子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病気・障害 / うつ病 / やはりストレス、子供のうつ病の一番の原因

やはりストレス、子供のうつ病の一番の原因

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

utsubyou genin

ストレス社会と言われている現代社会においては、ストレスにさらされているのは大人だけではありません。さまざまなストレスが原因になると言われているうつ病も大人だけではなく、子供にも増加してきているようです。

うつ病 の 原因 についてご紹介いたします。


スポンサードリンク

やはりストレス、子供のうつ病の一番の原因


- 目次 -

  • 子供のうつ病とは
  • 子供のうつ病の原因となること
  • 子供のうつ病の注意点
  • 保護者のできるサポート

子供のうつ病とは

うつ病とはさまざまな精神的・肉体的なストレスが重なってしまうなどという原因で脳の機能障害が起きている状態だと言われています。大人の場合、ものの見方が否定的になり、ふさぎ込むことが多くなりますが、子供の場合はあらわれ方が違ってくるようです。

大人のうつ病では、抑うつ症状・興味や関心の低下・食欲減退や増加・焦燥感・集中力低下などのように主に精神的な症状があらわれます。

一方、子供の場合には、腹痛や頭痛などの身体的な症状を訴えることが多いものです。また、抑うつ感がある場合にも言葉で自分の精神状態をうまく表現できないために「元気がない」「イライラしている」といった状態に見えることもあります。

うつ病の子供の中には、過度に活発になるというケースや攻撃性をみせるというようなケースもありますので、保護者は普段の様子と比較しながら観察する必要があります。


子供のうつ病の原因となること

子供がうつ病を発症する原因となることにはさまざまなものがあります。親の死や離婚、転居や友人の転居などにおける人との別離、友達ができないことも含めて学校への不適合、自分自身の重い病気などが大きなものとして考えられます。

普通の悲しみや悩みは一過性のものであり、時が経つとだんだんと薄らいでいくものですが、上述のような悲しみや悩みの状態が長引くと身体的・精神的な症状が出てくることがあるのです。

症状の出方は大人と違いますが、発症のメカニズムは大人と同じです。

さまざまなストレスにさらされ続けていると、脳内の神経伝達物質の中の感情をコントロールするセロトニンやノルアドレナリン等が減少してしまい、これらの受け渡しがうまくいかなくなることがうつ病を引き起こすと言われています。

上述のように、子供のうつ病の症状は大人と違うだけではなく、非常に個人差が大きいと言うこともできます。

うつ病かもしれないと考えた場合、友人関係や学校での態度を参考にするとよいと言われているのは、家庭の中だけで子供を見ていては判断を誤ることがあるからでしょう。

仲のいい友達といままでのように遊べない・学校に行くのがつらい・朝起きられないなどという状態が2週間以上続くようであれば、まずは小児科を受診して相談するとよいでしょう。


子供のうつ病の注意点

大人の場合も同じですが、うつ病と同じような症状をしめす他の病気である可能性が子供のうつ病にも存在します。

子供の症状が本当にうつ病によるものなのかという判別が診断において大切になってきます。正しい診断の助けになるように、お子さんのしめすうつ病のサインを見逃さないことが必要です。

また、こどものうつ病の背景に発達障害がある場合があると言います。自閉スペクトラム症の子供は小学校3~4年生になると学校での社会生活に適応することが困難になり、そのことがストレスになってうつ病を引き起こすということがあるようです。

子供のうつ病に身体的な症状が多いことが、うつ病の発見を遅らせる原因になっているという側面もあります。身体的な面だけでなく、総合的に子供の状態をみることができるのは、日常生活を共にしている保護者であるという自覚が必要です。

思春期には不登校となってひきこもり、何もせずにぼんやり過ごしたり、家庭内暴力などの問題行動を引き起こすような場合もあります。これらも強い抑うつ感が自暴自棄な行動となってあらわれているうつ病の症状である場合もあります。


保護者のできるサポート

子供のうつ病も大人と同様に心身が疲れ切っています。身体を十分に休ませることを何よりも優先してください。

また、病気のことや治療によって必ずよくなることを本人に伝えるようにしましょう。そのような話の中で、自分を傷つけたり、自殺したりしないことをしっかり約束させてください。

うつ病の治療には家族や周囲の人の協力や理解が必須です。時にはスクールカウンセラーなども含めて学校関係者とうまく連絡をとって、連携してサポートする態勢を整えましょう。

保護者自身も焦らずに、子供をせかすことなく、ゆったりとした気分で見守るようにしてください。

スポンサードリンク

まとめ

やはりストレス、子供のうつ病の一番の原因
子供のうつ病とは
子供のうつ病の原因となること
子供のうつ病の注意点
保護者のできるサポート

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: うつ病 関連タグ:うつ病, 原因

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com