子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 消化器 / 急性虫垂炎 / 急性虫垂炎は原則的に手術で治療する

急性虫垂炎は原則的に手術で治療する

kata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

chuusuien syujutsu

急性虫垂炎は、放っておいても自然に治癒することがないため、かならず治療が必要です。そして現在、原則として行われている治療法が「手術」です。急性 虫垂炎 では、どのような 手術 が行われるのか、見ていきましょう。


スポンサードリンク

急性虫垂炎は原則的に手術で治療する


- 目次 -

  • 2つの手術法
  • 昔からある開腹手術
  • 増えている腹腔鏡手術
  • 入院から退院するまで
  • 軽度の場合は手術しないことも

2つの手術法

虫垂とは、大腸のはじまりの部分に、しっぽのようにぶら下がっている管状の器官のことです。免疫機能や腸内細菌のバランスを保つのに重要な役割を果たしています。急性虫垂炎とは、この虫垂に細菌などが感染して炎症を起こす病気です。

急性虫垂炎の治療は、初期の軽い場合を除いて、原則的に手術で虫垂を切除します。手術には、「開腹手術」と「腹腔鏡手術」の二つの方法があります。症状の程度や既往歴などから、ふさわしい方法が選択されます。


昔からある開腹手術

開腹手術は、右下腹部を5~10cmほど切開して虫垂を摘出します。虫垂を切除する手術自体は古くから行われているもので、手法も確立していて難しいものではありません。切開する場所は、虫垂の状態に応じて、脇腹近くを斜めに切開する場合と、おへそに近いところを垂直に切開する場合があります。

麻酔は通常、下半身だけにかかる局所麻酔を行います。腰のあたりの脊椎に麻酔薬を注射する腰椎麻酔や、チューブを入れて持続的に麻酔を行う硬膜外麻酔などがあります。

しかし、どちらの方法も局所麻酔のため、手術中に意識はあります。ですので、子供の場合は、手術に対する恐怖心が妨げになることを防ぐために、全身麻酔を行うのが一般的です。手術にかかる時間は、30~60分程度です。


増えている腹腔鏡手術

腹腔鏡手術は、お腹を切り開かずに、お腹のなかを見るスコープ(腹腔鏡)を使って行う手術のことです。全身麻酔をかけた後、腹部に3~4箇所、5mm~1cmほどの穴を開けます。病院によっては、おへそのところに1箇所だけ穴を開けて行うところもあります。

まず、開けた穴から炭酸ガスを入れて、お腹を膨らませ空間を作ります。そして、スコープ(腹腔鏡)や切除に必要な器具を穴から挿入して、手術を行います。医師は、モニターに映し出されたお腹のなかを見ながら、器具を操作して虫垂の切除を行います。

手術は60~90分と、開腹手術よりも時間がかかります。しかし、手術の傷が小さいため、回復が早いほか、感染症のリスクが小さい、術後の痛みが軽減されるなど、多くのメリットがあります。最近は、開腹手術ではなく腹腔鏡手術を採用する病院が増えています。


入院から退院するまで

急性虫垂炎は、時間が経って症状が進むと、虫垂が癒着したり、腹膜炎といった合併症を発症したりするなど、危険な状態になってしまいます。

そのため、急性虫垂炎と診断された場合、進行度にもよりますが、なるべく早いうちに虫垂を切除する必要があります。ですので、診察を受けた当日に入院し、その日のうちに手術が行われることがほとんです。

手術を行う際には、まず腹部超音波検査やCT検査を行って、画像で虫垂の腫れ具合を確認します。それから麻酔をかけて、手術を行います。

手術前後は絶食になるため、何も食べることはできません。食事は手術後の状態を見ながら、徐々に摂れるようになります。入院期間は、開腹手術の場合は7~10日間程度になります。腹腔鏡手術の場合は、5日間程度で退院することができます。

虫垂を切除してから完全に回復するまでには、4~6週間かかります。その間は、無理な運動や暴飲暴食は避けた方がよいでしょう。


軽度の場合は手術しないことも

虫垂の炎症が軽度の場合は、手術を行わず、抗生物質を投与して治療することがあります。いわゆる「薬でちらす」治療です。

手術のような身体や精神への負担はありませんが、20%ぐらいは再発する可能性があると言われています。また、抗生物質を投与しても症状の改善が認められない場合は、手術して虫垂を切除することになります。

急性虫垂炎で一番怖いのは、悪化して虫垂が破れてしまう(穿孔)ことです。その場合、細菌などがお腹の中にばらまかれ、腹膜炎などの合併症が生じて、生命に危険が生じることがあります。特に乳幼児は、穿孔例が多いとされています。

急性虫垂炎が疑われる場合は、速やかに医療機関を受診するように心がけてください。

スポンサードリンク

まとめ

急性虫垂炎は原則的に手術で治療する
2つの手術法
昔からある開腹手術
増えている腹腔鏡手術
入院から退院するまで
軽度の場合は手術しないことも

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 急性虫垂炎 関連タグ:手術, 虫垂炎

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com