現代社会は情報技術が発達したために、効率化や変化が求められるようになりました。このため、近年では社会のスピードや変化についていけない人たちのうつ病の増加が話題になり、いまではその認知度も高くなってきているといえます。
しかし、うつ病になるのは大人だけではありません。さまざまなことがストレスとなって、子供たちのうつ病も増えているのです。
今回は子供の 鬱病の症状 についてご説明します。
子供たちにもうつ病の兆しが…気になるその症状とは
大人とは違う、子供のうつ病
個人差や環境の違いが大きいので一概にはいえませんが、一般的に大人のうつ病の症状は「気分の落ち込み」、「食欲低下」、「疲労感」、「不眠症」などが長期間継続することです。
子供の場合はこれらの症状を自覚することができず、身体にその影響があらわれやすくなります。自覚症状がないまま、すぐ感情的になったり、問題行動を起こしたりしてしまうのです。
子供は自分の症状を言葉にできません
子供が成長して小学校に入るころになると、それまでの生活とは環境が大きく変わってしまいます。学校での勉強がうまくいかなかったり、自分自身で友達との関係をうまく築くことができないことは子供にとって大きなストレスです。
また、周囲の環境を理解できるようになるので、それまではわからなかった両親や家庭の事情などにも敏感に気付いてしまいます。
小学生低学年くらいの学童期には、ゆううつな気分や、億劫な気持ち、不安をうまく言葉にできないため、ちょっとしたことでイライラしたり感情的になったり、それを行動であらわしてしまいます。物にあたるようになったり、突然泣き叫んだりする場合はうつ病の兆候かもしれません。
なんとか言葉にしようとしても「頭がいたい」とか「調子が悪い」などのあいまいな表現になってしまうので、大人からするとそれがうつ病の症状であるようにみえないことも多いのです。食欲の低下がみられたり、体重が減っている場合は注意が必要です。
また、子供のうつ病は発達障害が原因となる場合もあります。「自閉症」や「アスペルガー症候群」は、うつ病を発症する確率が高い傾向にあります。
これらの発達障害のために学習や人間関係の構築がうまくいかず、大きなストレスを抱えてしまうのです。幼稚園ではなかなかこれらの症状に気づくことができません。
小学校に入学してから初めて発達障害が判明することも多いため、心当たりがある場合は専門医に相談するとよいでしょう。
「思春期だから」で見過ごさないでください
中学生頃になると、学童期とは違う症状がみえてきます。友人関係の拒絶、無気力、引きこもり、集中力の低下、成績の悪化などです。小学校にくらべて複雑になる人間関係やいじめ、受験など、現在や将来の不安がストレスの原因になります。
特に受験に関しては「受験うつ」という言葉があるほど、中高生には大きなストレス源です。イライラする、気分がしずむ、食欲がなくなるなど、大人のうつ病にも近い症状があらわれます。
さらに、この頃のうつ病は統合失調症の初期症状ともいわれています。統合失調症になると妄想や幻覚があらわれるなど、より深刻な問題が出てきます。「思春期だから」と流してしまわずに、普段からコミュニケーションをとり、お子様の様子をみてあげてください。
もしお子様にうつ病の兆しを見つけたら
最近はニュースでも子供の自殺をよく聞くようになりました。かなしいことですが、自殺は事故に次ぐ子供の死亡原因です。
もしも上記のような症状に気付いたら、お子様の様子をよく観察してください。相談する言葉をまだ知らず、自分自身で解決方法をみつけられないまま自殺にいたることもあるのです。
学童期のお子さまでしたら、まずは小児科のお医者さんに相談しましょう。青年期であれば心療内科や精神科を受診してください。そして、お子さまをしっかり休ませてあげましょう。
塾や習い事が負担になるようなら、休ませてあげたり時間を減らすなどして環境を整えてあげるのもいいかもしれません。
大人のうつ病でも同様のことはいえますが、治療には家族の理解と協力が不可欠です。
まとめ
子供たちにうつ病の兆しが…気になる子供の鬱病の症状とは
大人とは違う、子供のうつ病
子供は自分の症状を言葉にできません
「思春期だから」で見過ごさないでください
もしお子さまにうつ病の兆しを見つけたら