子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 感染症 / 水疱瘡 / 子供の水ぼうそう

子供の水ぼうそう

o-

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

mizubousou

殆どの大人は水ぼうそうを子供の頃に経験していると思います。 水ぼうそう の発症ピークは1から2歳で、遅くとも10歳までには発症する事が一般的です。現代では水ぼうそうの予防接種も行われるようになり、発症しても症状は軽くて済むようになっています。

水ぼうそうの原因ウイルスは水痘・帯状疱疹ウイルスと呼ばれており、非常に感染力が強いので、避ける事は不可能に近いです。しかし、一度感染すると免疫ができ、その後発症する事は殆どありません。

ただ、大人になり、体が弱っている時などに水ぼうそうの原因ウイルスが帯状疱疹としてあらわれてくることがあります。大人でよくみられるヘルペスは子供の頃にかかった水ぼうそうの感染がその大元の原因でもあるのです。


子供の水ぼうそう


- 目次 -

  • 水ぼうそう発症の流れ
  • 登園・登校のタイミング
  • 重症化しやすい人

水ぼうそう発症の流れ

子供の水ぼうそうの始まりは、37度台の発熱や食欲低下に始まりますが、乳児の場合は傍から見て体調の変化に気づく事は難しいでしょう。この時期は体内に取り込まれた水痘・帯状疱疹ウイルスが爆発的に増殖した段階です。

実は体に症状が現れる2週間前には水痘・帯状疱疹ウイルスに感染しています。ウイルスは2週間かけて徐々に増殖して行くのです。発熱はだいたい1日から3日で治まります。

その後、小さく平らで赤い発疹が見られるようになります。ちょうど虫刺されに近い状態です。お腹や顔にぽつぽつとみられ始めますが、この段階でも水ぼうそうと気づくことは難しいです。赤い発疹が出始めて数時間すると発疹が膨らみ水疱を形成し始めます。

ここまでくると順に発疹・水疱形成と体全体に広がりが見られますので、水ぼうそうである事に気づく事ができると思います。この水疱形成の時期が一番痒い時期ですので、なるべく早めに病院受診をしてあげてください。

症状は大体1週間から10日で治まります。水疱はやがて乾燥し、かさぶたを形成します。かさぶたは大体3週間ほどで自然に剥がれ落ちます。掻き毟ったり、早めにはがしてしまったりすると傷になり、皮膚に跡が残る事がありますので、あくまでも自然に任せる事が望ましいです。


登園・登校のタイミング

水ぼうそうの水疱の中には水痘・帯状疱疹ウイルスが沢山存在します。水疱の周囲の赤みが治まり、しっかりとしたかさぶたができるまでは登園・登校は控える事が望ましいです。

「誰もが一度は水ぼうそうにかかった方が良い」「小さいうちに水ぼうそうにかかった方が症状が軽くて良い」などの俗説が一般的に広がりを見せていますが、水ぼうそうは時に死につながる事もある感染症です。安易に考えてはいけません。


重症化しやすい人

水ぼうそうが重症化し死亡する人は100万人に20人と言われており、現在でもはしかでなくなる人よりも多いのが現状です。

4か月以下の乳幼児は母親から免疫を受け継いでおり重症化する事はまれですが、熱によるけいれんや髄膜炎、気管支炎等、他の病気としてあらわれる事が多くみられます。

水ぼうそうにかかる時期で、特に注意を要さなければならないのが4か月以降1歳未満の子供です。母親からもらった免疫は徐々になくなっていきますので、6.7か月以降で水ぼうそうにかかってしまうと、免疫による抵抗力が無く重症化を示す可能性が高くなります。

ワクチンによる予防接種は1歳以降から可能ですので、予防接種前に水ぼうそうにかかる事は可能な限り避けたいものです。次に重症化しやすい人は病気や薬を服用していて免疫力が低下している人です。

白血病やネフローゼ症候群といった腎臓の疾患を持っている人はステロイド治療を行っており免疫力がかなり低下した状態で生活しています。こういった方が水ぼうそうにかかると、重症やしやすく死につながる事もまれではありません。

治療中は予防接種も受ける事が出来ませんので、徹底した感染管理を必要としています。最後に、水ぼうそうにかかって重症化しやすいのが妊婦さんですが、自際に重篤な状態になるのはその子供です。

今までに水ぼうそうにかかったことがなく、妊娠時に初めて水ぼうそうにかかった際は2%の割合で胎児や新生児に重たい障害が残ります。また、無事出産できたとしてもすぐに抗ウイルス剤による治療が行われなければ生後5日から10日で子供が水ぼうそうを発症し、その30%が死に至っているといったデータがあります。

多くは大きな問題の無い水ぼうそうですが、その中には重篤な問題につながる人がいるという事を忘れてはいけません。

スポンサードリンク

まとめ

子供の水ぼうそう
水ぼうそう発症の流れ
登園・登校のタイミング
重症化しやすい人

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 水疱瘡 関連タグ:水ぼうそう

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com