寝ている時に自分の意に反して排尿してしまうことを夜尿と言い「おねしょ」とも言われることがあります。夜尿症は治療可能な子供に多い病気です。
では、 夜尿症 に有効な投 薬 治療法と注意点を紹介します。
夜尿症の悩みを解消する薬の治療と日常生活の注意点
夜尿症の定義
夜尿症とは5歳を過ぎて週に2回以上、睡眠中に排尿する状態が少なくとも3ヶ月以上連続することを夜尿症と言います。全国で5歳~15歳までの子供の夜尿症に当てはまる人は約80万人います。その中でも医療機関で相談をしている人はほんの1/5程度しかいません。
夜尿症の子供は5歳児全体の20%で後には1年ごとに10%~15%ずつ症状が治まりますが夜尿症児の約0.5%は成人しても続くと言われます。
原因
夜尿症の原因には排尿神経が未発達なことが原因です。さまざまな原因があります。
夕方の水分摂取料が多いと夜間の尿量は多くなりますが水分摂取料が適量でも尿量が多い子供もいます。尿量をコントロールする大切な抗利尿ホルモンがあり、このホルモンは脳から分泌されるホルモンで日中は少なく夜間多く分泌される大切なホルモンです。
抗利尿ホルモンの分泌間隔は成長に伴い整いますが夜尿症の子供は日中普通ですが夜の抗利尿ホルモンの分泌が悪く夜間の尿量が増え膀胱から溢れ夜尿症を引き起こしている場合があります。
膀胱機能は子供の成長と伴に発達します。発達した膀胱には夜間に昼間の1回分尿量の1.5倍~2.0倍溜めることが可能になります。
でも夜尿症では膀胱機能が未発達なため膀胱が小さく睡眠前に排尿をしても残尿感が残る場合があります。
尿意を感じて寝ていても目覚めトイレで排尿する子もいますが全く目覚めない子もいます。尿意を感じて目覚めないのは深い睡眠のためなので正常なことです。夜間の尿量や膀胱容量は睡眠の質が影響していると考えられていますが解明はされていません。
半年から1年以上止まっていた夜尿症が再度始まるとストレスが原因の場合があります。下垂体の上に視床下部があり、その場所は情緒や感情をコントロールする場所で自律神経と深いつながりがあります。強いストレスにより自律神経の働きが悪くなり夜尿症の原因となります。
また稀なことですが中には膀胱や腎臓の異常が原因の場合もあります。日中おもらしがあり下着を濡らすことがあれば夜尿症だけに比べると器質的異常の可能性が高くなります。
治療薬
抗利尿ホルモンが少ない原因の夜尿症には主に三環系抗うつ剤を使用します。この薬は抗利尿ホルモンの分泌に刺激する働きがあり軽度から中度の夜尿に効果を示します。
精神の安定、深い睡眠の浅化、膀胱括約筋の緊張促進を狙い三環系抗うつ剤のクロミプラミン、イミプラミン、アミトリプチンを使用します。
副作用に食欲不振や悪心、嘔吐と不眠傾向があります。
膀胱未熟が原因の時は、膀胱の容量を拡大するため尿失禁治療薬を使用します。抗コリン剤のパップフォー、ポラキスを主に使用しています。
副作用は成人に口渇や排尿困難などありますが小児にはほとんどありません。
上記の薬で効果があらわれない時は抗利尿ホルモン製剤の酢酸デスモプレシンを使用します。この薬は経口薬ではなく点鼻薬で鼻の粘膜から少しずつ吸収させる薬です。この薬で夜間の抗利尿ホルモンの量を補給ができます。
しかしこの薬は水中毒が起こることがあり摂取水分のコントロールができないと水分過多の状態となり身体浮腫や頭痛、症状がひどい時は痙攣症状を発症することがあります。
以前の点鼻薬は水中毒の副作用がでやすいのがデメリットでしたが現在はミニリンメルトという内服薬が発売されて水中毒が出にくく効果が期待できる薬です。
日常生活の注意点
夜尿症の治療は薬の治療だけでなく日常生活指導も大切な治療法です。夜尿症は子供も親も心身ともに疲労する病気ですが治療には長期間必要なことを親子で理解し進めていきます。
基本原則として「起こさない」「焦らない」「怒らない」の三原則を守り良い生活習慣を身につけることが大切です。
夜尿する度に連日起こすと夜間の抗利尿ホルモン分泌量を増やせないので起こさないでください。
毎日の水分摂取のリズムを整えます。起床時から午前中の水分量を多くし、夕方以降は制限するリズムです。この方法は夜間の抗利尿ホルモン量の増加に関係します。
秋から冬の冷える時期は夜尿症を悪化させます。予防のため就寝前の入浴や布団を温めておきます。腹巻や靴下も冷え防止に効果的です。
膀胱が小さいことが原因であれば日中にオシッコを我慢する訓練をします。尿意を感じてもすぐ排尿させずギリギリまで我慢をさせ、ある程度膀胱に尿を溜める訓練をします。
まとめ
夜尿症の悩みを解消する薬の治療と日常生活の注意点
夜尿症の定義
原因
治療薬
日常生活の注意点