子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 感染症 / とびひ / 強いかゆみがあり、感染力の強いとびひ。早めの治療と清潔が大切です。

強いかゆみがあり、感染力の強いとびひ。早めの治療と清潔が大切です。

mari

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

tobihi

とびひ の正式な名称は伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)といいます。その名の通り、発疹が伝染する病気ですが、まるで「飛び火」のように、発疹がどんどんと広がっていくことから、「とびひ」と呼ばれているのです。

それでは、とびひの症状とケアについて詳しく見ていきましょう。


スポンサードリンク

強いかゆみがあり、感染力の強いとびひ。
早めの治療と清潔が大切です。


- 目次 -

  • とびひの症状
  • とびひの原因
  • とびひの治療とケア
  • 病院受診の目安

とびひの症状

とびひには2種類あります。

夏に多く見られ、赤ちゃんや子供がかかることの多いのは、「水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)」です。皮膚にかゆみの強い水疱ができ、全身へと広がっていきます。水疱は次第に膿を持つようになり、掻くことによって潰れ、中から浸出液が出て、ジクジクとただれてしまいます。水疱は、目、鼻、口のまわりなどから出始め、全身へと広がっていきます。

一方、季節や年齢に関係なく発症するとびひは、「痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)」です。膿をもった水疱ができたあと、厚いかさぶたになります。炎症が強いので、かゆみ以外に、リンパ腺が腫れることもあります。また、発熱やのどの痛みを訴えることもあります。


とびひの原因

「水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)」タイプのとびひの原因は黄色ブトウ球菌です。夏は、暑くてあせもが出来たり、蚊などに刺され、虫刺されが出来たりします。痒いからといって掻きこわしてしまうと、そこに黄色ブトウ球菌が感染して、とびひになります。

黄色ブドウ球菌は、人間の鼻の穴に常に存在している菌です。鼻の中を触った手で、あせもや虫刺されを掻くことによって、黄色ブトウ球菌に感染してとびひになるのです。

「痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)」タイプのとびひは、化膿レンサ球菌が原因で発症します。

化膿レンサ球菌は人間の鼻の中やのどに常に存在している菌で、この菌が掻き傷などから皮膚に入り込むことによってとびひになります。このタイプのとびひの場合、黄色ブドウ球菌にも同時に感染していることがあります。また、化膿レンサ球菌が原因のとびひの場合はまれに、とびひが治った後に腎炎になってしまうことがありますので、しっかりと様子をみることが大切です。

とびひは感染力がとても強く、人から人へと感染しやすい病気です。幼稚園など集団生活を送っている子供は、園でとびひに感染することもよくあります。そこから、兄弟などに広がっていく可能性も大いにあるので、十分に気をつけたい病気です。

それでは次にとびひにかかってしまった場合の治療とケアについて見てみましょう。


とびひの治療とケア

とびひはかゆみが強い発疹です。放っておくと、子供は無意識のうちに掻きむしってしまいます。

水疱には感染力の強い菌が入っているため、掻きむしることで水疱が破れてしまうと、あっという間に菌が広がってしまいます。ですので、水疱が破れる前に適切な処置を行うことが大切です。

とびひの治療には抗生物質の入った塗り薬を使用します。フシジンレオ軟膏、アクアチム軟膏、テラマイシン軟膏などです。

まず、患部をシャワーで洗うなどして清潔を保ち、軟膏を塗った後、掻きむしらないように、患部をガーゼなどで保護します。とびひの症状がひどい場合には、かゆみを抑える抗ヒスタミン薬の飲み薬や炎症を抑える亜鉛華軟膏などが処方されることもあります。

とびひのケアで大切なことは、清潔を保つことです。とびひに発症した患者も、ケアをする側の人も爪は短く切りましょう。また、こまめにシャワーを浴びさせ、殺菌力のある石鹸で洗います。患部を洗う際には、石鹸をしっかりと泡立て、優しく洗うようにしましょう。家族に感染しないよう、家族と一緒に入浴してはいけません。また、同じタオルの共用も感染につながりますので、タオルを別々にすることも大切です。


病院受診の目安

水疱に気が付いた時点で、病院を受診しましょう。早めに受診して、適切な治療を行えば、とびひを長引かせずに済みますし、家族への感染も防ぐことが出来ます。

また、とびひが良くなったからといって、治療を勝手にやめてはいけません。医師の指示に従ってきちんと薬を最後まで使用しましょう。

スポンサードリンク

まとめ

強いかゆみがあり、感染力の強いとびひ。早めの治療と清潔が大切です。
とびひの症状
とびひの原因
とびひの治療とケア
病院受診の目安

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: とびひ 関連タグ:とびひ

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com