子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 感染症 / とびひ / 適切な治療でとびひを広げない

適切な治療でとびひを広げない

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

tobihi chiryou

とびひ はすばやく適切に 治療 を行うことで、病変部の広がりを抑えることができます。特に子供のとびひはあっという間に悪化してしまいます。原因となる細菌を見極め、適切な治療を受けるために早めに小児科や皮膚科を受診することが大切です。


スポンサードリンク

適切な治療でとびひを広げない


- 目次 -

  • 水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)の治療
  • 痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)の治療
  • ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群の治療
  • とびひのホームケア
  • 学校保健法における取り扱い

水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)の治療

日本の子供がかかることが多い、いわゆるとびひとしてよく知られているのが水疱性膿痂疹です。

治療としては、フシジン酸ナトリウムやニューキノロン系、テトラサイクリン系の抗生物質の軟膏を塗ります。その上からリバノール亜鉛華軟膏を貼り、患部全体をガーゼで覆います。1日に1、2回ほど取り替えるようにします。

水疱は小さなものはそのままにして、大きな水疱だけを潰し、中の液体が周囲に付かないように出してしまいます。程度が軽い場合は塗り薬などの外用薬だけで済むこともありますが、セフェム系の抗生物質の内服を併用する方が一般的です。

最近は耐性菌が増えてきたため、これらの薬で改善が見られない時には別の薬で対応することもあります。メチシリン耐性黄色ブドウ球菌は多剤耐性で、効果がみられる抗菌薬が限られています。

耐性菌への対策として、治療を始める前に細菌培養で原因菌の特定と抗生物質への感受性検査をしておくと治療が短期間で進むこともあります。

水疱性膿痂疹の場合、かゆみが強く、小さな子供は言って聞かせても掻き壊してしまうことがあります。できるだけ患部に触れないようにするために、かゆみを抑える抗ヒスタミン剤を内服することもあります。


痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)の治療

痂皮性膿痂疹の原因菌はA群β(ベータ)溶血性連鎖球菌です。溶連菌に効果のあるペニシリン系、セフェム系の抗生物質の内服を行います。症状が重い場合は、点滴で全身に投与を行うこともあります。外用薬としてはエリスロマイシン軟膏などの抗生物質を使います。

痂皮性膿痂疹では糸球体腎炎の合併予防のために、症状が改善してきても10日間は抗生物質の内服を続けます。腎炎を発症していないか、1か月程度経過した後に検尿を行うこともあります。


ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群の治療

ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)の場合は、入院して水分補給と抗生物質を点滴しながら全身状態をみていきます。原因となる黄色ブドウ球菌に効果のある抗生物質が選択できれば、おおよそ1週間程度で回復していきます。

患部からメチシリン耐性黄色ブドウ球菌が確認された時は、感受性検査を行い効果のある抗菌薬を選びます。外用薬として白色ワセリンなどを用いて、保湿と炎症のある皮膚の保護をします。ガーゼで患部を大きく覆います。


とびひのホームケア

とびひを発症してしまったら、家族にうつさないように注意しながらホームケアを行いましょう。入浴をして全身を清潔に保ちます。よく泡立てた石けんで患部をそっと洗い、よく流しましょう。

兄弟がいる場合は、タオルの共用は避けて、患者は最後に入浴するようにします。入浴した後は、浸出液が周囲に広がらないように、患部に軟膏を塗ってガーゼなどで覆います。

とびひは細菌が感染源なので、一度かかっても免疫ができるということはありません。何度でもかかってしまいますので、とびひになったことのある人は特に予防を心がけるようにします。

とびひは傷つけられた皮膚から細菌感染をして発症します。手をよく洗う、爪を短く切る、湿疹やあせもなどができたら早めに治療を行うなど保護者は気を付けてあげると良いでしょう。

鼻腔は様々な細菌が常在菌としています。とびひの原因菌もここから見つかることがありますので、できるだけ鼻の孔に指を入れないように注意します。


学校保健法における取り扱い

いわゆるとびひと言われる伝染性膿痂疹は、学校保健法では「第三種の伝染病」の「その他の伝染病」に分類されています。ほかの子供たちにうつしてしまう可能性があるので、医師にみてもらい、登校や登園の許可をもらう必要があります。

患部をガーゼや包帯で完全に覆って露出することがなければ出席停止にする必要はないとされています。ですが、患部が広範囲に渡っている場合はほかの子供たちに配慮して休ませる方が良いでしょう。

伝染性膿痂疹の扱いは自治体によっても基準が異なり、治癒証明書が必要なところもあります。学校や幼稚園に指示を仰ぐようにすると良いでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

適切な治療でとびひを広げない
水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)の治療
痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)の治療
ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群の治療
とびひのホームケア
学校保健法における取り扱い

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: とびひ 関連タグ:とびひ, 治療

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com