子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 麻疹 / 発病したときのために、はしかの症状を知っておく

発病したときのために、はしかの症状を知っておく

kata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

hashika syoujou

はしか とは麻疹のことで、かつては流行を繰り返し、「命定め」と呼ばれるほど致死率の高い病気でした。現在は予防接種等の対策によって発症する人が少なくなった麻疹ですが、それでも年間200~500人が発症しています。そこで、子供が発病したときのために、麻疹の 症状 を詳しく見ていきましょう。


スポンサードリンク

発病したときのために、はしかの症状を知っておく


- 目次 -

  • 奈良時代からあった麻疹
  • 麻疹の症状は大きく4期に分かれる
  • カタル期は風邪と見分けがつかない
  • 麻疹特有の症状が現れる発疹期
  • 症状が快方に向かう回復期

奈良時代からあった麻疹

麻疹のことが、初めて記録に出てくるのは奈良時代のことです。天平9年(737年)に大流行したことが、当時の官符に記されています。以来、麻疹はたびたび大流行を繰り返し、多くの方が亡くなりました。

そのため「はしかは命定め、疱瘡はみめ定め(器量定め)」と言われた麻疹ですが、2015年3月にWHOは、日本が麻疹の排除状態にあると認定しました。現在、日本で発症する麻疹はすべて海外から持ち込まれたウイルスで、日本土着のウイルスでの感染はないとされたのです。

もはや、日本で発症することはほとんどないと考えられている麻疹ですが、2007年に、小児ではなく10~20代を中心に大流行しました。これは、日常であまりにも麻疹ウイルスに触れることがなくなったため、せっかくワクチン接種でついた抗体の効果が、年を経て弱まってしまったからです。

そこで、ワクチンの2回接種が始まり、麻疹が流行することはなくなりましたが、いまだに年間数百人は海外由来のウイルスで発症しています。ですので、麻疹の症状を知っておくことはとても大切です。


麻疹の症状は大きく4期に分かれる

麻疹の症状の経過は、潜伏期、カタル期、発疹期、回復期と四つの期間に分けられています。

潜伏期は、ウイルスが感染してから発症するまでの期間です。麻疹は、麻疹ウイルスが感染することによって発症します。麻疹ウイルスの感染経路は空気感染、飛沫感染、接触感染で、とても感染力の強いウイルスとされています。

例えば、免疫のない人の集団に1人の発症者が入り込むと、インフルエンザの場合は1~2人が感染する程度ですが、麻疹ウイルスは12~14人が感染すると言われています。

ただし、生後6カ月までは、母体から抗体を受けているので感染することはありません。潜伏期間は10~12日間とされています。


カタル期は風邪と見分けがつかない

潜伏期が終わると麻疹を発症します。麻疹ウイルスに感染した場合、95%以上の人が発症すると言われています。発症は38~39度の発熱とともに、咳や鼻水、目やに、結膜炎といった症状が現れます。この時期をカタル期と呼び、この症状は3日間ほど続きます。

実はカタル期の段階では、麻疹なのか風邪なのかを症状から判断することはできません。ところが、カタル期の終わりごろ(発熱から2日後ぐらい)に、麻疹特有の症状が現れます。

口の奥、奥歯のあたりの頬粘膜に、あわ粒大で灰白色の水疱がたくさんできるのです。コプリック斑と呼ばれるもので、患者の90%以上に認められます。

このコプリック斑が現れると、ほぼ麻疹だと判断できます。また、この時期が最もウイルス排せつ量の多いころで、他人にうつす可能性が一番高い時期です。


麻疹特有の症状が現れる発疹期

コプリック斑が現れると、熱はいったん下がります。そして、再び40度近い高熱が出て、同時に全身に発疹が現れます。つまりコプリック斑が現れると、2~3日後には発疹が出現することが予測できるのです。

麻疹では、発疹が現れる順番も決まっています。まず耳の後ろや首から出始め、顔、胴体、手足へと広がっていきます。この順番は、川崎病と区別するために重要な観察ポイントだとされています。

発疹は紅斑から始まって、やがて3mm程度まで大きくなります。そして、いくつかが集まるように融合して、広がっていきます。発疹が出るころには、口の中にできたコプリック斑は急速に消退していきます。この発疹期は4~5日は続きます。


症状が快方に向かう回復期

2回目の発熱は、3日程度で治まってきます。そして、発疹も褐色の色素沈着を残して消えていきます。色素沈着を気にされる方がいますが、1~2週間で消えてしまうので心配ありません。解熱後、3日を経過すれば、保育園や幼稚園に登園することができます。

麻疹の症状の出始めは、風邪とあまり変わりません。急に発疹が出て驚かないように、コプリック斑があるかどうか、口の中を見るようにしてみてください。

スポンサードリンク

まとめ

発病したときのために、はしかの症状を知っておく
奈良時代からあった麻疹
麻疹の症状は大きく4期に分かれる
カタル期は風邪と見分けがつかない
麻疹特有の症状が現れる発疹期
症状が快方に向かう回復期

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 麻疹 関連タグ:はしか, 症状

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com