子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 口腔・歯科 / 受け口 / 遺伝性もある受け口は早期発見で体への影響を最小限に!

遺伝性もある受け口は早期発見で体への影響を最小限に!

may

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

ukeguchi iden

我が子が少し受け口であることが気になるものの、無理に矯正をさせるほどではないのではないかと、あまり心配していない親たちもいるようです。

しかし 受け口 などの咬合の問題は 遺伝 的なものもあり、体への悪影響も多大なようです。今回は受け口を紹介します。


スポンサードリンク

遺伝性もある受け口は早期発見で体への影響を最小限に!


- 目次 -

  • 受け口はどういう状態?遺伝性があるの?
  • 受け口は治すべきなのでしょうか?
  • 受け口の治療方法とは?

受け口はどういう状態?遺伝性があるの?

反対咬合(こうごう)と言われている、いわゆる受け口などをはじめとした噛み合わせの問題には歯性と骨格性があります。

歯性とは歯そのものが前や後ろに傾斜している状態を言います。主に舌の使い方や位置、舌で下の前歯を押す癖、下唇を噛む癖などが原因と言われていて、この状態は歯に対する矯正治療で対応できます。

一方骨格性とは、上下の顎どちらかが未発達であったり、逆に成長し過ぎるなど成長度が上下で異なる状態をいいます。受け口の場合は下顎だけの成長が過剰なためです。

逆に上顎だけが過剰に成長した状態は出っ歯と言われているものです。

骨格性は遺伝性が高いと考えられています。遺伝的な骨格の問題のため、乳歯での噛み合わせの問題だけでなく、永久歯に生え替わっても同様の状態になる可能性が高くなります。


受け口は治すべきなのでしょうか?

歯の矯正は長いものでは何年間もかかるため、生活面であまり影響がないようであれば、そのままの状態にしておきたいと考える親も少なくないようです。

果たして受け口などをはじめとする咬合の問題は治したほうが良いのでしょうか。そのまま放置しておいた場合、どのような問題あるのでしょうか。

1つめは反対咬合は顔の表情を変えてしまうという点があります。

小さいころはあまりに気にならなくても、成長と共に顔が大きくなってきた時に、反対咬合が目立ちやすくなってしまうということです。

2つめとして噛み合わせは体全体の骨格のバランスにも左右してしまうということです。

正しい歯並びであれば咀嚼は左右バランス良くおこなうことができます。

しかし反対咬合の場合、歯の並びがアンバランスのため、無意識に咀嚼に使用する歯がある一定の場所に偏ってしまう傾向があります。

そうすることで左右どちらかばかりに常に力がかかってしまい、体全体の骨格のバランスも少しずつずれていってしまうのです。

噛み合わせの偏りは、顎関節症などの口付近の問題だけではなく、肩こりなど全身の骨に影響する問題が出るようになるのです。

3つめは発声や発音にも影響するということです。噛み合わせが悪いことで発生しても息がもれやすく、発音もわかりづらいものになる場合もあるそうです。

4つめは吐き気やめまいを感じる場合があるということです。

受け口など噛み合わせの問題は遺伝的要素もあります。そのため家族に受け口の人がいる場合は、虫歯などがない場合でも定期的に歯医者に通って、家族ではみつけ出せない口内の変化を気づいてもらえる環境作りをしておきましょう。


受け口の治療方法とは?

受け口を幼いうちから治療を開始したほうが良いかどうかという点は歯科医師によってさまざまです。

前歯が乳歯から永久歯生え替わることで自然に治る場合もありますが、ごくわずかと言われています。

そのため近年では、上記にあげたように体全体の骨格や発音など、一時的ではなく一生につながる問題のため早いうちから治療を開始する傾向となっているようです。

乳歯の段階からムーシールドという反対咬合用の透明なマウスピースを使用して矯正をおこないます。

ムーシールドは舌で下前歯を押し出す癖をなおすためでもあります。主に就寝時に装着する矯正で、日中のわずらわしさを感じないため、子供でも治療しやすく3歳くらいから使える方法と言われています。

通院もほとんどの場合が月に1回程度となっていて、数ヶ月から1年程度装着することで大部分の人に噛み合わせの改善がみられるそうです。

しかし一度矯正が完了しても、永久歯に生え替わったり体の成長と同様に顎の骨格も成長することによって、受け口をはじめとする噛み合わせの問題が再発する可能性があることは理解しておく必要があります。

再発した場合は、年齢、歯や骨格の成長度によって、ワイヤー式の矯正器具に切り替えて再矯正をおこなうことになります。

また遺伝の可能性がある骨格性で極端な顎の変形が認められる場合は、歯の矯正だけに留まらないため、矯正治療を続けたのちに外科手術をおこなうことがあります。

いずれにせよ矯正は短期間でできるものではありません。

受け口など咬合に問題がある場合は、体のさまざまな点に変調が出てくる可能性があるため、親は子供の咀嚼の仕方、唇を噛むなどの癖がある、片側だけで噛むなど特徴的な様子が見受けられた場合は早めに改善を試みて、歯への影響がないかどうか歯医者に連れて行くようにしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

遺伝性もある受け口は早期発見で体への影響を最小限に!
受け口はどういう状態?遺伝性があるの?
受け口は治したほうが良いの?
受け口の治療方法とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 受け口 関連タグ:受け口, 遺伝

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com