夏風邪の代表的な疾患である ヘルパンギーナ は発熱と口の中の水泡性の発疹が特徴のウイルス性の咽頭炎です。1歳代の子供の患者が最も多く、5歳以下が患者の90パーセントを占めるため、病後の 保育園 登園時期などに悩む保護者も多いようです。
うつるヘルパンギーナが保育園の登園停止にならない理由
ヘルパンギーナとは
大多数のヘルパンギーナはエンテロウイルス属のウイルスであるコクサッキーウイルスA群に起因すると言われていますが、コクサッキーウイルスB群やエコーウイルスで発症することもあるとされています。
我が国では、毎年5月頃から流行が始まり、7月頃にピークをむかえます。8月頃から患者数が減少を始めて、9~10月にはほとんどみられなくなります。国内の流行は西から東へ移ることや流行の規模は毎年ほぼ同じという傾向があります。
2~4日の潜伏期間を経て、突然の発熱と喉の痛みを発症します。咽頭の粘膜が赤くなるとともに口腔内に直径1~2㎜、大きい場合には直径5㎜ほどの水泡ができます。水泡はやがて破れて、浅い潰瘍を形成するため、痛みを伴うようになります。
発熱は2~4日で解熱し、その後粘膜の水泡もなくなります。発熱時に熱性けいれんを伴うことがあることと、口腔内の痛みのために機嫌が悪くなったり、食事や水分が十分に摂れなくなって脱水症状になることがあります。
ほとんどの場合予後の良好な疾患ですが、稀に無菌性髄膜炎や急性心筋炎を合併することがあります。
特別な治療法はなく、通常は対症療法を行うのみで、脱水症状がみられる場合などに点滴治療が必要になることもあります。
現在のところ、ワクチンもないので、感染者と密な接触を避けることと、流行期に手洗い・うがいを励行することが予防法です。
学校保健法によるヘルパンギーナの取り扱い
ヘルパンギーナは「学校において予防すべき伝染病」の中に明確に規定されていません。つまり、学校長や保育園長の判断によって一律に出席停止の扱いにはならない伝染病なのです。
流行の大きさや合併症の発生などで欠席者が多くなったような場合にのみ、第3種学校伝染病としての扱いをすることがありえる病気です。
ヘルパンギーナは主症状から回復した後も長期にわたって便からウイルスが排出されることがわかっています。そのため、たとえ急性期のみ学校や保育園で登校・登園停止扱いにしても、厳密に流行を阻止することは困難であると考えられています。
また、ほとんどの場合、手足口病と同様に軽症であることが多いので、登校・登園の判断も流行阻止よりも患者の子供自身の状態で判断すべきだと考えられているのです。
保育園などへの登園の目安は解熱後1日以上の経過と口腔内の水泡や潰瘍の影響がなく食事ができることと考えるとよいでしょう。
ヘルパンギーナにかかってしまったら
上述のようにヘルパンギーナには残念ながら特効薬はありません。対症療法として、解熱剤や口腔内の粘膜保護の塗り薬が処方されることになります。
口腔内に痛みがあるので、のどごしのよい冷たい飲み物がお勧めです。柑橘系のジュース類は刺激があるので避けた方がよいでしょう。
噛まずに飲み込める、プリンや豆腐などもお勧めです。脱水に陥らないように子供用の麦茶やイオン飲料などを上手に活用してみてください。
ヘルパンギーナはくしゃみなどの飛沫感染や唾液や鼻水のついたものに触れる接触感染が主な感染経路です。また、主症状から回復後、呼吸器からは1~2週間、便からは2~4週間にもわたってウイルスが排出されます。
家庭内での二次感染を防ぐためにも、保護者の手洗い・うがいの励行とマスクの着用をお勧めします。
また、おむつ替えを終えたら、しっかりと手洗いをして手指を消毒するようにしましょう。大人に感染することもありますし、妊娠している場合には胎児に感染する可能性もあります。
まとめ
うつるヘルパンギーナが保育園の登園停止にならない理由
ヘルパンギーナとは
学校保健法によるヘルパンギーナの取り扱い
ヘルパンギーナにかかってしまったら