子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 血液内科&血液疾患 / 鉄欠乏性貧血 / 鉄欠乏性貧血の原因と症状とは

鉄欠乏性貧血の原因と症状とは

yumi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

tetsuketsubouseihinketsu

鉄欠乏性貧血 といって、思い浮かぶのはなんですか?ふらふらするとか、めまいがするといった症状でしょうか。しかし、ただの貧血と軽い気持ちで考えていると、病気が隠れていることもあります。

子供でも陥ってしまう可能性がある鉄欠乏性貧血の事をもっとよく知っておきましょう。


スポンサードリンク

鉄欠乏性貧血の原因と症状とは


- 目次 -

  • 血液の働き
  • 鉄欠乏性貧血の原因
  • 鉄欠乏性貧血の症状
  • 鉄欠乏性貧血の検査
  • 鉄欠乏性貧血の治療方法

血液の働き

血液は、赤血球、白血球、リンパ球、血小板、血漿という成分でできています。それぞれ働きは違います。

  • 赤血球は酸素の運搬をおこないます。
  • 白血球は体内の異物を処理して、体を守ってくれます。
  • リンパ球は白血球の一種で、免疫機能の中心的役割を果たします。
  • 血小板は血液の凝固や止血の働きをします。
  • 血漿は、全身をめぐって栄養、水、ホルモンを運び、体温調節や止血にも働きます。

このように、血液は生きていくうえで必要不可欠なものです。

この血液のなかで、成分の9割以上を占めているのが赤血球です。酸素を運搬する赤血球の中にヘモグロビンという成分がありますが、そのヘモグロビンのヘムという物質が酸素と結び付いて、酸素を全身に運んでくれます。

ヘムを合成するには鉄分が必要で、胃の中に入った鉄分は、胃酸により吸収されやすい形に変わり、十二指腸や小腸で吸収されます。

人の体の中には約4gの鉄分が含まれていて、3分の2がヘモグロビン鉄、残りは体に貯蔵されている鉄分です。この鉄分の需要と供給のバランスが崩れる事によって、鉄欠乏性貧血が生じます。


鉄欠乏性貧血の原因

では、なぜ鉄分の需要と供給のバランスが崩れるのでしょうか。まず食事での鉄分の摂取不足です。つぎに、子供が成長期になり、鉄分が多く必要なときです。また、妊娠したときに不足することもあります。もうひとつは、出血性の疾患や月経過多で鉄分を多く喪失したときです。

とくに、子供の場合、好き嫌いなどで、鉄分の摂取量が不足すると、成長期も重なり、容易に鉄分不足に陥ってしまいます。乳幼児では1歳ごろまで、母乳栄養をおこなっていた児に多くみられます。

このような理由で、鉄分が不足すると、まず肝臓、脾臓、骨髄などに含まれる貯蔵鉄が使われます。それでも足りない場合に、血液の中にある鉄分が使われます。

そして、鉄分不足の状態が続くことで、ヘモグロビンがうまく作られず、赤血球1つあたりのヘモグロビン量が減少し、赤血球の大きさが小さくなり鉄欠乏性貧血になります。貧血の9割以上がこの鉄欠乏性貧血といわれています


鉄欠乏性貧血の症状

鉄欠乏性貧血の状態が続くと、疲労感や倦怠感、動悸、息切れ、胸の痛み、顔面蒼白などの症状があらわれます。さらにすすむと、爪がスプーン状になったり、口角炎、舌炎、嚥下障害がみられることがあります。また、氷、泥、ちり、釘などを食べる異食症を示すこともあります。

しかし、貧血状態はゆっくりとすすむことが多いので、体が順応して、症状がなかなかあらわれないことがあります。検診でみつかることもありますが、特に子供は自分で症状を訴えることがむずかしいので、気が付いたことがあれば早めに医師に相談すると良いでしょう。


鉄欠乏性貧血の検査

鉄欠乏性貧血の検査は血液検査です。赤血球の数、ヘモグロビンの量、赤血球の大きさ、血中の鉄の量、血中のフェリチンの量(貯蔵鉄)を検査します。これらが低値と認められたら鉄欠乏性貧血と診断されます。

これらの検査からはっきりとした原因がわからない場合はさらに検査が必要です。便の潜血検査や内視鏡検査が必要になることもあります。


鉄欠乏性貧血の治療方法

まず、鉄分が欠乏している原因の病気がある場合はその治療をします。そして同時に鉄分の補給をおこないます。好き嫌いが原因で鉄分不足になっているときは、普段から鉄分の多い食事を取るように工夫します。市販の商品で鉄分が多く入っている商品を利用するのも良いでしょう。

しかし、食事療法で改善が難しい場合、また、貧血がひどい場合は、経口の鉄剤を服用します。子供用にはシロップもあります。便の色が黒くなることがありますが、心配ありません。

経口の鉄剤は副作用として吐き気がすることがありますが、吐き気が強くて飲むのが無理な場合は、投与期間を注意しながら、注射で治療する方法が用いられます。

治療は血液中の鉄分が増え、ヘモグロビンが上昇し、しばらくして貯蔵鉄が正常になるまで治療します。貯蔵鉄が正常になるまでには3~4カ月かかります。

鉄欠乏性貧血は生活習慣も関係してきます、家族で生活習慣と食生活を見直すと、鉄欠乏性貧血を防ぐことが出来るかもしれません。

スポンサードリンク

まとめ

鉄欠乏性貧血の原因と症状とは
血液の働き
鉄欠乏性貧血の原因
鉄欠乏性貧血の症状
鉄欠乏性貧血の検査
鉄欠乏性貧血の治療方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 鉄欠乏性貧血 関連タグ:鉄欠乏性貧血

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com