子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 便秘 / 便秘が頭痛を引き起こすことがあるには本当ですか?

便秘が頭痛を引き起こすことがあるには本当ですか?

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

benpi zutsuu

子供の頭痛の原因は実にさまざまだと言われていますが、便秘がその原因のひとつになっている可能性があります。頭とお腹は位置的に離れているために、にわかには信じがたいと感じられる保護者の方もあることでしょう。

便秘 が 頭痛 を引き起こすメカニズムをご紹介いたします。


スポンサードリンク

便秘が頭痛を引き起こすことがあるのは本当ですか?


- 目次 -

  • 便秘が頭痛を引き起こすメカニズム
  • 頭痛をやわらげ、便秘を解消するには
  • 頭痛薬と下剤の併用
  • 便秘の解消には

便秘が頭痛を引き起こすメカニズム

便秘になると大腸に便が溜まった状態になります。溜まった便は徐々に腐敗していきますが、おおよそ3日くらいするとスカトールとインドールと呼ばれる悪質なガスを発生し始めます。

このガスは腸壁から血液に吸収されますので、体中にガスの毒素が回ってしまいます。その結果、筋肉や臓器の動きが悪くなって、血流も低下するという悪循環を生みます。

当然、頭に送られてくる血液の量も減り、血液の質も悪いために、筋肉が収縮して頭痛を引き起こしてしまうのです。

さらに、便秘そのものによってもある程度の血行不良を生じますので、頭痛の原因になっているということも言えます。


頭痛をやわらげ、便秘を解消するには

頭痛の原因が便秘であるとすると、根本的には便秘を解消するのが解決策です。しかし、頑固な便秘は一朝一夕に解消することが難しいものです。頭痛をやわらげながら便秘を解消する方法はないものでしょうか。

頭痛と便秘の両方に効果的な食べ物はマグネシウムを多く含んだものだと言われています。マグネシウムは血管の収縮を抑え、腸内に水分を集める働きするのです。

具体的な食材としてお勧めなのは水溶性食物繊維も豊富に含む納豆や不溶性食物繊維を多く含むニンジンなどです。納豆は腐敗した便やガスを分解する働きもする優れた食材です。

カフェインも毛細血管を拡張する働きをもっていて、頭痛をやわらげてくれます。コーヒーはカフェインの配合量が多すぎて、大腸を刺激しすぎると言われています。

また、お子さんにはコーヒーを飲ませていないという保護者の方もあるかと思いますが、100ml中に10mgのカフェインを含むココアで頭痛をやわらげる効果が十分に期待できると言います。

慢性的に便秘による頭痛がある場合には腐敗ガスを吸収するような整腸剤の活用も視野に入れてもよいかもしれません。かかりつけの小児科医に相談してみてください。


頭痛薬と下剤の併用

頭痛薬の中には副作用として腸の動きを鈍くするものがあります。また、下剤には筋肉を無理に動かす結果として血管を収縮させてしまい、頭痛を悪化させてしまうものがあります。

頭痛と便秘の片方が改善しても片方が悪化するということにもなりかねませんので、お子さんに薬を服用させる場合には、小児科医とよく相談してください。


便秘の解消には

便秘の解消には何よりも規則正しい生活が大切になってきます。

生活習慣として保護者が注意すべきなのは、トイレトレーニングの時期を含め、トイレを楽しくくつろげる場にすることです。

幼児期以降は朝の目覚めにコップ1杯の水を飲む習慣を身につけるとよいでしょう。その後、朝食を摂ることは便秘の予防のためだけではなく健康全般のために必須です。

学童期には学校での排便を我慢するようなことも考えられるので、登校前に15分の排便タイムがとれる余裕がほしいものです。

夜遅くまでテレビを観たり、ゲームをしていると睡眠時間が減少するだけではなく、脳が興奮状態になって自律神経の交感神経優位の状態になってしまいます。このようなことも便秘の原因になってしまいます。生活習慣についてお子さんと話し合うことも大切です。

スポンサードリンク

まとめ

便秘が頭痛を引き起こすことがあるには本当ですか?
便秘が頭痛を引き起こすメカニズム
頭痛をやわらげ、便秘を解消するには
頭痛薬と下剤の併用
便秘の解消には

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 便秘 関連タグ:便秘, 頭痛

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com