とびひ の正式な名称は伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)といいます。その名の通り、発疹が伝染する病気ですが、まるで「飛び火」のように、発疹がどんどんと広がっていくことから、「とびひ」と呼ばれているのです。
それでは、とびひの症状とケアについて詳しく見ていきましょう。
強いかゆみがあり、感染力の強いとびひ。
早めの治療と清潔が大切です。
とびひの症状
とびひには2種類あります。
夏に多く見られ、赤ちゃんや子供がかかることの多いのは、「水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)」です。皮膚にかゆみの強い水疱ができ、全身へと広がっていきます。水疱は次第に膿を持つようになり、掻くことによって潰れ、中から浸出液が出て、ジクジクとただれてしまいます。水疱は、目、鼻、口のまわりなどから出始め、全身へと広がっていきます。
一方、季節や年齢に関係なく発症するとびひは、「痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)」です。膿をもった水疱ができたあと、厚いかさぶたになります。炎症が強いので、かゆみ以外に、リンパ腺が腫れることもあります。また、発熱やのどの痛みを訴えることもあります。
とびひの原因
「水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)」タイプのとびひの原因は黄色ブトウ球菌です。夏は、暑くてあせもが出来たり、蚊などに刺され、虫刺されが出来たりします。痒いからといって掻きこわしてしまうと、そこに黄色ブトウ球菌が感染して、とびひになります。
黄色ブドウ球菌は、人間の鼻の穴に常に存在している菌です。鼻の中を触った手で、あせもや虫刺されを掻くことによって、黄色ブトウ球菌に感染してとびひになるのです。
「痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)」タイプのとびひは、化膿レンサ球菌が原因で発症します。
化膿レンサ球菌は人間の鼻の中やのどに常に存在している菌で、この菌が掻き傷などから皮膚に入り込むことによってとびひになります。このタイプのとびひの場合、黄色ブドウ球菌にも同時に感染していることがあります。また、化膿レンサ球菌が原因のとびひの場合はまれに、とびひが治った後に腎炎になってしまうことがありますので、しっかりと様子をみることが大切です。
とびひは感染力がとても強く、人から人へと感染しやすい病気です。幼稚園など集団生活を送っている子供は、園でとびひに感染することもよくあります。そこから、兄弟などに広がっていく可能性も大いにあるので、十分に気をつけたい病気です。
それでは次にとびひにかかってしまった場合の治療とケアについて見てみましょう。
とびひの治療とケア
とびひはかゆみが強い発疹です。放っておくと、子供は無意識のうちに掻きむしってしまいます。
水疱には感染力の強い菌が入っているため、掻きむしることで水疱が破れてしまうと、あっという間に菌が広がってしまいます。ですので、水疱が破れる前に適切な処置を行うことが大切です。
とびひの治療には抗生物質の入った塗り薬を使用します。フシジンレオ軟膏、アクアチム軟膏、テラマイシン軟膏などです。
まず、患部をシャワーで洗うなどして清潔を保ち、軟膏を塗った後、掻きむしらないように、患部をガーゼなどで保護します。とびひの症状がひどい場合には、かゆみを抑える抗ヒスタミン薬の飲み薬や炎症を抑える亜鉛華軟膏などが処方されることもあります。
とびひのケアで大切なことは、清潔を保つことです。とびひに発症した患者も、ケアをする側の人も爪は短く切りましょう。また、こまめにシャワーを浴びさせ、殺菌力のある石鹸で洗います。患部を洗う際には、石鹸をしっかりと泡立て、優しく洗うようにしましょう。家族に感染しないよう、家族と一緒に入浴してはいけません。また、同じタオルの共用も感染につながりますので、タオルを別々にすることも大切です。
病院受診の目安
水疱に気が付いた時点で、病院を受診しましょう。早めに受診して、適切な治療を行えば、とびひを長引かせずに済みますし、家族への感染も防ぐことが出来ます。
また、とびひが良くなったからといって、治療を勝手にやめてはいけません。医師の指示に従ってきちんと薬を最後まで使用しましょう。
まとめ
強いかゆみがあり、感染力の強いとびひ。早めの治療と清潔が大切です。
とびひの症状
とびひの原因
とびひの治療とケア
病院受診の目安