子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病気・障害 / うつ病 / 母親がうつ病になっても安心な診断書と休職について

母親がうつ病になっても安心な診断書と休職について

katsu

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

utsubyou kyuushoku shindansho

出産後、仕事復帰したのちにうつ病になってしまった場合の職場への対応と保育所への対応はどうすればいいのかを難しくとらえてしまうと治療にはマイナスになってしまいます。

ここでは うつ病 の 診断書 が発行された場合に治療の間 休職 し、体調がよくなってから仕事復帰していく方法をまとめてみました。


スポンサードリンク

母親がうつ病になっても安心な診断書と休職について


- 目次 -

  • 働くお母さんがうつ病になってしまった時の診断書について
  • うつ病の診断書が発行されたときに、職場へ休職の申し出をする方法
  • 母親がうつ病で休職になった時は
  • うつ病による休職を保育園に申し出する方法
  • 復職

働くお母さんがうつ病になってしまった時の診断書について

不眠や気分が沈む等の症状が現れた場合、仕事や家事育児ができなかったり、うつ病の兆候がある場合は一度病院を受診してみましょう。

病院には心療内科や精神科があります。病院のイメージは閉鎖的に思われる方があるかもしれませんが、最近の心療内科や精神科は閉鎖的でもなく暖かなイメージで、通院している方もごく普通の会社員や主婦といった方が訪れているようです。

自分の症状では精神科なのか心療内科なのかが分からない時は、どちらも備えている病院がいいでしょう。

初診の場合、受付で問診票が渡されますので記入しましょう。そして、診察室に呼ばれるまで待つだけです。診察時間は約10分~20分程度ですが、不眠や不安感といった話をされると、うつ病と診断名がつきます。

そして治療の為、必要に応じて診断書の発行や薬の処方が行われます。

うつ病の場合は休職する事が一番です。まずは医師の指示通りに休養しましょう。薬は処方された用法容量で服用するようにします。

また、次回のの診察の時に薬の気になる点をお医者さんに聞いてみましょう。お医者さんも次回には薬を飲んでみてどうだったか、また、その間の症状や話を聞いてくれますので、心配せずにお医者さんに尋ねるようにしてみて下さい。


うつ病の診断書が発行されたときに、職場へ休職の申し出をする方法

職場へはうつ病の診断が出ましたので休職したいと正直に申し出るようにしましょう。引き継ぎもあまり難しく考えず、上司に必要なことを伝えて下さい。引き継ぎ書は出来る範囲で提出すればよ十分です。

まずは、うつ病の治療のために、しっかりと休息を取ることが一番です。

休職が取れればよいのですが、休職の制度がない職場の場合はそのまま退職になってしまう事もありますので、申し出は会社の制度を確認してからの方がよいでしょう。

退職になった場合は傷病手当金の申請が必要になります。傷病手当金は仕事ができなくなって3日間の待機期間の後、日給の6割程度の手当てを仕事の出来なかった日数分、支給される制度です。


母親がうつ病で休職になった時は

休職になった時は会社に籍があるわけですから、復職が可能になります。うつ病になってしまう人は年々増加傾向にあります。休職して体が回復したのちに、復職する人もあります。休職は治療に専念するためと割り切って、きちんと体を休める事がいちばんです。

家事や育児については、無理のない範囲で多少、体を動かすようにした方が気持ちは休まる場合もあります。

保育所については、今まで通り通園した方が子供は環境の変化が少なくて済みます。親の療養のためなら、通園を認めている所もあります。


うつ病による休職を保育園に申し出する方法

保育園には休職の話をしたほうが理解が得られやすいようです。そして、母親は治療に専念し、休養を取ることができます。ここでも医師の診断書を用意して申し出ましょう。

診断書には治療に必要な日数をきさいしている場合もありますので保育園も期間が長期でなければ保育園に示すにはの理解を得やすいでしょう。

もし、保育園に直接話をして理解が難しいようでしたら、市役所の子育て支援担当課へ相談しましょう。保育園へ預ける目的を就労から病気療養目的に変更してもらうと、休職していても保育園へ通えるようになります。


復職

治療が完了したとき、子供が保育園に継続して通園していれば、仕事復帰も難しくはありません。仕事復帰が考えられるようになっていれば、療養が上手くいっているという事です。体調を整えて仕事を復帰できる機会を待ちましょう。

スポンサードリンク

まとめ

母親がうつ病になっても安心な診断書と休職について
うつ病の診断書を準備したら、職場に休職の申し出をする方法
母親がうつ病で休職になった時は
うつ病による休職を保育園に申し出する方法
復職

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: うつ病 関連タグ:うつ病, 休職, 診断書

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com