子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病気・障害 / うつ病 / うつ病の早期治療は適切な病院探しがカギ(前編)

うつ病の早期治療は適切な病院探しがカギ(前編)

may

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

utsubyou byouin

毎年3万人以上が自ら命を落とすという悲しい現実があります。その原因としてうつ病は大きな割合を占めます。うつ病は勤労者などが主と思われていましたが、近年では子供たちの うつ病 も増えています。

早期発見、治療をするために、どのように 病院 をみつければよいのでしょうか。


スポンサードリンク

うつ病の早期治療は適切な病院探しがカギ(前編)


- 目次 -

  • 子供のうつ病の症状とは?
  • 小児期から青年期でのうつ病になる原因とは?
  • うつ病によって自ら命を落とすという最悪な結末

子供のうつ病の症状とは?

子供のうつ病の症状としては表情の欠落、睡眠障害、無関心、集中力の低下、憂うつ、悲哀感、ひきこもりなどが顕著です。またイライラが募りかんしゃくを起こす、夜尿症や爪を噛む、髪をむしるなどがみられるようになります。

青年期の特徴としては腹痛や頭痛、吐き気を訴えることが多くなり「学校に行きたくない」などという言葉をよく口にするようになります。うつ病は病院受診が必至です。


小児期から青年期でのうつ病になる原因とは?

平成19年から平成27年にかけた警視庁データを基にした厚生労働省の調査では、自ら命を落とす理由を学生・生徒などに限ってみると「学校問題」がもっとも多い原因となっています。

内訳としては入試に関する悩み、そのほか進路に関する悩みおよび学業不振、教師との関係、いじめ、そのほか学友との不和などがあげられます。

さまざまな学校問題を理由として自ら命を落とす人の総数が毎年340人から450人弱いることに対し、大学生が毎年150人前後から210人程度でもっとも多く、次いで高校生が毎年80人から100人程度となっています。

大学生、専修学校生の男女だけに絞ってみた場合、自ら命を落とす理由では学校問題に限らず、学業不振や就職失敗、うつ病やそのほかの精神疾患、失恋などが主にあげられます。中でも男性は大学生、専修学校生共にうつ病によって命を落とした割合は18%弱となっていますが、女性では大学生、専修学校生共に35%から37%弱と、ほかの理由に比べると圧倒的にうつ病が原因で命を落とす比率が高いことが明らかになっています。

小、中学生でみた場合、男子では家族からのしつけや叱責、または学業不振が高い比率を示していて、女子では親子関係の不和、家族からのしつけや叱責、学友との不和などが高い割合となっています。

しかし高校生になると男子では学業不振、進路に関する悩みに次いで、また女子ではもっとも高い割合でうつ病が自ら命を落とす理由としてあがってくるようになります。年齢があがるごとに、自ら命を落とす原因としてうつ病が大きく影響していることがわかります。

こういった背景に対し、国は小学校から高校までについてはスクールカウンセラーの配置する学校数を増加したり、児童や生徒が教師やスクールカウンセラーに相談できる日を定期的に設けるなど受入れ体制の充実を少しずつ図っているものの、予算などの問題により大きな進展はなかなか難しい現状があります。

また青年期の場合、自ら命を落とす原因が学校問題としていても、その中に家庭の問題や個人の性格や精神疾患などが複雑に絡み合っていることが多いために、学校だけでなく児童相談所や保健所、病院など関係機関との連携を密にすることが重要だと言われています。


うつ病によって自ら命を落とすという最悪な結末

平成19年から平成27年までおこなわれた厚生労働省では「健康上の問題の中でもうつ病の悩みや影響によって自ら命を落としてしまった数」の調査をおこなっています。

平成19年:健康問題によって自ら命を落とした人の総数14,684人に対し、うつ病が原因なのが6,060人(41,2%)、平成20年:総数15,153人に対し6,490人(42,8%)、平成21年:総数15,867人に対し6,949人(43,7%)、平成22年:総数15,802人に対し7,020人(44,4%)、平成23年:総数14,621人に対し6,513人(44,5%)、平成24年:総数13,629人に対し5,904人(43,3%)、平成25年:総数13,680人に対し5,832人(42,6%)、平成26年:総数12,920人に対し5,439人(42,0%)、平成27年:総数12,145人に対し5,080人(41,8%)という結果になっています。

うつ病は自分の努力だけで完治するものではなく、専門科を受診することが大きなカギとなります。しかし病院選びはどのようにすれば良いのでしょうか。

スポンサードリンク

まとめ

うつ病の早期治療は適切な病院探しがカギ(前編)
子供のうつ病の症状とは?
小児期から青年期でのうつ病になる原因とは?
うつ病によって自ら命を落とすという最悪な結末

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: うつ病 関連タグ:うつ病, 病院

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com