子供がかゆがって、かきむしる様は見ている側としてとても辛いものです。少しでも早く対処して治してあげたいものです。 とびひ とはどの様なもので、どうやって うつる のか知ることは対処する上でとても大切なことです。
どの様に「とびひ」がうつるか、ご存知ですか?
一般的に言われている「とびひ」とは
正式名称「伝染性膿痂疹」と言います。本来人に潜在している細菌・常在菌が、傷口などから侵入して起きる皮膚病です。水ぶくれなどがあらわれ、子供はかゆさに負けてかきむしり、その手で体の他の部分を触ると全身に一気に広がります。
膿を持ち合わせている場合、破れてただれるしまうこともあります。そのあり様が火事の火の粉に類似しているので<飛び火>と表現されるゆえんです。
黄色ブドウ球菌
皮膚の表面や鼻の中にいる菌が原因で、傷口などから皮膚に入り込むと発症します。この黄色ブドウ球菌が原因のとびひは、夏に多く発症します。特に子供がかかりやすく、とびひのほとんどはこのタイプといわれています。
化膿レンサ球菌
原因の症状で、強い炎症やリンパ節の腫れ、発熱や喉の痛みも出ることがあります。この化膿レンサ球菌は人の鼻の中や喉にいる菌で、傷口などから入ることで感染します。黄色ブドウ球菌と同様に全身に広がります。
このタイプの症状になりやすい季節や、かかりやすい年齢層などはありません。
「とびひ」になりやすい人とは
菌の種類を問わず、アトピー性皮膚炎の要素を持っている人は「とびひ」になりやすいので、注意が必要です。
また「とびひ」の症状は、水いぼ・水ぼうそう・あせもなどの皮膚病と似ているので、水ぶくれや発疹が見られたら素人判断せずにかかりつけ医、もしくは皮膚科へ受診することをお勧めします。
どのような状況でうつるのか
「とびひ」は虫刺されやあせもをかいて、小さな傷口から細菌が侵入して感染します。さらにとびひの症状が出た部分を触って、体の他の部分をその手でかいたりするとうつる可能性があります。自分自身だけでなく、家族やお友達にもうつしてしまう可能性もあります。
プールなどの水遊びの時期に、症状が悪化し他の人にうつしてしまうこともあるので、注意が必要です。何の病気でも言えることですが、抵抗力が弱まっている時は、特に要注意です。
日常生活で注意事項
あせもなどになってかいたりせずに、汗を流して清潔にしましょう。虫刺されも原因要素なので、意識して早めに治しましょう。
それでも、とびひになった場合、触ったりしないようにするために、ガーゼで患部を保護し、かきむしって広がらないように対処します。蒸れないようにメッシュ素材のものを使用するなどの工夫が必要です。
また、とびひになった人が使ったタオルや衣類を共有したり、お風呂の湯船に入ることで他の人にうつってしまうこともありますので注意が必要です。とびひは、抗生物質を飲めばすぐに治ります。
「とびひ」の再認識
厳密には,黄色ブドウ球菌はうつるけれど、「とびひ」自体がうつるわけではありません。 この辺りが再認識する必要があります。
黄色ブドウ球菌は常在菌なのですから、「とびひ」を理由に集団生活をすべて禁止する必要は全くありませんが、他人の目や本人にとってもあまり好ましい状況でないため、落ち着くまで控えた方が良いという判断がされるケースが多いようです。
日常での認識
ペニシリンの発見・実用化にともない多くの細菌感染症から人々は救済されてきました。しかしその反面細菌も抗生物質を使い続けているうちに抗生物質が効きにくい、もしくは全く効かない耐性菌が出現するようになりました。
日本では、不必要に抗生物質を使用する医療機関が多く存在します。強い抗生物質を処方する病院に通院している子供たちは, 体の中や外に多くの耐性菌を持ち、このような状況下では「とびひ」や急性中耳炎などの細菌感染時に、抗生物質が全く効かなくなる傾向があります。
さらに問題は、そういったこどもたちから耐性菌をうつされる可能性が発生することです。かかりつけ医の選び方もいろいろと勉強が必要です。
まとめ
どの様に「とびひ」がうつるか、ご存知ですか?
一般的に言われている「とびひ」とは
黄色ブドウ球菌
化膿レンサ球菌
「とびひ」になりやすい人とは
どのような状況でうつるのか
日常生活で注意事項
「とびひ」の再認識
日常での認識