子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 心の病気・障害 / うつ病 / うつ病の早期治療は適切な病院探しがカギ(後編)

うつ病の早期治療は適切な病院探しがカギ(後編)

may

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

utsubyou byouin

「うつ病の早期治療は適切な病院探しがカギ(前編)」では、子供のうつ病の症状や原因をご紹介いたしました。後編では、子供が うつ病 を患った場合の適切な 病院 の選び方をご紹介いたします。


スポンサードリンク

うつ病の早期治療は適切な病院探しがカギ(後編)


- 目次 -

  • 適切な病院選び
  • 自治体の対策とは?

適切な病院選び

子供がうつ病をはじめとした心の病気になった場合、どのような科を受診したらよいかとても悩むでしょう。精神的な症状に関する専門科としてよく耳にするのは心療内科、精神科、神経内科ですが、それぞれの科の特徴はどのようなものでしょうか。

心療内科はストレスが原因で動悸やぜんそく、高血圧などの病気を発症したと考えられる場合受診する科になります。神経内科とは体の震え、しびれ、てんかんなど神経系からくる筋肉や血管などの病気の場合受診する科です。

精神科はいわゆる心の病気と思われる場合に受診する科になります。イライラや不安などがおこる躁うつ病、総合失調症などが対象になります。

同じうつ病でも年齢や症状によって治療も異なります。患者が幼い場合はうつ病の原因となった心的問題を緩和、またはなくすことに重点を置く場合が多いです。

時に原因が家族にある場合は家族に対するカウンセリングなどもおこないます。そして患者が青年期の場合は、心理療法に加え抗うつ薬による薬物療法を並行しておこなうことが多いです。

心の病気の場合、なによりも患者の心の叫びをしっかりと聞いてあげるということが重要です。しかしはじめから精神科の門をたたくことは多くの人がためらいもありハードルが高いでしょう。

病院へ行くことを避け、家庭内でどうにかして完治させようと考える親も決して少なくないと思いますが、こころの病気の場合それは非常に危険です。精神科受診にためらいがある場合は、地域の小児科や内科でも対応してもらえるところは増えています。

しかし精神科と同じ治療が受けられるということではありません。子供のうつ病が増加している近年では、精神科が地域の一般内科医や小児科医に対し、うつ病などに関する知識を提供し、患者の状況や症状に応じて精神科病院を紹介する連携が取れるような基盤づくりをおこなっています。

この活動は国が補助金を支援することで、研修という形で医師だけでなく、看護師やケースワーカー、スクールカウンセラーまでもが参加できるように規模の拡大を目指しています。

一般内科、小児科だけでなく、小中高校で受ける心の相談でも専門医を紹介できるルートづくりが成されることにより、うつ病などの早期発見、治療に大きくつながっていくのです。

ただしこの基盤作りには国から一時的ではなく継続的な莫大な補助金が必要となることから、全国の市区町村で足並みをそろえて進めることは非常に難しいようですが、その活動が急務であることは十分理解されています。


自治体の対策とは?

親が子供のうつ病発症に気づいてもすぐさま病院へと足を運ぶことは難しいかもしれません。また子供自身も「親には相談できないけれども、誰かに胸の内を伝えたい」と考えた時に相談できる窓口が非常に重要です。

ある地域の労働者に対するストレス調査では、自ら命を落としてしまうことを予防するための対策として「職場や地域での心の相談窓口の充実」と回答した人が全体の4割以上を示しました。

実際全国のいのちの電話と称する窓口には、平成13年には31,799件だったものが、平成22年には71,926件と4万件以上も相談件数が増加しています。

ある県では電話の受付時間を拡大してフリーダイヤル化にしたところ、月平均の約4倍も電話件数が増加しました。前年度のその時期に自ら命を落としてしまった人の数は300人強いたものの、電話窓口を拡大したその月は250人ほどで減少しました。

単純に電話相談窓口の拡大が減少の直接的な原因とは言い切れませんが、同県ではこの取り組みが一定の効果をあげているとみているそうです。全国のいのちの電話以外にも精神保健福祉センターや保健所などで窓口が設置され対応がおこなわれています。

心の問題を扱う窓口を対応する職員は豊富な専門知識が必要です。そのため職員の高い水準での資質向上のために養成講座での研修がおこなわれています。

しかし24時間、365日体制での需要が求められ、職員の精神的、体力的にも大変な負担があるため、職員に採用されても長期勤務が難しい傾向もあり、一向に職員の増加に繋がらないという厳しい現状があります。

一方で、こういった窓口の増加と職員の資質向上により、うつ病などの心の病気をとどめたり、病院の受診を促すことができるようになり、自ら命を落とすという最悪な状態を回避するためにも大変役立っているということが大きく認められています。

スポンサードリンク

まとめ

うつ病の早期治療は適切な病院探しがカギ(後編)
適切な病院選び
自治体の対策とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: うつ病 Tagged With: うつ病, 病院

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2021 kodomo-byouki-iroha.com