子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病気・障害 / うつ病 / 子供もかかる鬱病の原因、知って早めの対策を。

子供もかかる鬱病の原因、知って早めの対策を。

mama

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

utsubyou genin

子供が不登校やひきこもりになった時、少し様子をみる場合もあるかもしれません。しかし、それが「鬱病」に起因する場合、早めに受診させる必要があります。 鬱病 の 原因 はまだ解明されてませんが、子供の性格により鬱病になりやすい傾向があることは知っておいた方が良いでしょう。


スポンサードリンク

子供もかかる鬱病の原因、知って早めの対策を。


- 目次 -

  • 鬱病の要因
  • 真面目な子供に潜む鬱の原因
  • 脳内物質から見る鬱病の原因

鬱病の要因

鬱病は大きく分けて環境的要因と身体的要因の二つの要因から起こると考えられています。

その中で子供の鬱病の環境要因としてあげられるのは、幼少期の厳しい体験がトラウマとなって起こる、家族や親しいとの別離、友人関係とのトラブルやいじめ、家庭内不和、引っ越しや転校、進学などの環境の変化などであり、身体的要因としてあげられるのは、慢性疲労、自律神経失調症や摂食障害などの病気、発達障害の二次障害、初潮を迎えた女児についてはホルモンバランスの乱れなどが要因となります。

これらのストレスがかかり続けると脳内の伝達物質のバランスが崩れ、鬱の症状があらわれると考えられています。しかしながら、原因は未解明な部分も多くあり、いまだに研究が続けられています。


真面目な子供に潜む鬱の原因

責任感が強い子供や真面目で完璧主義な子供に鬱の症状があらわれやすいと言われています。このような子供は、人間関係の環境的要因を要因として鬱病となっていく傾向があります。

クラスの人間関係でこじれたことを自分の責任にしてしまう、自分の失敗で迷惑をかけないように自分を追い込んで疲れてしまう、このような精神的なストレスが長く続くと、鬱の症状があらわれ始め、次第に学校にいけない、部屋から出られないひきこもりの状態になり、最悪の場合命を絶ってしまうことも考えられます。

こういう子供たちの特徴は、真面目で律儀で誠実、周りへの気配りを忘れない、勉強熱心、学校行事に熱心である、責任感が強い、鬱病になってもそれを隠そうとする、などがあげられます。

このような子供は一般的にメランコリー親和性のある子供といわれ、このような鬱の型をメランコリー親和型鬱病と言います。

メランコリー親和性とは、ドイツの精神学者テレンバッハが考え出した概念であり、この概念には3つの大きな柱があります。

一つ目は「ルールや秩序を重んじる、几帳面」であること、二つ目は「完璧主義、自分に厳しい」三つめは「他者には律儀で誠実、衝突や摩擦を避ける」このような性格の人の特徴をあらわしたものです。

このような性格の人がなぜ鬱になりやすいかというと、秩序を重んじるために環境変化に対応しにくい点、自分に厳しいがために自分を追い込み、気持ちに負荷をかけすぎてしまう点、完璧になんでもこなそうとするものの、人間とは本来的に最初から完璧にはなれないものだからこそ、求める自分像と現実の到達点の差が埋められず、それをストレスと感じてしまう点、周りの人間に誠実であるために、自分の感情を後回しにしてしまいがちな点、これらのことが要因となり、心の不調からやがて鬱を発症してしまいます。

優等生や、学級委員タイプ、周りに気配りのできる優しい子がある日突然不登校や教室に入れない場合などはこういった鬱の傾向を疑い、早めに受診、休養をさせましょう。


脳内物質から見る鬱病の原因

鬱病は原因が未解明のところが多いものの、近年、脳の神経伝達物質に原因があるようだということがことがわかってきました。この神経伝達物質には「セロトニン」と「ノルアドレナリン」、「ドーパミン」があり、気分や意欲などの人の感情や記憶に関わる情報の伝達をコントロールしています。

まず、セロトニンの肉体に対する働きにおいては、睡眠、体温調節などの生理機能や歩行、咀嚼、呼吸のリズム運動、消化管の運動を促し、精神面への働きにおいては、日中の覚せい状態を維持する、心のバランスをとる働きがあります。

一方、ノルアドレナリンの肉体に対する働きは、俊敏な運動を可能にし、精神的な面においては気分を高揚させる働きがあります。

また、ドーパミンの肉体に対する働きは、身体をスムーズに動かすことに働きかけ、精神面では、やる気や意欲を起こさせたり、目標達成時の満足感、興奮を作り出します。

この3種類の神経伝達物質は常にバランスを保っており、それが健康な心を維持させますが、ストレスによりこのバランスが崩れることにより、鬱病の引き金になると考えられているのです。

スポンサードリンク

まとめ

子供もかかる鬱病の原因、知って早めの対策を。
鬱病の要因
真面目な子供に潜む鬱の原因
脳内物質から見る鬱病の原因

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: うつ病 関連タグ:原因, 鬱病

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com