子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 胃腸の病気 / 便秘 / 便秘に効く野菜の食べ方

便秘に効く野菜の食べ方

via

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

benpi yasai

便秘は、便が硬くて出にくい状態をいいます。子供は肛門の括約筋や腸の動きが未熟なので便秘になりやすく、頑固な便秘と戦う子供の姿に悩む親も少なくありません。

便秘 に効くと言われる方法や食べ物は沢山あり、その効果もひとそれぞれですが、ここでは 野菜 に焦点を絞ってみていきましょう。


スポンサードリンク

便秘に効く野菜の食べ方


- 目次 -

  • 子供の便秘の原因
  • 便秘と野菜の関係
  • 食物繊維の種類とその働き
  • 便秘に効く野菜の食べ方

子供の便秘の原因

便秘にはいろいろな原因が考えられますが、子供の便秘の場合、就学前の乳幼児期は便を出す力が弱いことによるものがほとんどです。

母乳からミルク、あるいは離乳食への移行時期や、トイレトレーニングでの失敗体験から排便をがまんすることなどがきっかけになって、便が硬くなった結果、便を出す力が弱いので排便に苦痛を伴い、痛いから我慢してさらに便が硬くなる、という悪循環に陥ってしまいます。

また、就学後は環境が変わることによるストレスから自律神経のバランスが崩れ、腸の動きが悪くなる状態が考えられます。

便秘の解消にはそれぞれの状態を見極め、原因にあったアプローチをすることが大切で、便秘解消法としての野菜の選び方にも注意が必要です。


便秘と野菜の関係

野菜にはビタミン、ミネラル、食物繊維といった栄養素が含まれていて、十分な量をバランスよく採ることでいろいろな病気を予防することができます。野菜をしっかりと食べることは便秘の予防や解消にも効果がありますが、野菜に多く含まれる食物繊維が特に大きな役割を果たしています。

ところが、野菜を食べても便秘になる、野菜を食べても便秘が治らない、といった事例もあり、野菜の選び方や食べ方にも気をつけなければいけないことがわかってきました。

食物繊維を多く含む野菜は消化が悪く、腸内でゆっくりと時間をかけて消化されます。大腸は食べ物から水分を吸収することが仕事なので、野菜がゆっくりと消化されている間に水分が吸収された便はどんどん硬くなり、出るときに痛みを伴ったり出にくい状態になったりしてしまうのです。

ですから、もともと腸に便が溜まっている人が便秘を解消しようと野菜を食べ過ぎると、腸内に消化されない食物繊維がさらに溜まってしまうので、野菜を食べているのに便秘が治らないということになってしまいます。


食物繊維の種類とその働き

食物繊維は大きく不溶性と水溶性とにわけられ、それぞれ違った働きをします。不溶性食物繊維は野菜や豆類、穀物に多く含まれており、腸内で水分を吸収して膨張し便の量を増やしたり、腸の働きを活性化したりします。

食事制限や筋力の低下によって便が出にくい状態の人には効果が期待できますが、不溶性食物繊維は消化されにくいので、サラダなど生で食べるよりも加熱して食べる方が消化に良くなります。

また、不溶性食物繊維を多く含む野菜ばかりを食べ過ぎると便が溜まりやすくなってしまうので注意が必要です。

一方水溶性食物繊維は果物やきのこ、海藻やネバネバ系の食品に多く含まれており、大腸に到達すると善玉菌のエサになり腸内環境を改善し、便を軟らかくする働きをします。

便が溜まっている人は、まず便を軟らかくする必要があるので野菜よりも水溶性食物繊維の多い果物や海藻類などを多めに取り入れると効果的です。

また、ストレスや睡眠不足といった生活習慣の乱れによって便が硬くなってしまう症状の人にも効果が期待できます。


便秘に効く野菜の食べ方

不溶性食物繊維も水溶性食物繊維も、それぞれの働きで腸内の環境を整える効果があるので、どちらかに偏り過ぎないようにバランス良く取り入れることが大切です。

食物繊維だけでなく他の栄養素を総合的に取ることも必要で、便秘を解消したいあまりに食物繊維ばかりを意識しすぎると、食物繊維は栄養素を吸着し、吸収を阻害する働きもするので、鉄分やカルシウムなどの吸収を妨げてミネラル不足になる恐れもあります。

また、水分の摂取が足りないと便が硬くなりやすいので、野菜と一緒に水分をとることを心がけましょう。いろいろな食材を入れてスープやみそ汁にして食べるとバランスが取りやすくなります。果物を取り入れる場合も、ヨーグルトと一緒に食べるとさらに効果的です。

脂質も、便の滑りを良くする効果があることがわかっています。野菜は油との相性も良いので、少量の油と一緒に炒めて食べるのも良いでしょう。

このように、便秘の予防や解消には、症状に合わせて不溶性・水溶性食物繊維のバランスを意識して野菜を選ぶとともに、野菜ばかりを食べ過ぎないように注意し、水分や油分、他の栄養素もバランスよく取り入れることが効果的です。

また、生活習慣の見直しやストレスの軽減を図ることも大切です。

スポンサードリンク

まとめ

便秘に効く野菜の食べ方
子供の便秘の原因
便秘と野菜の関係
食物繊維の種類とその働き
便秘に効く野菜の食べ方

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 便秘 Tagged With: 便秘, 野菜

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2021 kodomo-byouki-iroha.com