子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 血液内科&血液疾患 / 鉄欠乏性貧血 / 子供の鉄欠乏性貧血とは、フェリチンって知っていますか

子供の鉄欠乏性貧血とは、フェリチンって知っていますか

yumi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

tetsuketsubouseihinketsu ferichin

鉄欠乏性貧血になるのは大人だけではありません。子供でも貧血症状が出ることがあります。ここでは鉄欠乏性貧血の症状と、 フェリチン という物質がどのように 鉄欠乏性貧血 に関係があるのかをご紹介いたします。


スポンサードリンク

子供の鉄欠乏性貧血とは、フェリチンって知っていますか


- 目次 -

  • 鉄欠乏性貧血の症状は子供と大人で違いがあるのでしょうか
  • 鉄欠乏性貧血とはどういう病気でしょうか
  • 鉄欠乏性貧血に、何故フェリチンが重要なのでしょうか
  • フェリチンはどのように働いているのでしょうか
  • フェリチンを増やして、鉄欠乏性貧血を予防しましょう

鉄欠乏性貧血の症状は子供と大人で違いがあるのでしょうか

鉄欠乏性貧血の症状は、基本的には大人と子供では変わりませんが、子供の場合、成長期でもあるので、身長の伸びが悪いとか、体重が増えないといった症状で気が付くことがあります。

しかし、鉄欠乏性貧血は、症状がゆっくりと進んでいくため、体が慣れてしまって、症状が出ないことがあるので、注意が必要です。


鉄欠乏性貧血とはどういう病気でしょうか

血液は、赤血球、白血球、リンパ球、血小板、血漿という成分で構成されていますが、この中の9割以上を赤血球が占めています。そして赤血球は酸素の運搬をおこなっています。

赤血球の中にはヘモグロビンという成分があって、ヘモグロビンのヘムという物質が酸素と結びついて、酸素を全身に運んでくれます。体がヘムという物質を合成するには鉄分が必要で、体の中にある鉄分の需要と供給のバランスが崩れた時に、鉄欠乏性貧血の症状があらわれます。


鉄欠乏性貧血に、何故フェリチンが重要なのでしょうか

フェリチンとはどういう物質なのでしょうか。フェリチンとは、すべての細胞に存在しているタンパク質で、その中には鉄分を貯蔵する働きがあります。貯蔵されている場所は、おもに肝臓で、他には脾臓や骨髄にも貯蔵されています。

鉄分がフェリチンとして貯蔵されていることで、ヘムを合成する時に鉄分が足りなくなれば、すぐ使えるようになっているのです。また、鉄分は過剰に摂取した時に、細胞が破壊される事があるので、その毒性を消すために、フェリチンとして貯蔵されています。


フェリチンはどのように働いているのでしょうか

鉄欠乏性貧血は、鉄分が少なくなって発症する病気です。体内にある鉄分が少なくなると、ヘモグロビンを作るために、まず貯蔵されているフェリチンから使われていきます。

需要と供給のバランスが崩れた時、すなわち、食事による鉄分の摂取不足や慢性的な出血がある場合、不足分を補うためにフェリチンから使われていきます。

そして、フェリチンが使われてしまうと、次に血液中の鉄分が使われ、体の各組織に使われている鉄分も不足していくと、ヘモグロビンが作られなくなり、鉄欠乏性貧血になります。

小さい子供の場合、生後6カ月くらいまでは、体内にフェリチンが蓄えられているので心配ありませんが、その後は活動も活発になり、離乳食が始まるので、栄養のバランスを考えなくては鉄分不足になってしまい、鉄欠乏性貧血の症状があらわれることがあります。


フェリチンを増やして、鉄欠乏性貧血を予防しましょう

鉄欠乏性貧血を予防するには、まず食事療法があげられます。鉄分を多く含む食べ物をたべるようにしましょう。

豚肉や鶏肉のレバーや海藻類、切干大根なども多く含まれています。そして、鉄分の吸収を助ける栄養素のビタミンB群やビタミンCも一緒に摂取しましょう。レモンやみかん、いちごがおすすめです。

鉄分の吸収を妨げる食材があるのは、あまり知られていません。コーヒーとお茶は鉄分を含む食材と同時に摂取するのはやめたほうがいいようです。

また、フェリチンが少ないとわかった時に、鉄欠乏性貧血を予防するために、鉄剤を服用しますが、吐き気の副作用がでることがあります。その場合は、注射で鉄分を補給することもできます。

鉄分の補給をすると、まずは血液の中の鉄分が増えてきます、そうするとヘモグロビンが上昇しはじめます。最後にフェリチンの値が上昇してきます。フェリチンの値が正常になりには、3~4カ月かかります。

小さいころから好き嫌いせず、鉄欠乏性貧血にならないよう気を付けておきたいものです。

スポンサードリンク

まとめ

子供の鉄欠乏性貧血とは、フェリチンって知っていますか
鉄欠乏性貧血の症状は子供と大人で違いがあるのでしょうか
鉄欠乏性貧血とはどういう病気でしょうか
鉄欠乏性貧血に、何故フェリチンが重要なのでしょうか
フェリチンはどのように働いているのでしょうか
フェリチンを増やして、鉄欠乏性貧血を予防しましょう

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 鉄欠乏性貧血 関連タグ:フェリチン, 鉄欠乏性貧血

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com