子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 皮膚 / 頭皮湿疹 / 子供の頭皮がフケだらけ?!脂っぽい湿疹の原因は?(後編)

子供の頭皮がフケだらけ?!脂っぽい湿疹の原因は?(後編)

may

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

touhi shisshin genin

「子供の頭皮がフケだらけ?!脂っぽい湿疹の原因は?(前編)」では、子供がなりやすい頭皮湿疹の原因や頭皮湿疹の治療方法をご紹介いたしました。後編では、頭皮湿疹の予防方法をご紹介いたします。

頭皮 湿疹 の 原因 を知り、しっかり予防しましょう。


スポンサードリンク

子供の頭皮がフケだらけ?!脂っぽい湿疹の原因は?(後編)


頭皮湿疹を予防するためには?

頭皮湿疹などで出るフケは角質細胞です。頭皮湿疹になるとフケの発生が過剰になるため無理矢理かさぶたになっている頭皮を剥がす人も多いと思います。

特に思春期はホルモンバランスが崩れ過剰に皮脂が分泌されることで頭皮湿疹も発症しやすく、人目を気にするこの年ごろの子供にとっては非常にストレスが溜まる病気と言えます。

しかし無理にフケを剥がすことで炎症をより悪化させてしまうことになりため、頭皮のかさぶたは自然に剥がれてくるのを待ちましょう。頭皮湿疹の原因はマラセチア菌です。

しかしニキビと勘違いしてしまい、ニキビ予防用のシャンプーを購入して使用する人も多いようです。

ニキビの原因はアクネ菌と呼ばれる菌で、頭皮湿疹の原因菌とは異なります。そのためニキビ予防用のシャンプーをはじめとした薬剤などを使用しても根本的には治りません。

そして自宅でできるもっとも最適な予防法としては食事改善になります。中でもビタミンB群は皮膚に対して大きな影響を及ぼす栄養素と言われているため積極的な摂取が重要です。

特にビタミンB2は免疫力を高める効果があり、風邪をはじめとした病気になりにくい体作りや皮膚や粘膜組織を健康に保つために大きな力を発揮します。

B2が不足すると口内炎をはじめ皮膚や粘膜組織に炎症を起こしやすくなります。

ビタミンB2が豊富に含まれている食品はレバー、アーモンド、鶏卵、納豆、たらこ、いくら、うなぎ、ぶり、のり、チーズなどになります。欧米化した食事中心の場合、どうしても肉類や脂分を過剰に摂取してしまう傾向にあります。

しかし目玉焼き、納豆、のり、たらこなど日本特有の一般的な朝食であれば、特別に苦労してメニューを考えることなくビタミンB2が豊富に摂取できることになります。ただしビタミンB2が豊富に含まれているレバーは、レチノールという栄養素も多く含まれています。

レバー類は特に大量に食べるとレチノールの過剰摂取となり、希にめまいや下痢、手足の痛みなどの過剰症があらわれる場合があります。レバーを積極的に摂取したい場合は比較的レチノールが少なめな牛レバーが良いでしょう。

厚生労働省が指定するレチノールの上限摂取量は3000μgRE(マイクログラムアールイー)となっているため、目安とすると良いでしょう。

一般的な量の食事であれば問題ないですが、特に妊婦が過剰摂取すると奇形の子供が生まれる可能性が高くなるため、摂取量には十分注意しましょう。

そしてビタミンB2と並び、ビタミンB6も重要となります。皮膚をはじめとし、内臓、筋肉、ホルモンなどを作るタンパク質の基本ともなる体タンパク質に必要となる栄養素がビタミンB6です。

特にビタミンB6は皮膚の新陳代謝に大きく影響します。そのため不足すると、肌が荒れたり、頭皮湿疹だけでなく、鼻や目、口の周りにも皮脂を含んだ皮膚炎が発生したりします。

ビタミンB6が豊富に含まれている食品はマグロの赤身、カツオ、牛レバー、サバ、バナナ、大豆、鶏のササミなどです。

しかし毎日ビタミンB群の積極的な摂取を基本とした食事作りは親としては非常に負担に感じる場合もあります。時にはサブリメントによる摂取も良いでしょう。

また思春期における脂漏性湿疹の予防に関しては、睡眠不足や嗜好品に偏った食生活なども発症を増幅させてしまう原因となりますので避けるようにしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

子供の頭皮がフケだらけ?!脂っぽい湿疹の原因は?(後編)
頭皮湿疹を予防するためには?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 頭皮湿疹 関連タグ:原因, 湿疹, 頭皮

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com