子育て中の保護者にとって、夜泣きはつらいものです。 夜泣き は いつから 始まり、いつまで続くものなのでしょうか。
夜泣きのメカニズムを知って、いつか必ず終わるこの時期を乗り越えましょう。夜泣きの対処法も含めてご紹介いたします。
睡眠リズムから知る夜泣きがいつから始まるか
夜泣きとは
夜泣きとは、空腹でもなく、おむつも濡れていないにもかかわらず、赤ちゃんが夜中に突然泣き出して、あやしても抱っこしてもなかなか泣き止まないことを指します。
やっと寝かしつけに成功したと思っても、またすぐに泣き始めるということを繰り返し、時には朝までそのくり返しになってしまうようなこともあるようです。
夜泣きには非常に個人差があって、毎日のように長い期間にわたって夜泣きの続く赤ちゃんもあれば、全く夜泣きをしなかったという赤ちゃんもあります。
赤ちゃんの夜泣きの原因はまだはっきりと解明されていません。不安や興奮のような不快症状や睡眠サイクルの乱れ、ストレスなどが原因ではないかと考えられています。
夜泣きはいつから始まるのか
夜泣きは早い赤ちゃんで生後3ヶ月頃で始まり、1歳半頃におさまることが多いと言われています。特に生後8ヶ月頃に夜泣きに悩まされたという保護者が多いようです。
また、夜泣きがおさまる時期にも個人差があって、2歳まで夜泣きが続いたというような場合もあります。
子育て中の保護者へのアンケート調査によれば、夜泣きは平均的には生後6か月頃に始まっている場合が一番多いようです。
睡眠のリズムから考える夜泣き
ご存知のように、私達はノンレム睡眠という深い眠りとレム睡眠という浅い眠りを一定の間隔で繰り返して眠っていますが、赤ちゃんはこの2つの睡眠の移行がうまくできません。成長にしたがい、月齢ごとに体内リズムも違ってきます。
生後3ヶ月までの赤ちゃんは胎内でのリズムを刻んでいるのではないかと言われています。空腹になると泣いて、飲んだら寝るということを繰り返す時期なので、この時期に夜中に泣くことがあっても、たまたまお腹がすいたのがそのタイミングだったということなのです。
夜中に泣いても空腹が満たされ、おむつがきれいになれば、また、すんなりと眠るというのがこの月齢の特色と言えるでしょう。
生後3ヶ月頃になると、生まれてから3ヶ月かけて外界の生活リズムにあわせてきた赤ちゃんは夜間にまとめて眠り、昼間は起きている時間が増えてくるものです。
赤ちゃんのは少しずつ外界のリズムにあわせようとしているわけですが、ずれてしまったり、昼夜逆転してしまったりすることも起こってきます。いわゆる夜泣きがこの時期に始まることが多いのはこのような理由によると考えられています。
生後半年頃になると、睡眠リズムはさらに整い、細切れだった昼寝も1回にまとまるというような赤ちゃんもあるようです。
また、この頃になると、知能面の発育にも目覚ましいものがあって、少しずつではありますが、昼間の経験を記憶に留められるようになると言います。一説によれば、昼間の記憶を眠っているうちに整理するので、それが刺激となって夜泣きをするとも言われています。
上述の仮説に基づいて考えると、生後8ヶ月頃にはハイハイやつかまり立ちなどの移動の自由を獲得する赤ちゃんが多くなることから、昼間に受ける刺激も多くなるので、夜泣きのピークを迎えるということもわかりやすいかもしれません。
夜泣きの対処法
まず、空腹、おむつの濡れ、暑すぎ・寒すぎなどの赤ちゃんにとっての不快な条件を取り除きます。
朝は早起きをして、太陽の光を浴びて、体内時計をリセットします。また、日中はよく遊ばせます。
眠りが深くなるまで、抱っこしてユラユラさせます。赤ちゃんを寝かせた状態でユラユラさせることができるバウンサーなどを上手に利用するとよいでしょう。
添い寝や添い乳で赤ちゃんに安心感を与えるのもよい方法です。
背中やお腹をトントンするとよいというのは、胎内で聞いていた母親の心音の再現にあたるので効果的だと言われています。昨今では胎内で聞いていた音を再現するオルゴールやぬいぐるみなどのグッズもありますので、利用するのもよいでしょう。
夜泣きは必ず終わるときがきます。保護者の方の睡眠不足解消にも十分配慮してこの時期を乗り越えましょう。
まとめ
睡眠リズムから知る夜泣きがいつから始まるか
夜泣きとは
夜泣きはいつから始まるのか
睡眠のリズムから考える夜泣き
夜泣きの対処法