子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 乳幼児 / 夜泣き / ママを悩ませる夜泣きはいつまで続くの?(後編)

ママを悩ませる夜泣きはいつまで続くの?(後編)

may

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

yonaki itsumade

「ママを悩ませる夜泣きはいつまで続くの?(前編)」では、赤ちゃんが夜泣きをするのか、また夜泣きをおさめるための良い方法についてご紹介いたしました。後編では、 いつまで たっても 夜泣き がおさまらない原因についてご紹介いたします。


スポンサードリンク

ママを悩ませる夜泣きはいつまで続くの?(後編)


いつまでたっても夜泣きがおさまらない

一般的に夜泣きが終わると考えられているころになっても一向におさまらない場合、上記にあげた原因とは異なるところに原因が潜んでいる場合があります。どういったものが考えられるのでしょうか。

夜驚症(やきょうしょう)は睡眠時驚愕症(すいみんじきょうがくしょう)とも呼ばれる症状です。眠ってから30分から2時間程度で突然激しく泣く、叫ぶ、うなされながら激しく体を揺らす、声掛けしてもほとんど反応しない、起きてもしばらくパニック状態が続くといった症状が連日起こるといったものです。

夜泣きは寝入ってからしばらくたった夜中や明け方に起こることがほとんどなことに比べ、夜驚症は入眠からさほど経ってない時間に発症するといった違いがあります。

3歳未満の子どもの発症率が最も多いため夜泣きが長引いたものと思っているママたちも少なくないようです。

原因として日中や就寝直前のできごとに対する不安やストレス、疲労などが主に考えられます。保育園をはじめ集団生活を経験するようになって、初めての同世代との関わりの中での我慢や怒りなど精神的葛藤などがストレスとなって睡眠時に症状としてあらわれるということです。

また就寝前に見た怖いテレビや絵本などの記憶が就寝時によみがえって恐怖となってあらわれるようです。しかし夜驚症も長くても就学前くらいから小学校中学年くらいの年齢でおさまることがほとんどのようです。

基本的には発症時に家族がゆっくりと優しくなだめたり寄り添うことで再度就寝しておさまるため、薬剤などによる治療の必要はないことがほとんどです。

しかし一夜に何度も発症して安定した睡眠がとれない場合や、発症の際家から飛び出したり、上階の窓から出ようとするなど症状の出方が激しい場合は薬による治療が必要となる可能性が高くなりますので病院を受診することをお勧めします。

また夜泣きが続く場合、腹痛などの病気の訴えである可能性もあります。便の出が悪い、便が硬い、血便など、喋れない子供にとって便の状態は体調の変化を確認する良い手段です。乳児は消化器系が未発達のため、すぐにお腹を壊したり便秘を起こします。

連日夜泣きだけでなく、ほとんど寝てくれないなどの状態が続く場合は、その間の食事や便の様子などをメモしておき受診時にしっかりと伝えられるようにしておきましょう。

夜泣きが続く間はあまりの睡眠不足の連続で「いつまで続くの?」と育児ノイローゼとも思える状態に苦しむママも多いかもしれません。

しかし上記にも述べたとおり、夜泣きの期間は乳幼児期に限られ、終わりのあるものです。あまり神経質になりすぎると、赤ちゃんにもその感情が伝わり、なかなか寝付いてくれないという状態につながることも考えられます。

夜泣きが続く間は、赤ちゃんが寝ている間は自分も一緒に寝て、不足している睡眠時間を少しでも補って、赤ちゃんには笑顔で接するようにできたらよいですね。

スポンサードリンク

まとめ

ママを悩ませる夜泣きはいつまで続くの?(後編)
いつまでたっても夜泣きがおさまらない

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 夜泣き Tagged With: いつまで, 夜泣き

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2021 kodomo-byouki-iroha.com