溶連菌感染症は、風邪によく似た症状が出ますが、その特徴は舌がイチゴのように赤くなることです。きちんと治療をすれば、決して恐ろしい病気ではありません。しかし、時に合併症を引き起こしてしまうことがあるので十分注意をしたい病気です。
それでは、 溶連菌感染症 の症状と治療方法について詳しく見ていきましょう。
イチゴのように舌が赤くなる病気・溶連菌感染症。症状と治療方法とは
溶連菌感染症の症状
溶連菌感染症に感染をすると、3日ほどの潜伏期間の後、39度前後の高熱が出ます。そして、のどちんこが赤く腫れ、のどが強く痛みます。風邪とは異なり、せきや鼻水といった症状はほとんど出ません。発熱の後、首や手足から赤い発疹が出始め、次第に全身へ広がっていきます。舌にはイチゴのような赤いブツブツが出ますが、これは「イチゴ舌」と呼ばれる、溶連菌感染症に特徴的な症状です。
その他にも、嘔吐や腹痛、頭痛、筋肉痛、関節痛といった症状が出ることもあります。
また、溶連菌感染症が治る頃になると、出ていた発疹の部分の皮が自然にむけていきます。
溶連菌感染症の原因
溶連菌感染症は、溶連菌に感染することで発症しますが、溶連菌の正式名称は溶血性連鎖球菌といいます。溶血性連鎖球菌には様々な種類がありますが、その中でもA群溶血性連鎖球菌が溶連菌感染症を引き起こします。昔は、猩紅熱(しょうこうねつ)と呼ばれ、とても怖がられていました。溶連菌感染症は隔離治療が必要な伝染病のひとつだったのです。しかし今では、抗生物質による治療で完治することが出来ます。
赤ちゃんが溶連菌感染症にかかることはほとんどなく、5歳~12歳頃の子供に多く見られる病気です。しかし、決して子供だけの病気ではなく、大人が感染することもあります。溶連菌感染症の感染ルートは、感染者のせきやくしゃみなどから感染する飛沫感染です。溶連菌はとても感染力の強い菌ですので、家族内で感染者が出た場合には、十分注意をすることが大切です。
また、溶連菌は食品の中でも増殖することが出来る菌です。まれに、食品によって溶連菌感染症の集団感染が起きることがあります。
溶連菌感染症の治療とケア
患者の発疹やのどの腫れ具合などを見て溶連菌感染症の疑いがある場合、のどについている細菌を検査することで、溶連菌に感染しているかどうかを検査します。検査の結果、溶連菌に感染していた場合は、抗生物質を使用した治療を行います。
病院で処方された抗生物質を服用し始めると、すぐその効果が現れます。そして、3日後には治ったかのように見えます。しかし、そこで薬をやめてしまうと、溶連菌感染症が再発したり、腎炎やリウマチ熱などの恐ろしい合併症を発症したりすることがあります。ですので、医師の指示に従い、自己判断で薬を中断せず、きちんと薬での治療を続けていくことが大切です。大抵の場合、抗生物質を10日ほど飲み続ければ、完治することが出来ます。万一、腎炎の合併症が疑われた場合には、尿検査をする場合もあります。
家庭では、安静を心がけ、熱が出ている間は入浴を避けましょう。溶連菌感染症に感染すると、のどが強く痛み、子供は食べることを嫌がることがあります。そのようなときには刺激の強い食べ物は避け、ゼリーやスープなどののど越しのいいものを与えましょう。また、脱水症状を防ぐために、水分補給はしっかりと行うことが大切です。
病院受診の目安
溶連菌感染症が疑われたら、すぐに病院を受診します。また、病院で処方された薬を飲んでも症状が良くならない場合は、再度受診しましょう。
万一、溶連菌感染症が治ったと思われた後で顔や足にむくみが感じられた場合は、急性糸球体腎炎という合併症が発症した可能性があります。安静が必要な症状ですので、直ちに病院を受診しましょう。
まとめ
イチゴのように舌が赤くなる病気・溶連菌感染症。症状と治療方法とは
溶連菌感染症の症状
溶連菌感染症の原因
溶連菌感染症の治療とケア
病院受診の目安