子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病気・障害 / うつ病 / うつ病の診断書は必要?もらい方とは

うつ病の診断書は必要?もらい方とは

fuji

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

utsubyou shindansho moraikata

子供のうつ病は本人の自覚が大人と比較して意識が低いため、症状が悪くなるまで気がつかずに進行してしまうケースが多いようです。そこで子供の うつ病 のシグナルや実際病院で診察を受けるにあたっての目安や 診断書 の もらい方 などさまざまな対応法などを知っておくと心強くいられます。


スポンサードリンク

うつ病の診断書は必要?もらい方とは


- 目次 -

  • 子供が伝えるうつ病のSOS
  • 病院での診察を必要とする目安
  • 発達障害と考えたとき
  • 「学校へ行きたくない」のひと言が出たら、すべきこと
  • 不登校の陰にあるうつ病
  • 時間を費やしてやるべきこと

子供が伝えるうつ病のSOS

子どもがうつ病を発症させる要因として身内の死・特に子供が伝えるうつ病のSOS親の死や親の離婚や再婚、自身の引越しや友人の転校などが引き金となるケースが大半です。悩みや悲しみは大体が一時的なものですが、そのダメージが長引いたり心身異常がみられる時はうつ病を疑うべきです。

感情の起伏が激しい、何事にも積極的に取り組まない姿勢がみられたり、引きこもり傾向があるならば注意が必要です。睡眠障害・食欲不振・むやみに自分自身を責める・楽しいことがないなど死にたいとつぶやくようならばきちんと医師にみて頂いた方がいいです。


病院での診察を必要とする目安

うつ病の判断は難易度が高く、子供の様子を観察する中で学校での態度や友人関係が大きく目安判断となります。

学校に行きたくない、仲良しだった友人と遊ばなくなるなど、これまで楽しかったことが苦痛に感じるようになった時、さらに起床できない、夜眠れないなど生活リズムが崩れ始めたら要注意です。こういった状態が2週間以上続くようならば、病院に行きましょう。

わが子がうつ病と同じ病状を示す「躁うつ病」や「発達障害」などは、一度の問診だけでは判断できない可能性があります。誤診防止のためにも、診察時に母子手帳や成績表などを持参して、今までの病歴有無などは前もって医師に伝えておきましょう。


発達障害と考えたとき

子供の世界でも起こるいじめやトラブルといった問題、つまり友達と意思疎通ができない・学習が成り立たないなどの様子があれば、アスペルガー症候群、ADHDといった発達障害や学習障害に要因が考えれます。

発達障害センターや子育て支援センターも選択肢にあげられますし、小学校や中学校にスクールカウンセラーの先生がいるならば相談してみいいかもしれません。


「学校へ行きたくない」のひと言が出たら、すべきこと

まずは学習障害・発達障害等が理由なのかの判断をしなければなりません。頭ごなしに「行きなさい」というのでなく、「何かあったのかな?」投げかけて、しっかり話を聞いてあげて下さい。

年齢や個人差も当然ありますが、なかなか上手く表現できない場合もあります。とにかく<じっくり>がとても大事です。一緒におやつを食べながら話すことや、お出かけや散歩や買出しに行く時やお風呂の中で、寝床で子供と向き合える時間をぜひ作ってみて下さい。


不登校の陰にあるうつ病

一連の話からも理解してもらえると思いますが、子供でもストレスを感じて不安感や焦りといった心的負担から不眠・食欲不振・楽しいと感じることができない気持ちに陥ることは確かにあります。

中には「理解してもらえない」という怒りや不信感から自殺願望が強くなり、本当に自殺を選択してしまう子供も存在します。まさしくこれはうつ病を発症していると言っても過言ではありません。


時間を費やしてやるべきこと

「学校へ行きたくない」というひと言を発したとき、じっくりと子供の話に耳を傾け、学校などを数日間~数週間休ませても効果がない場合、素人判断せず専門医師の受診をお勧めします。

睡眠障害・食欲不振・体重の極端な増減・腹痛・頭痛などを含め心身に異常をきたした場合、もしかしたらうつ病が潜んでいないかと疑うべき対応をしなければなりません。

それと同時に発達障害・高機能自閉症・アスペルガー症候群も判断要素にいれて下さい。うつ病に結びつく可能性がある病気です。

時間を要する病気の場合、周囲の理解や協力も必要になるので、きちんと診察を受けて診断書をもらい、親が学校の先生など関わりある人には事実を伝えていくべきです。

そして子供本人とも向き合う時間を持ち親子関係もしっかりと確認しあうように心がける意識が大事です。小学生9~10歳くらいになると、学校などの集団社会に適応できずに学習や友達関係も築き上げることが難しいケースがあります。

月日が経過すれば解決すること手遅れになることも場合にはあり、ある意味紙一重です。気がついた時の初期対応が一番大切です。

スポンサードリンク

まとめ

うつ病の診断書は必要?もらい方とは
子供が伝えるうつ病のSOS
病院での診察を必要とする目安
発達障害と考えたとき
「学校へ行きたくない」のひと言が出たら、すべきこと
不登校の陰にあるうつ病
時間を費やしてやるべきこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: うつ病 関連タグ:うつ病, もらい方, 診断書

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com