子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 泌尿器の病気 / おねしょ / 子供の夜尿症は焦らず家族でサポートして成長を見守る

子供の夜尿症は焦らず家族でサポートして成長を見守る

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

yanyousyou

子供の夜尿が続くと親は心配になりますが、 夜尿症 は育て方が原因で起こるものではありません。多くは体の成長とともにおさまっていきますが、その過程で自信を喪失させることのないよう慎重にサポートしていく必要があります。


スポンサードリンク

子供の夜尿症は焦らず家族でサポートして成長を見守る


- 目次 -

  • 夜尿症とは
  • 夜尿症の原因
  • 夜尿症の診断
  • 夜尿症の治療法
  • 夜尿症の子供との接し方について

夜尿症とは

夜尿症とは寝ている間に無意識に排尿してしまうことで、幼児期以前についてはおねしょと呼ぶことが多いものです。小学校入学前後の5、6歳以降についての夜尿を夜尿症と呼ぶのが一般的です。

これは生活指導や薬による治療を行うなど対策をとることがよいとされるため、「夜尿症」という病気をあらわす言葉を使うと言われています。

どのくらいの頻度の夜尿を夜尿症とするかについては、年齢によって違いがありますが、おおよそ1週間に1回以上夜尿があれば「夜尿症である」とされます。

女の子よりも男の子の方が多いとされ、5歳の子供の約2割にみられます。10歳で5%前後、成人後でも0.5%くらいの人には夜尿があるとされています。


夜尿症の原因

夜尿の原因としては育て方に問題があると言われることも多いものですが、医学的にはこれは誤りだと考えられています。

夜尿症の原因としては夜間の尿の量が多すぎる、夜間の膀胱の容量が小さすぎる、睡眠障害がある、膀胱や腎臓などに異常がみられるといったことがあげられます。

一般的な夜尿症では、夜間の尿量が夜間の膀胱の容量よりも多いために起きてしまうと考えられています。体の冷えが夜尿を悪化させることもあるとされています。

夜間の尿量をコントロールしているのが抗利尿ホルモンです。通常は夜作られる尿量は、昼間よりも少なくなります。抗利尿ホルモンの分泌は子供の成長とともに整っていきます。

ですが、夜尿症の子供では夜間の抗利尿ホルモンの分泌が悪く、夜間の尿量を少なくさせられないということが起こります。

通常、膀胱は成長とともに夜間に昼間の尿量の2倍程度をためられるようになっていきます。4~5歳くらいになると寝ている間中の尿をためられるようになります。

夜尿症の子供では、膀胱の発達が未熟で膀胱にしっかり尿をためられないことがあります。就寝前にしっかりトイレに行ってもきちんと全部の尿を排尿できずに膀胱に尿が残ってしまうこともあります。


夜尿症の診断

夜尿症の診断は両親から子供の様子を聞くことがメインとなります。

昼間に6回以上、定期的に排尿があるかどうか、昼間に漏らしてしまうことがないか、カフェインを含んだお茶やコーラなどを頻繁に飲んでいないかどうか、寝る前にどれくらいの水分を摂取しているかどうかといった項目を確認していきます。

さらに尿検査を行い、細菌感染がないかどうかを調べます。おしっこが勢いよく出ていなかったり、昼間も漏らしてしまったりする場合はエコーで膀胱や腎臓を調べることもあります。


夜尿症の治療法

まずカフェインを多く含む飲み物を飲むのをやめさせます。昼間にはしっかり水分を摂取し、6回以上定期的にトイレに行くように促します。寝る前には水分を控えて、トイレに必ず行くようにします。小学校低学年くらいの間はこれらの基本指導を続け、様子を見るのも良いとされています。

積極的な治療方法としては、おねしょアラームという装置を使うことがあります。これは子供の下着に小さなセンサーをつけおねしょをするとアラームが鳴って子供を起こすという装置です。この方法は忍耐力が必要で、子供本人にやる気がないと挫折してしまいます。

また、薬による治療を行うこともあります。デスモプレシンという薬では、夜間の尿量をコントロールする抗利尿ホルモンを補います。現在は鼻に噴霧するタイプのスプレーで処方されます。ポラキスという膀胱をリラックスさせて、ためる尿量を増やす薬もあります。


夜尿症の子供との接し方について

夜尿は就寝中に起こるので、子供の意思とは関係ありません。そのため、夜尿をしてしまったことを叱っても解決には繋がりません。夜尿が治る時期も子供によって異なります。兄弟姉妹と比べても意味がないばかりか、子供が自信を失うなどマイナスの影響が大きくなります。

夜尿症は治るということを子供に話して、まずは安心させてあげましょう。少しずつでも改善している場合はしっかりと褒めて、自信をつけさせます。子供が自分自身で夜尿症を治したいという気持ちにさせてあげることが非常に重要です。

スポンサードリンク

まとめ

子供の夜尿症は焦らず家族でサポートして成長を見守る
夜尿症とは
夜尿症の原因
夜尿症の診断
夜尿症の治療法
夜尿症の子供との接し方について

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: おねしょ 関連タグ:夜尿症

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com