子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 便秘 / 早寝・早起き、規則正しい生活が便秘対策の第一歩

早寝・早起き、規則正しい生活が便秘対策の第一歩

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

benpi taisaku

子供の便秘は決してめずらしいことではなく、治療が必要な便秘症も10人に1人以上いると考えられています。子供が便秘で苦しむ姿を見ることは保護者にとってもつらいものです。便秘を防ぐために効果的な方法はないものでしょうか。

便秘 の 対策 をご紹介いたします。


スポンサードリンク

早寝・早起き、規則正しい生活が便秘対策の第一歩


- 目次 -

  • 便秘とは
  • 便秘を防ぐ生活習慣
  • 便秘を防ぐ食事
  • 便秘の治療薬
  • 便秘の悪循環に陥らないために

便秘とは

便秘とは便が長い間出ないか、出にくいことで、一般的には、週3回より回数が少なかったり、5日以上出ない日が続くと便秘だとされています。たとえ毎日出ていても、排便時に痛くて泣いたり、肛門が切れて血がにじんだりする場合も便秘です。

腸に便が溜まり過ぎると小さいコロコロの便や柔らかい便が1日に何回も出るようなことがありますが、この場合も排便していても便秘だと考えられます。便秘のために治療が必要な状態を便秘症といい、便秘症が1~2ヶ月以上続いた場合は慢性便秘症といいます。


便秘を防ぐ生活習慣

まず、早寝・早起きをして食事時間なども一定にする規則正しい生活が大切です。学童期の子供であれば、学校での排便を我慢してしまうようなこともあるので、登校前にゆったりとトイレに行けるような余裕のある生活スケジュールを組みましょう。

次いで、栄養バランスのとれた食事を1日に3回決められた時間に摂るようにし、決められたおやつの時間の他の間食をやめるようにしましょう。

体を動かすことは、腸を動かすことにつながります。散歩やお手伝いなどの軽い運動を毎日継続することが大切です。ストレッチやお腹のマッサージも便秘を防ぐために有効です。


便秘を防ぐ食事

食事療法が便秘に効果があるかどうかは非常に個人差があると言われていますが、食事に留意することは健康全般に大切なことです。よく言われるように食物繊維には腸で吸収されずに水分を含んで便のカサを増し、便が硬くなることを防ぐ効果があります。

また、大腸の中で発酵するので大腸に刺激を与えるという効果も期待できると言います。

食物繊維を摂るのに適しているのは野菜・海藻・果物・芋類・豆類などですが、それぞれの食材によって食物繊維の含有量が違ってきますので、食品成分表などを参考にしてみてください。

また、水分の摂取が不足しても便秘の原因になります。運動時にこまめな水分補給をすることは言うまでもありませんが、寝汗をかいた時などにも水分補給を心がけてください。


便秘の治療薬

生活習慣を改善し、食事を見直しても便秘が解消されないときには、薬による治療が必要になることがあります。子供の便秘には浸透圧性下剤、刺激性下剤、座薬などがよく用いられます。

一般的には浸透圧性下剤で治療を開始されることが多いようです。便に直接働きかけて、柔らかくするもので、習慣性がないか、あっても少ないものだと言われています。

浸透圧性下剤で効果がみられない場合には刺激性下剤に切り替えるか、刺激性下剤を加えるということがあります。これら以外にも消化運動亢進薬や漢方薬が用いられる場合もあります。


便秘の悪循環に陥らないために

治療が必要な便秘症になると事態は悪化するばかりになってしまうと言います。子供は2~3歳になると排便時に一度痛い思いをすると次の排便を我慢するようになります。

しばらく我慢すれば、便意は消えてしまいますが、便は水分を失ってさらに硬くなってしまうので、次に排便しようとするとさらに痛い思いをすることになってしまいます。

さらに、常に直腸に便がある状態が続くと腸は鈍感になってしまって、便意を感じなくなってしまうと言います。便意がないと、便が長い間腸に留まることになって、便が硬くなってしまう結果になります。

生活習慣や食事を見直すこと、さらには治療によってでも、便を柔らかくして、便をするとすっきりするということを体感できるようにすることこそが、上述の2つの便秘の悪循環に陥らないための一番の方法なのです。

排便を無理強いすることなく、子供にとってトイレがほっとできる、気持ちのよい場所であるように配慮してください。

スポンサードリンク

まとめ

早寝・早起き、規則正しい生活が便秘対策の第一歩
便秘とは
便秘を防ぐ生活習慣
便秘を防ぐ食事
便秘の治療薬
便秘の悪循環に陥らないために

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 便秘 関連タグ:便秘, 対策

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com