子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 感染症 / 水疱瘡 / 定期接種になった水痘の予防接種

定期接種になった水痘の予防接種

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

yobousesshu suitou

水痘 は水痘ワクチンを接種することによって、予防することができる病気です。 予防接種 は2014年からは日本でも定期接種となり、大きな流行を防ぐことができるようになりました。

接種年齢になったら忘れずにワクチン接種を行うようにしましょう。


スポンサードリンク

定期接種になった水痘の予防接種


- 目次 -

  • 水痘とは
  • 水痘ワクチンとは
  • ほかのワクチンとの同時接種
  • 水痘ワクチン接種の必要性
  • 大人の水痘ワクチン接種

水痘とは

水痘とは、いわゆる水疱瘡(みずぼうそう)のことで、水痘帯状疱疹ウイルスが原因となって発症する感染症です。

感染した子どもの多くは、それほど重篤な状態になりませんが、中には命を落とす子どももいるため、決して軽視することはできない病気のひとつです。

感染した人の咳やくしゃみなどの飛沫を介して、感染が拡大していきます。また、水疱などに触れることによって感染拡大することもあります。

水痘は生まれたばかりの子どもでもかかることのある病気です。生後半年ぐらいから8歳ぐらいまでの子どもの間で、とくに多く罹患がみられます。

保育園や幼稚園などで流行すると、あっという間に広まってしまう病気です。

2、3週間程度の潜伏期間のあとに、発熱と特徴的な赤い斑点があらわれます。斑点があらわれたあと、1日ほど経過すると、水ぶくれに変わり、全身に広がっていきます。

非常に強いかゆみがあり、小さな子どもは我慢できずに掻き壊してしまうこともあります。水ぶくれはかさぶたになり、おさまっていきます。

熱が出ない子どももいますが、高熱を出す子どももいます。


水痘ワクチンとは

水痘はワクチンで予防することができる病気です。

日本では、2014年10月から生ワクチンでの定期接種が始まりました。1歳のお誕生日がきたら、すぐに1回目を接種し、1回目の接種から3か月経過後に、2回目を接種します。

定期接種では生後12か月以降、生後36か月までの間に接種を行います。

具体的には、1歳のお誕生日の前日から3歳になるお誕生日の前日までに接種を行うと公費を利用することができます。

世界的にも、水痘ワクチンは2回接種するのが標準となっています。

定期接種となる前に、接種年齢を過ぎてしまった子どももできればワクチンを接種することをおすすめします。感染力が非常に強いため、一度、流行してしまうと感染する可能性が高くなります。

ワクチンを接種していれば、かかっても軽くすんだり、発症自体をおさえられたりすることもあります。

また、ワクチン接種をしている方が、水疱の痕が残りづらくなるともいわれています。全身に水ぶくれがあらわれる病気ですので、ワクチン接種を行い、痕を残さないようにするほうが賢明です。


ほかのワクチンとの同時接種

小さな子どもは接種しなければならないワクチンの数が非常に多いため、できるものは同時接種を行い、余裕を持ったスケジュールを組んでいくようにしましょう。

水痘ワクチンはほかのワクチンとの同時接種を行うことができるワクチンです。

1歳を過ぎたら、ヒブ、MR、肺炎球菌、そして、おたふくかぜなどと一緒に水痘ワクチンもはやめに接種するようにしましょう。

水痘ワクチンは、生ワクチンでの接種ですので、ほかのワクチンを次に受けるには4週間あけることが必要です。


水痘ワクチン接種の必要性

水痘は、軽いものと思われがちな病気ですが、実は肺炎や脳炎、重い皮膚の細菌感染症などの合併症を発症する病気でもあります。水痘から、ライ症候群を引き起こすこともあります。

現代の日本でも、毎年おおよそ3,000人が重度の症状を呈し、10人以上の子どもが水痘を原因として亡くなっています。大人や健康な子どもでも重症化することがあるので、注意が必要です。

健康な子どもへの水痘ワクチン接種は、1995年にアメリカ、ヨーロッパで認可されて、今では全世界へと広がっています。

たくさんの子どもがワクチンを接種することで、大きな流行を防ぐことができるようになります。メリットの大きいワクチンですので、必ず定期接種で接種を行うようにしましょう。


大人の水痘ワクチン接種

水痘は非常に感染力が強いため、子どもが罹患すると看病をする大人にも感染することがあります。

家庭内での感染や幼稚園、保育園などの施設内での感染を広げないために、大人でもワクチン接種をすることができます。

患者と接触したあと、72時間以内に水痘ワクチンを接種すると、おおよそ8割の発症を防ぐことができるといわれています。

子どものときに自然感染していない人やワクチン接種をしていない人は大人でも注意しておくようにしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

定期接種になった水痘の予防接種
水痘とは
水痘ワクチンとは
ほかのワクチンとの同時接種
水痘ワクチン接種の必要性
大人の水痘ワクチン接種

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 水疱瘡 関連タグ:予防接種, 水痘

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com