生後6か月を過ぎる頃から、赤ちゃんはお母さんからもらっていた免疫力が減り、様々な病気にかかりやすくなります。赤ちゃんが最初に発熱するのもこの時期が多くなります。突発性発疹は、2歳までにかかることが多い病気です。患者の99%は2歳以下の乳幼児で、初めての発熱が 突発性発疹 という赤ちゃんも多いものです。ウィルス性皮膚炎に分類され、発熱の後に発疹が出るというのが顕著な 症状 です。
初めての発熱に多い突発性発疹。その症状とは?
突発性発疹の症状とは
突発性発疹は、突然の発熱から始まる病気です。38度以上の高熱が前触れなく現れ、3~4日ほど続きます。熱が下がって落ち着いた頃になって、細かい発疹が現れます。発疹は胸やお腹、背中を中心に全身に広がっていきます。赤く、少し盛り上がったような発疹であるのが特徴です。発疹は、3日~4日ほどで薄くなって、消えていきます。
突発性発疹の場合、かなりの高熱が続くにも関わらず、赤ちゃんの機嫌はそれほど悪くなりません。発熱中は、ただ熱が高いだけでその他は普段通りという赤ちゃんも多いものです。
その他の症状としては、大泉門が張ったり、まぶたがむくんだり、下痢をしたり、リンパ節が腫れたりすることもあります。ですが、多くの赤ちゃんは、発熱と発疹だけの経過をたどります。
解熱後に全身に広がった発疹を見て、確定診断となることが多いですが、中には発熱中に突発性発疹ではないかと予測される赤ちゃんもいます。口の中にできる永山斑と言われる粟粒くらいの大きさの紅色の盛り上がりの出現と発熱の経過で、予測がつくと言われています。
注意しておきたい合併症
突発性発疹は、かなり高い熱が急に出ることによって始まる病気です。熱の上がりはじめに、熱性けいれんを起こす赤ちゃんも多くいます。初めての発熱に伴う熱性けいれんは、親の方が慌てがちですが、落ち着いて経過をよく観察することが大切です。
けいれんが続いている時間、けいれんは左右対称に起きているか、意識はあるか、嘔吐しているかなど観察します。5分以上けいれんが続いたり、けいれんの様子が左右非対称だったり、意識がない状態の場合は、できるだけ早めに医療機関を受診するようにします。
突発性発疹の治療
突発性発疹は、ヒトヘルペスウィルスの6型と7型というウィルスが原因の病気です。そのため、特効薬はなく、発熱への対症療法がメインの治療となります。
発熱しても、機嫌良く遊んでいるということも多いので、安静にしてよく休ませるように心がけます。脱水には十分注意し、麦茶や赤ちゃん用のイオン飲料などを少量ずつ、頻回に渡って飲ませるようにします。ほんの一口ずつでもいいので、回数を増やして飲ませるのがポイントです。下痢を伴っている場合は、できるだけ赤ちゃん用のイオン飲料を飲ませるようにすると良いでしょう。
高熱で眠れない時には、解熱剤を使うこともあります。医師によっては熱性けいれんを起こす子供には解熱剤を処方しないこともあります。かかりつけの医師とよく相談して、解熱剤を使うかどうか判断してもらいましょう。解熱剤は、一時的に熱を下げてくれますが、薬が切れるとまた急激に熱が上がります。
感染経路は、詳しく解明されていませんが、唾液中のウィルスが飛び散ることによって感染することが多いようです。潜伏期間は10日ほどとされています。季節による症例数の差異はなく、一年中、罹患するタイプの病気です。潜伏期間から発熱時にかけて、他の子供にうつしてしまうことがあります。発疹が出る頃には、感染力は弱まっていると言われています。
感染原因のヒトヘルペスウィルスの型が2種類あるため、2度、突発性発疹を発症する子供もいます。抗体検査などもできますが、時間と費用がかかるため、一般的ではありません。
3歳までにほとんどの子供は抗体陽性となりますが、そのうち、不顕性感染でウィルスには感染しているけれども、症状は出ないという子供が20~40%ほどいます。
まとめ
初めての発熱に多い突発性発疹。その症状とは?
突発性発疹の症状とは
注意しておきたい合併症
突発性発疹の治療