赤ちゃんの生まれて初めての発熱で新米ママを驚かせることの多い 突発性発疹 ですが、3~4日続く熱が下がると発疹が出ることがよく知られています。その他にも 下痢 や風邪症状を伴う場合もあるようです。突発性発疹のさまざまな症状をご紹介いたします。
突発性発疹で下痢をすることがありますか?
突発性発疹とは
ヒトヘルペスウイルス6型、7型の感染によって、赤ちゃんが38~40度の高熱を出し、熱が下がると発疹があらわれる感染症です。ほとんどの赤ちゃんが一度は経験する病気で、生まれてから病気知らずで、初めての発熱が突発性発疹だったということも多いものです。
6型は生後6か月~1歳までの乳児、7型は1~2歳児がかかりやすいと言われています。
インフルエンザのような流行期というものがなく、通年でみられる病気です。感染するのは生後6か月~2歳までがほとんどですが、中には感染しないお子さんや症状が軽くて保護者が気づかなかったという例もあります。
突発性発疹の主な症状は高熱と発疹です。38~40度の高熱が突然出て、3~4日続き、熱が下がるとお腹や背中などを中心に発疹が出ます。高熱の割に元気な様子で、発疹のかゆみもあまり伴わないという特徴がみられます。
飛沫感染・経口感染・接触感染など日常生活の身近な人から感染するウイルスで、いまのところ、ワクチンはありません。
一度かかると、このウイルスに対する抗体ができますので、発熱するような症状は出なくなります。
ただし、上述したように、ヒトヘルペスウイルス6型と7型の両方が発症にかかわりますので、免疫のない型のウイルスに出会うと2度目の突発性発疹になることがあります。
一般的に1回目は6型、2回目は7型に感染することが多いと言われています。潜伏期間は7~10日くらいです。
突発性発疹の症状としての下痢
高熱とそれに続く発疹が特徴的な症状の突発性発疹ですが、その他の症状として多いのが胃腸炎を併発して下痢になることだと言われています。
高熱が治まるころから下痢が始まり、発疹が出始めて治まるまでの4~5日も下痢が続くようなこともあります。
下痢便は黄緑色や黄褐色の水様便で、好発期の6か月過ぎの赤ちゃんは離乳食を始めていることもあって、食べたものによっても便の色は変わってきます。稀ではありますが、下痢便に血が混じることもあります。
突発性発疹の赤ちゃんは比較的元気なことが多いものですが、食欲もあって元気な様子であれば、下痢をしていても下痢止めの必要はないでしょう。
ただし、下痢をすると体から水分とミネラル分が奪われる脱水症状になることが、一番心配です。特に乳幼児は汗で体の水分が発散されやすく、水分調節を行う肝臓がまだ未発達なので、脱水状態には十分に気をつけなければなりません。
脱水症状のサインとしては、肌の乾燥・尿量の減少・意識の混濁などがありますが、このような状態になった場合は速やかに小児科を受診するようにしましょう。
母乳やミルクのみの場合は授乳の回数を増やすとよいでしょう。離乳食を始めた赤ちゃんは乳幼児用のミネラル分を補給できる飲料などを上手に取り入れて、こまめに水分補給をしてください。
下痢が続くとおむつかぶれが心配になってきます。下痢をしているときは、通常よりこまめにおむつを取り替えるようにしましょう。できれば、拭くのではなく、ぬるま湯で優しく洗い流すようにするとおしりのかぶれも防げます。
下痢をしているときはおむつの中の湿気が通常より多くなるので、場合によっては背中までかぶれるようなこともあります。ベビーパウダーを使用するのもよい方法です。
突発性発疹の注意点
突発性発疹は予後も良好で、かかっても比較的元気な赤ちゃんが多い病気だと言われています。ただし、急な高熱で熱性けいれんを起こすという可能性はあります。そのような場合には速やかに小児科を受診してください。
高熱と発疹を症状の特徴とする突発性発疹ですが、熱が下がり、発疹が出て、突発性発疹だったと診断が下ることが多いので熱の程度や発疹の出方などに注意深い観察が必要です。
発熱と発疹を伴う乳幼児の病気としては麻疹・風疹・伝染性紅斑・猩紅熱・川崎病などがあり、症状によって識別がつかないときにはウイルス分離法や血液検査を行うようなこともあります。
まとめ
突発性発疹で下痢をすることがありますか?
突発性発疹とは
突発性発疹の症状としての下痢
突発性発疹の注意点