子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 感染症 / 溶連菌 / 溶連菌をしっかりと退治する薬とは

溶連菌をしっかりと退治する薬とは

moon

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

yourenkin kusuri

お子さんがいるご家庭では、溶連菌という病気を一度は耳にした事があるのではないでしょうか。毎年、保育園や小学校で集団感染しやすい病気の一つです。

この 溶連菌 は初期症状のうちに 薬 で退治しないと、合併症を患わせるちょっと厄介な細菌なのです。ご存知でしたか。では、合併症を防をぐためにはどうしたらよいのでしょうか。


スポンサードリンク

溶連菌をしっかりと退治する薬とは


- 目次 -

  • 溶連菌とは
  • 溶連菌判断と治療方法
  • 溶連菌に処方される抗生剤の種類と役割

溶連菌とは

溶連菌は春と秋から冬にかけての年2回、子供が発症する率が高い感染症です。保育園や学校など集団生活の場での感染が多く見られます。

正式にはA群β溶血性連鎖球菌と呼ばれています。名前は難しいですが、色々な感染症でよく見つかるごく一般的な細菌です。

溶連菌は通常の風邪ウィルスに比べ、咽頭炎や扁桃炎のように咽頭部の症状が強く現れるのが特徴的です。


溶連菌判断と治療方法

溶連菌の判断基準は38~39度の高熱とのどの痛みが代表的ですが、中には発熱とともに特有の発疹が出る子もいます。赤くこまかい発疹で体全体が真っ赤になります。わきの下や足の付け根などの皮膚がやわらかい場所に多く出る事があり、解熱とともに発疹部分の皮膚がボロボロとはがれ落ちます。

また、舌にもブツブツとした発疹が出て、通称『イチゴ舌』といわれる状態になる子どももいます。

このような症状が見られた場合は溶連菌を疑い、のどについた細菌を採取し、検査します。10分程度で結果がでます。

溶連菌の感染が判明した際は、解熱剤やのどの痛みを緩和する薬と抗生剤が処方されます。この抗生剤は溶連菌を退治するとても重要な薬になります。


溶連菌に処方される抗生剤の種類と役割

溶連菌は発症時に細菌を薬で完全に除菌しなければなりません。細菌を体内で長期間保有してしまうとリウマチ熱や腎炎(急性私糸球体腎炎)、血管性紫斑病などの合併症を引き起こす可能性があります。

溶連菌を除菌するために用いられる薬が抗生剤です。一般的には下記の3種類が主要な抗生剤と言われています。

ペニシリン系抗生剤

薬名:ビクシリン、サワシリン、アモリン、パセトシンなど

特徴:最も古くから感染症に使われている薬です。副作用は少ないですが、薬による発疹アレルギー症状を起こした事がある人は服用しない方が良いでしょう。1日3回 10日間の服用が必須です。

セフェム系抗生剤

薬名:ケフレックス、ケフラール、セフゾン、フロモックス、メイアクトなど

特徴:抗菌スペクトルが広く、適応できる症状が多いため軽い感染症に 用いられる事が多い薬です。副作用も少ないです。

ぺニシリン系薬よりも除菌率が高いことから、投薬日数を減らすことが出来ます。1日2回 5日間の服用が必須です。

マクロライド製剤

薬名:エリスロシン、クラリス、クラリシッド、ルリッド、ジスロマックなど

特徴:ペニシリン系、セフェム系抗生剤が効かない病気に有効で、アレルギー体質の人に用いられる事が多いです。薬の吸収がよく持続時間が長いですが、薬の飲み合わせに注意しなければなりません。

上記のように抗生剤も多種多様あり、それぞれ特徴も違いますが最近利用者が増えているジェネリック医薬品(後発医薬品)への変更も可能です。

溶連菌を確実に除菌するためには、医師からの指示通りの投薬量と日数をきちんと守り、服用する事が大切です。

お子さんの場合、細菌やウィルスなどに対する抵抗力がまだ弱いですから様々な病気にかかりやすいです。ですから、お薬手帳は必ず持参してアレルギー情報などを明確にし、お子さんにあった抗生剤を処方してもらいましょう。

抗生剤の種類の中には苦味があるものもあります。その苦味で飲む事を拒絶するお子さんも少なくありません。牛乳や練乳と混ぜたり、プリンなどの甘くて口当たりの良いものと混ぜる・・・など薬剤師さんがお子さんの年齢にあった服用方法を教えてくれます。最後まで、抗生剤を飲みきれるように工夫をしてあげてください。

溶連菌は薬をしっかり飲めれば、さほどこわくない病気です。

スポンサードリンク

まとめ

溶連菌をしっかりと退治する薬とは
溶連菌とは
溶連菌判断と治療方法
溶連菌に処方される抗生剤の種類と役割

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 溶連菌 Tagged With: 溶連菌, 薬

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2022 kodomo-byouki-iroha.com