子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病気・障害 / うつ病 / 子供のうつ病は親子で克服しよう!

子供のうつ病は親子で克服しよう!

jet

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

utsubyou kokufuku

近年ではメディアの報道などもあって、うつ病の認知度もかつてよりは高くなりましたが、じつは子供の間でもうつ病が増加傾向にあることはご存知でしょうか。そのことがよくあらわれているのが、子供の死亡原因の第2位が「自殺」という事実です。

うつ病は治療するのに時間がかかるうえ、再発の可能性も高いと言われています。

今回は子供の うつ病 を 克服 するにはどうすればいいか、ご案内します。


スポンサードリンク

子供のうつ病は親子で克服しよう!


- 目次 -

  • 子供のうつ病は大人とはちがうの?
  • あなたのお子さまは大丈夫ですか?気になるようならここでチェック
  • 治療には時間がかかります
  • 再発を防ごう!
  • お子さまとの信頼関係を築くことが最善の克服方法

子供のうつ病は大人とはちがうの?

うつ病の原因はさまざまです。大人の場合だと、仕事や環境の変化、周囲との軋轢などが原因となることが多い傾向にあります。大人の場合は転職や、会社によっては休職などで対処できる場合がありますが、子供の場合は自身の努力で回避できないケースが多いことも特徴のひとつです。

  • 家族の不和。
  • 親の転勤に伴う引越し。
  • 教室という狭くて複雑な社会。
  • 難しくなっていく学習内容。

これらは子供が自分自身で環境を変えることができない典型的な例です。

特に、小学校・中学校への進学などの節目は環境の変化による大きなストレスが発生します。高校や大学の受験も、将来がかかった決断や行動を迫られるので、相当なストレスになるでしょう。これらも子供たちにとって避けられないストレスの原因です。


あなたのお子さまは大丈夫ですか?気になるようならここでチェック

うつ病の治療をするには早期発見が大事です。症状が重くなる前にカウンセリングを受けることが出来れば、より適切な治療ができるでしょう。

お子さまがうつ病の徴候があるかチェックできるリストをご紹介します。基本的にはお子さまご自身がチェックするのではなく、ご両親がよく様子をみて判断してください。

  • 夜に眠ることができない、もしくは朝早くに目が覚めてしまう。(睡眠障害がある)
  • (今までは片付いていたのに)机の上や部屋が散らかっていて片付いていない。
  • 部屋に引きこもりがちになり、交友関係があまりないようだ。
  • 言葉づかいが乱暴になっている。(感情を制御できていない)
  • 食欲がなく、体重が落ちている。
  • 忘れ物が多くなった。
  • 今まで楽しんでいたことが楽しくなくなった。
  • 集中力がなく、成績が下がっている。
  • 頭痛や腹痛をうったえるようになった。
  • 気分の浮き沈みが激しい。
  • 家族との会話を避けるようになった。
  • ちょっとしたことで怒るようになった。

もし上記の項目で当てはまるものが多いようだったら、心療内科や小児科でお医者さんに相談したほうがいいかもしれません。


治療には時間がかかります

うつ病の治療には時間がかかります。とくに学童期には薬の成分が強すぎて薬物療法ができませんので、十分なカウンセリングと休養が必要です。薬物療法ができる場合でも、薬だけに頼らず十分に休ませんることを心がけましょう。

また、子供たちはまだ自己診断が難しいことも多く、病状の判断はご両親が行うことになります。通常の病気と違って熱が出たり血が出たりするものではないので、判断には大変気を使うでしょう。

お子さまとしっかりコミュニケーションを取り、日頃からお子さまのSOS信号に気付けるようにしてください。


再発を防ごう!

うつ病は一度かかってしまうと再発の危険が高くなると言われています。処方された薬はしっかりと服用しましょう。また、再発のサインを見つけたらお医者さんに相談することが大事です。「前に比べると症状が軽いから…」と油断すると、また悪化する原因になります。

とくに、症状が軽くなってきたときに自己判断で薬を減らしたり止めたりするのはせっかく良くなった症状を悪化させる原因です。減薬や通院の回数を減らしたい場合は、必ずお医者さんに相談の上で行いましょう。


お子さまとの信頼関係を築くことが最善の克服方法

大人と違って、子供自身が自己判断をすることは困難です。このため、周囲の大人の協力は必要不可欠で、日頃から子供を気にかけてあげる必要があります。

まずは子供を頭ごなしに叱らないこと。子供は気分が沈んで憂鬱なとき、「頭が痛いから学校に行きたくない」と訴えるかもしれません。もちろん熱があるわけでもなく、体に異常もないので、親御さんとしては「学校をサボってはダメだ」といいたくもなるでしょう。

しかし、ここで一呼吸おいて、なぜ学校に行きたくないのか、頭が痛いとはどういうことなのか、子どもの立場になって考えてあげてください。

そうすれば、子どものストレスの真の原因を突き止めることができるかもしれませんし、今後はお子様も相談しやすくなるでしょう。もし叱っただけで終わってしまえば、「大人に相談しても何もならない」と余計にコミュニケーションが取りづらくなってしまいます。

子供のうつ病治療は大人との二人三脚です。子供に合わせて、ゆっくりと声をかけながらおこないましょう。

スポンサードリンク

まとめ

子供のうつ病は親子で克服しよう!
子供のうつ病は大人のとはちがうの?
あなたのお子さまは大丈夫ですか?気になるならここでチェック
治療には時間がかかります
再発を防ごう!
お子さまとの信頼関係を築くことが最善の克服方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: うつ病 関連タグ:うつ病, 克服

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com