子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 皮膚 / 突発性発疹 / 突発性発疹はどのタイミングで外出できるようになりますか?

突発性発疹はどのタイミングで外出できるようになりますか?

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

toppatsuseishisshin gaishutsu

突発性発疹はヒトヘルペスウイルス6型・7型によって引き起こされる感染症です。生後6か月~2歳頃までに感染することが多いとされています。 突発性発疹 を発症したら、 外出 は控えるべきなのでしょうか。

突発性発疹のときの注意すべきポイントも含めてご紹介いたします。


スポンサードリンク

突発性発疹はどのタイミングで外出できるようになりますか?


- 目次 -

  • 突発性発疹の感染は
  • 突発性発疹時の外出
  • 突発性発疹時の注意点

突発性発疹の感染は

突発性発疹はヒトヘルペスウイルス6型と7型のウイルス感染によって引き起こされるものです。このウイルスは家族のような身近な人から、日常生活で飛沫感染・経口感染・接触感染などによって感染します。

現在のところ、ワクチンはありませんので、有効な予防手段はありません。

潜伏期間は7~10日程度と言われています。まわりに風邪症状の人もいないのに赤ちゃんが急に38度から時には40度近い高熱を出して、結果的に発疹が出て突発性発疹だったという経験をされた方も多いことと思います。

一度かかると、そのウイルスに対しては抗体ができるので、再び同じ型のウイルスに出会っても発熱するような症状は出なくなります。

ただし、上述したように、突発性発疹の発症には2種類の型のウイルスがかかわっていますので、免疫のない方のウイルスに出会うと2度目の突発性発疹になってしまいます。一般的には、1回目に6型、2回目に7型に感染することが多いと言われています。

保育園などでは解熱後1日以上を経過し、全身状態がよくなっていることを登園の条件にしているところが多いようです。インフルエンザのような強い感染力はないので、保育園で大流行するというようなことはないようです。


突発性発疹時の外出

厚生労働省のガイドラインによると「感染力が弱いが発熱中は感染力がある」とされています。そういう意味からも外出は熱が下がってから1日以上を経過してからと考えるとよいでしょう。

突発性発疹の赤ちゃん本人にとっても高熱を出している間は、元気そうにみえても体力を消耗しているものです。無理に外出して他の感染症に感染してしまうという可能性もないとは言えません。

また、赤ちゃんにとって発熱は脱水症状を引き起こす要因にもなることです。発汗量も多く、大人に比べて脱水状態に陥った場合に重症化することが多いので注意が必要です。

突発性発疹は3~4日の高熱が下がるとお腹や背中に特有の赤い発疹が出ることによって、突発性発疹だと診断されることが多いものです。

つまり、高熱の出ている間は、予後のよい突発性発疹であるという確証はないと言っても過言ではありません。このような理由からも熱のある間の外出は見合わせた方が賢明です。

熱が下がるとお腹や背中、胸などに発疹が出てきますが、熱が下がると感染力がなく、突発性発疹の場合、発疹によるかゆみを伴うことが少ないので、外出が可能になります。

ですが、高熱のときには不思議なほど元気で機嫌も悪くなかったにもかかわらず、熱が下がって発疹が出始めると不機嫌になったというようなことも多くみられるようですので、赤ちゃんの体調や機嫌を一番に考えるようにしましょう。

熱が下がって外出ができるようになっても、病み上がりであることを忘れないでください。体力が完全に元の状態に戻っていないうちは、発熱中と同様に他の感染症に感染してしまう可能性が大きくなってしまいます。

それだけでなく、体力の低下した状態では病気の治りも遅くなってしまいます。突発性発疹だけに限らず、病中・病後の赤ちゃんが他の感染症にならないように注意を払いことは非常に大切です。


突発性発疹時の注意点

急な高熱で熱性けいれんを起こすことがあります。そのような場合には速やかに小児科を受診するようにしましょう。

発熱と発疹を伴う感染性の病気には麻疹、風疹、伝染性紅斑、猩紅熱、川崎病などがあります。発疹が体のどの部分にどのように出ているのか、熱はどの程度なのか、正しい診断のために注意深く観察してください。

突発性発疹特有の発熱と発疹の他に下痢や咳などの風邪症状を伴う場合があります。特効薬はありませんが、それぞれ対症療法のための薬はあります。苦しそうであれば、小児科医に相談するようにしましょう。

保育園によっては独自の登園基準や必要な書類を定めている場合があります。突発性発疹の診断を受けたら、早めに確かめておくとよいでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

突発性発疹はどのタイミングで外出できるようになりますか?
突発性発疹の感染は
突発性発疹時の外出
突発性発疹時の注意点

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 突発性発疹 関連タグ:外出, 突発性発疹

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com