノール亜鉛華リニメント)と呼ばれる白い塗り薬が処方されますので、指示された用法・容量を守って使用しましょう。水疱をかきむしってこわしてしまうと、細菌の感染や化膿の原因になり、水疱瘡が治った後も発疹の跡が残ってしまいますので、痒みを抑えて水疱をかきこわさないようにする事が大切です。

また、体が温まると痒みが強くなり、かきむしってしまう原因になりますので、部屋の暖め過ぎや、服の着せすぎに注意しましょう。さらに、水疱瘡で熱が出て汗をかくと痒みが増すので、こまめに下着を取り替えましょう。かゆみを抑えるには、タオルにくるんだ保冷剤等で患部を冷やすのも効果的です。

激しい痒みで子どもに辛い思いをさせないためにも、また、水疱をかきつぶしてしまう事によって細菌が感染して化膿したりする二次感染を防ぐためにも、水疱瘡の痒みを和らげる対策はとても重要です。

スポンサードリンク

まとめ

子どもの水疱瘡の症状の現れ方と、水疱瘡による痒みへの対策は?
子どもの水疱瘡の一般的な症状の現れ方
子どもの水疱瘡の症状の現れ方は個人差が大きい
子どもの水疱瘡の症状のかゆみを和らげる方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 水疱瘡 関連タグ:子ども, 水疱瘡, 症状

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com