子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 睡眠 / 睡眠リズムから知る夜泣きがいつから始まるか

睡眠リズムから知る夜泣きがいつから始まるか

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

yonaki itsukara

子育て中の保護者にとって、夜泣きはつらいものです。 夜泣き は いつから 始まり、いつまで続くものなのでしょうか。

夜泣きのメカニズムを知って、いつか必ず終わるこの時期を乗り越えましょう。夜泣きの対処法も含めてご紹介いたします。


スポンサードリンク

睡眠リズムから知る夜泣きがいつから始まるか


- 目次 -

  • 夜泣きとは
  • 夜泣きはいつから始まるのか
  • 睡眠のリズムから考える夜泣き
  • 夜泣きの対処法

夜泣きとは

夜泣きとは、空腹でもなく、おむつも濡れていないにもかかわらず、赤ちゃんが夜中に突然泣き出して、あやしても抱っこしてもなかなか泣き止まないことを指します。

やっと寝かしつけに成功したと思っても、またすぐに泣き始めるということを繰り返し、時には朝までそのくり返しになってしまうようなこともあるようです。

夜泣きには非常に個人差があって、毎日のように長い期間にわたって夜泣きの続く赤ちゃんもあれば、全く夜泣きをしなかったという赤ちゃんもあります。

赤ちゃんの夜泣きの原因はまだはっきりと解明されていません。不安や興奮のような不快症状や睡眠サイクルの乱れ、ストレスなどが原因ではないかと考えられています。


夜泣きはいつから始まるのか

夜泣きは早い赤ちゃんで生後3ヶ月頃で始まり、1歳半頃におさまることが多いと言われています。特に生後8ヶ月頃に夜泣きに悩まされたという保護者が多いようです。

また、夜泣きがおさまる時期にも個人差があって、2歳まで夜泣きが続いたというような場合もあります。

子育て中の保護者へのアンケート調査によれば、夜泣きは平均的には生後6か月頃に始まっている場合が一番多いようです。


睡眠のリズムから考える夜泣き

ご存知のように、私達はノンレム睡眠という深い眠りとレム睡眠という浅い眠りを一定の間隔で繰り返して眠っていますが、赤ちゃんはこの2つの睡眠の移行がうまくできません。成長にしたがい、月齢ごとに体内リズムも違ってきます。

生後3ヶ月までの赤ちゃんは胎内でのリズムを刻んでいるのではないかと言われています。空腹になると泣いて、飲んだら寝るということを繰り返す時期なので、この時期に夜中に泣くことがあっても、たまたまお腹がすいたのがそのタイミングだったということなのです。

夜中に泣いても空腹が満たされ、おむつがきれいになれば、また、すんなりと眠るというのがこの月齢の特色と言えるでしょう。

生後3ヶ月頃になると、生まれてから3ヶ月かけて外界の生活リズムにあわせてきた赤ちゃんは夜間にまとめて眠り、昼間は起きている時間が増えてくるものです。

赤ちゃんのは少しずつ外界のリズムにあわせようとしているわけですが、ずれてしまったり、昼夜逆転してしまったりすることも起こってきます。いわゆる夜泣きがこの時期に始まることが多いのはこのような理由によると考えられています。

生後半年頃になると、睡眠リズムはさらに整い、細切れだった昼寝も1回にまとまるというような赤ちゃんもあるようです。

また、この頃になると、知能面の発育にも目覚ましいものがあって、少しずつではありますが、昼間の経験を記憶に留められるようになると言います。一説によれば、昼間の記憶を眠っているうちに整理するので、それが刺激となって夜泣きをするとも言われています。

上述の仮説に基づいて考えると、生後8ヶ月頃にはハイハイやつかまり立ちなどの移動の自由を獲得する赤ちゃんが多くなることから、昼間に受ける刺激も多くなるので、夜泣きのピークを迎えるということもわかりやすいかもしれません。


夜泣きの対処法

まず、空腹、おむつの濡れ、暑すぎ・寒すぎなどの赤ちゃんにとっての不快な条件を取り除きます。

朝は早起きをして、太陽の光を浴びて、体内時計をリセットします。また、日中はよく遊ばせます。

眠りが深くなるまで、抱っこしてユラユラさせます。赤ちゃんを寝かせた状態でユラユラさせることができるバウンサーなどを上手に利用するとよいでしょう。

添い寝や添い乳で赤ちゃんに安心感を与えるのもよい方法です。

背中やお腹をトントンするとよいというのは、胎内で聞いていた母親の心音の再現にあたるので効果的だと言われています。昨今では胎内で聞いていた音を再現するオルゴールやぬいぐるみなどのグッズもありますので、利用するのもよいでしょう。

夜泣きは必ず終わるときがきます。保護者の方の睡眠不足解消にも十分配慮してこの時期を乗り越えましょう。

スポンサードリンク

まとめ

睡眠リズムから知る夜泣きがいつから始まるか
夜泣きとは
夜泣きはいつから始まるのか
睡眠のリズムから考える夜泣き
夜泣きの対処法

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 睡眠 関連タグ:いつから, 夜泣き

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com