子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病気・障害 / うつ病 / うつ病のチェックをしたら病院へ行ってみましょう!!(後編)

うつ病のチェックをしたら病院へ行ってみましょう!!(後編)

o-

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

utsubyou chekku

「うつ病のチェックをしたら病院へ行ってみましょう!!(前編)」では、うつ病とはどのような病気なのかご説明いたしました。後編では、うつ病とのつきあい方についてご説明いたします。

うつ病 チェック に引っかかったら生活習慣の見直しを行うとよいでしょう。


スポンサードリンク

うつ病のチェックをしたら病院へ行ってみましょう!!(後編)


- 目次 -

  • 抗精神病薬との付き合い方
  • 日常生活の注意点
  • ポジティブの練習

抗精神病薬との付き合い方

抗精神病薬と言えば、とてもたいそうなものに聞こえますが筋肉の緊張を和らげたり、深い眠りにつくことが出来たりする薬です。

大きく分けてメジャートランキライザという強いものとマイナートランキライザという緩徐なものがあります。強さは圧倒的に違いますが、両方とも脳の電気信号の発射を抑える作用があります。外来で処方される薬は一生飲み続けても問題ないレベルの強度です。

上手に薬と付き合って日常生活を送ればよいといった構えで飲み続けても構いません。どれくらい安全かといいますと、日々飲むべき向精神薬を数か月貯めに溜めて大量服薬自殺を図ろうとされる方が稀にいらっしゃいますが、まずそれだけでは死にません。きつい思いをするだけです。

抗精神病薬は医師と密に連携をとり上手に利用すればとても良い薬です。肝心なことは、薬を飲むことに罪悪感を持たないこと。医師にこまめに相談することの2点です。


日常生活の注意点

早寝・早起き・朝ごはん・そして運動です。うつになりやすい状態は体力的に落ちているときでもあります。ある日、ストレスに打ちひしがれてしまったとしても、体力があると比較的乗り切る事が出来ます。脳科学的にも根拠があるのですが、ここでは割愛します。

規則正しい生活は心と体を健康に保ちます。病院での入院治療ももちろん、この生活習慣を整える事が大事な治療のポイントになっています。うつ病チェックに引っかかったら自分の生活習慣も見直しを行ってみてください。


ポジティブの練習

ストレスチェックに引っかかったらとりあえず、病院を受診してみる。その考えは全く間違っていません。しかし、他力本願もいいですが、自分自身がストレスに対し耐性があった方が今後生きていく為には便利なはずです。

人は筋肉を鍛えるようにストレスから身を守るすべも鍛える事ができます。また、その方法はとても簡単です。嫌だなと思った事をまず紙に書きだします。これだけでも既にストレスは軽減し始めています。

しかし、そこからさらにストレスを軽減させていくために、初めに書きだしたストレスの内容を100%として、その横にこういった違う見方もできるのでは?と自分なりに考えを書いてみましょう。

そうしたら、それを書いた時点で初めのストレスから考えると今ストレスは何パーセントかと書いていきます。きっと100%以下になるでしょう。

新たな考えを巡らせるほどストレスのパーセンテージは下がるはずです。要は、紙に書くことで客観的な視点を持ち、発想の転換を行う練習を行っているのです。地味なようでものすごく効果がありますので是非やってみてください。

スポンサードリンク

まとめ

うつ病のチェックをしたら病院へ行ってみましょう!!(後編)
抗精神病薬との付き合い方
日常生活の注意点
ポジティブの練習

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: うつ病 関連タグ:うつ病, チェック

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com