突発性発疹はヒトヘルペスウイルス6型・7型によって引き起こされる感染症です。生後6か月~2歳頃までに感染することが多いとされています。 突発性発疹 を発症したら、 外出 は控えるべきなのでしょうか。
突発性発疹のときの注意すべきポイントも含めてご紹介いたします。
突発性発疹はどのタイミングで外出できるようになりますか?
突発性発疹の感染は
突発性発疹はヒトヘルペスウイルス6型と7型のウイルス感染によって引き起こされるものです。このウイルスは家族のような身近な人から、日常生活で飛沫感染・経口感染・接触感染などによって感染します。
現在のところ、ワクチンはありませんので、有効な予防手段はありません。
潜伏期間は7~10日程度と言われています。まわりに風邪症状の人もいないのに赤ちゃんが急に38度から時には40度近い高熱を出して、結果的に発疹が出て突発性発疹だったという経験をされた方も多いことと思います。
一度かかると、そのウイルスに対しては抗体ができるので、再び同じ型のウイルスに出会っても発熱するような症状は出なくなります。
ただし、上述したように、突発性発疹の発症には2種類の型のウイルスがかかわっていますので、免疫のない方のウイルスに出会うと2度目の突発性発疹になってしまいます。一般的には、1回目に6型、2回目に7型に感染することが多いと言われています。
保育園などでは解熱後1日以上を経過し、全身状態がよくなっていることを登園の条件にしているところが多いようです。インフルエンザのような強い感染力はないので、保育園で大流行するというようなことはないようです。
突発性発疹時の外出
厚生労働省のガイドラインによると「感染力が弱いが発熱中は感染力がある」とされています。そういう意味からも外出は熱が下がってから1日以上を経過してからと考えるとよいでしょう。
突発性発疹の赤ちゃん本人にとっても高熱を出している間は、元気そうにみえても体力を消耗しているものです。無理に外出して他の感染症に感染してしまうという可能性もないとは言えません。
また、赤ちゃんにとって発熱は脱水症状を引き起こす要因にもなることです。発汗量も多く、大人に比べて脱水状態に陥った場合に重症化することが多いので注意が必要です。
突発性発疹は3~4日の高熱が下がるとお腹や背中に特有の赤い発疹が出ることによって、突発性発疹だと診断されることが多いものです。
つまり、高熱の出ている間は、予後のよい突発性発疹であるという確証はないと言っても過言ではありません。このような理由からも熱のある間の外出は見合わせた方が賢明です。
熱が下がるとお腹や背中、胸などに発疹が出てきますが、熱が下がると感染力がなく、突発性発疹の場合、発疹によるかゆみを伴うことが少ないので、外出が可能になります。
ですが、高熱のときには不思議なほど元気で機嫌も悪くなかったにもかかわらず、熱が下がって発疹が出始めると不機嫌になったというようなことも多くみられるようですので、赤ちゃんの体調や機嫌を一番に考えるようにしましょう。
熱が下がって外出ができるようになっても、病み上がりであることを忘れないでください。体力が完全に元の状態に戻っていないうちは、発熱中と同様に他の感染症に感染してしまう可能性が大きくなってしまいます。
それだけでなく、体力の低下した状態では病気の治りも遅くなってしまいます。突発性発疹だけに限らず、病中・病後の赤ちゃんが他の感染症にならないように注意を払いことは非常に大切です。
突発性発疹時の注意点
急な高熱で熱性けいれんを起こすことがあります。そのような場合には速やかに小児科を受診するようにしましょう。
発熱と発疹を伴う感染性の病気には麻疹、風疹、伝染性紅斑、猩紅熱、川崎病などがあります。発疹が体のどの部分にどのように出ているのか、熱はどの程度なのか、正しい診断のために注意深く観察してください。
突発性発疹特有の発熱と発疹の他に下痢や咳などの風邪症状を伴う場合があります。特効薬はありませんが、それぞれ対症療法のための薬はあります。苦しそうであれば、小児科医に相談するようにしましょう。
保育園によっては独自の登園基準や必要な書類を定めている場合があります。突発性発疹の診断を受けたら、早めに確かめておくとよいでしょう。
まとめ
突発性発疹はどのタイミングで外出できるようになりますか?
突発性発疹の感染は
突発性発疹時の外出
突発性発疹時の注意点