子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 乳幼児 / 予防接種 / 予防接種後の副作用とはどのようなもの?

予防接種後の副作用とはどのようなもの?

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

yobousesshu fukusayou

予防接種 を受けた後に子どもに発熱や発赤といった 副作用 があらわれるのはよくあることです。

副作用にはどのようなものがあり、どうすればいいかを学んでおくことで、実際に副作用があらわれたときにも落ち着いて対処できるようになります。


スポンサードリンク

予防接種後の副作用とはどのようなもの?


- 目次 -

  • 予防接種の副作用
  • 予防注射を受けた後に気をつけること
  • 発赤と腫れはもっともよくあらわれる副反応
  • 副反応で発熱があらわれることもある
  • 副反応があらわれたら

予防接種の副作用

予防接種は、病気に対する免疫を体内で作るために、弱毒化したウイルスや細菌に似たたんぱく質などをあえて体に取り込んで、病気に感染しているような状態を引き起こすものです。

これらの病原体がはじめて体の中に入ると、まず免疫が作られ、その後に同じ病気に感染しても、発症したり重症化したりするのを抑えられるようになります。

ですが、いくら弱毒化したとしても、体は異物であると判断するため、予防接種後に体になんらかの反応がみられることがあります。これが副反応で、一般的には副作用ともいいます。

注射した部位が赤くなって腫れたり、硬くなったりする副反応は比較的、多くの子どもにみられる症状です。また、発熱やけいれんなどが起こることもあります。ごくまれですが、脳症、アナフィラキシーショックといった重症の副反応がみられることもあります。


予防注射を受けた後に気をつけること

予防接種後には、万が一、重い副反応があらわれてもすぐに対処できるようにしておく必要があります。多くの小児科では、予防接種を受けた際には、接種を行った病院内で30分ほど安静にしているように指示されます。

どうしても、すぐに帰宅する必要があるときは、予防接種をした部位をよく観察し、副反応と思われる症状があらわれたら、すぐに接種を受けた病院に連絡ができるようにしておきます。

予防接種は種類によっても副反応があらわれる時期が異なります。生ワクチンでの予防接種のときは、接種からおおよそ3週間以内に副反応があらわれます。不活化ワクチンでの予防接種のときは、接種から24時間以内に副反応があらわれるといわれています。

ひどい発熱などがみられなければ、予防接種をした日でも入浴することができます。以前は、入浴させない方がよいという見解が示されていたときもありましたが、衛生的に入浴できるようになった現代では、あまり問題にならなくなりました。

入浴すると血行がよくなってかゆみを感じることがあります。小さな子どもや赤ちゃんが接種部位をかかないように注意する必要があります。

また、幼稚園以上の子どもでは、予防接種をした後に活動することもよくあります。ですが、予防接種当日は、あまり激しい運動をさせないよう気をつけましょう。


発赤と腫れはもっともよくあらわれる副反応

予防接種をしたところが赤くなったり、腫れたりすることはワクチンの種類を問わず、よくあることです。

局所反応として接種箇所が赤くなることが多いのは、四種混合ワクチン(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオの混合ワクチン)ですが、すこし赤くなる程度なら、治療をすることはありません。腫れは自然にひいていきます。

ひどい副反応として腫れがひじを超えることがありますが、そうした場合は、腫れをひかせる薬などを使用して対処します。回数を追うごとに腫れがみられることが多くなります。

ひどく腫れていると思われるときは、予防接種を受けた小児科で相談してみるようにしましょう。


副反応で発熱があらわれることもある

発熱も副反応としてあらわれることの多い症状です。とくに、麻しん(はしか)の予防注射では発熱が副反応としてあらわれる子どもが約2割います。症状は強く出ることはあまりないので、心配しすぎる必要はないでしょう。

普段だったら副反応があらわれない子どもでも、体調が悪かったり、予防接種の種類によって体質に合わなかったりすると発熱がみられることがあります。

予防接種後の発熱は多くの場合、あまり心配の必要がありませんが、熱があがっていったり、ほかの症状があらわれたりしていないか、注意深く観察してあげるようにしましょう。


副反応があらわれたら

予防接種を受けたあとに、副反応と思われる症状があらわれた場合、症状の程度によってどのように対処するかが変わってきます。

けいれんやアナフィラキシーショックといった重篤な副反応があらわれたら、すぐに予防接種を受けた病院に連絡するようにします。時間外などで小児科に連絡がとれないときは、小児救急電話相談(#8000)に電話をかけて、相談するようにしましょう。

微熱程度の発熱では、脱水にならないようこまめに母乳やミルク、子ども用イオン水などを与えて、様子をみます。

通常、1日から2日程度で副反応は消えていくことが多いといわれています。3、4日を過ぎても、発熱やひどい腫れが収まらないときは、予防接種を受けた病院に相談してみましょう。

スポンサードリンク

まとめ

予防接種後の副作用とはどのようなもの?
予防接種の副作用
予防注射を受けた後に気をつけること
発赤と腫れはもっともよくあらわれる副反応
副反応で発熱があらわれることもある
副反応があらわれたら

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 予防接種 関連タグ:予防接種, 副作用

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com