子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病気・障害 / 子供の転換性障害とは ~発症・原因と治療法など~

子供の転換性障害とは ~発症・原因と治療法など~

mi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

tenkansei shougai

子供が「腕や足がしびれる」など体の不調を訴えると、親としては深刻な病気なのでは?と不安になるものです。ですが、検査をしても大きな原因がみあたらない場合があり、そのような場合には「転換性障害」が疑われます。

転換性 障害 とはどのようなものなのでしょうか。


スポンサードリンク

子供の転換性障害とは ~発症・原因と治療法など~


- 目次 -

  • 転換性障害とは ~どのような症状があらわれる?~
  • 転換性障害の原因 ~発症しやすい年齢や性別はあるの?~
  • 転換性障害は治すことができるの?

転換性障害とは ~どのような症状があらわれる?~

学校での生活や日常の中でたまったストレスが、体の異常となって症状にあらわれる病気です。体の異常を調べてもこれといった原因がない場合に転換性障害と診断されます。

子供はストレスを感じても上手に発散・解消することができなかったり、大人に自分の気持ちを伝えることができないことが多くあります。そのようなストレスが体の異常として転換されてしまうことから、転換性障害と呼ばれています。

転換性障害の症状としては実にいろいろな形があり、個人差があります。

臓器の症状

  • 喉に違和感を感じる、吐き気がする、嘔吐、下痢、など

感覚が欠落する症状

  • 手足に麻痺がある、力が入らない、目が見えない、耳が聞こえない、など

運動の症状

  • 声が出なくなる、痙攣を起こす、歩行障害、筋力低下、チック、など

病院で医師の診察を受けても脳や体に何の異常もみつからず、医学的な説明がつけられないことで「転換性障害」と診断されます。


転換性障害の原因 ~発症しやすい年齢や性別はあるの?~

転換性障害は、抱え込んでしまったストレスを自覚できないために発症するとされています。子供の場合は特に、ストレスを感じていることを自分では理解できないことが多くあります。

また、不安に思っていることがあってもそれを上手に大人に伝えることができないことから、ストレスを抱え込んでしまいがちです。

こうしたストレスが体に異常をきたすことで、本人の気持ちがストレスの原因から異常が起きた症状へと傾くことで精神的に安心感を得ているのではないかと考えられています。

子供での発症は10~15歳での症例が多く、発症者は男子より女子の方が2倍ほど多いと言われています。女性の発症者が多いことから、以前は「ヒステリー」という呼ばれ方をしていました。


転換性障害は治すことができるの?

子供の転換性障害は、発症の原因となったストレスをなくし、子供に安心感や安全感を与えることできると改善していくものがほとんどです。

ですが、手足に感覚がなくなるというような症状があらわれた場合には、その部位を使わなくなる期間が出てくるため、筋肉が衰えたりする二次的な障害に悩まされることもあります。

子供が転換性障害を発症した場合には一過性であることが多く、患者の8~9割は回復するという経過結果が出ていますので、前向きに治療と向き合っていきましょう。

ですが、成人になってから再発したり、数年後に気分障害や不安障害という診断がつけられる場合もあります。気長につきあっていくようにしましょう。

子供が体の不調を訴えた場合には子供の声に寄り添って症状を受け入れ、安心感・安全感を与えてあげられるように接しましょう。間違っても身近な人が「気のせいだから」「心の問題だから」などと言ってしまわないことが大切です。

治療は基本的に外来で精神科を受診することで進められていきますが、症状によっては入院を必要とする場合もあります。

また、向精神薬が処方される場合もあります。どのように治療を進めていくのかは主治医と相談しながら、子供に合った方法をみつけていくようにしましょう。

場合によっては、患者本人だけでなく家族や学校関係者など、患者にかかわる人たちも患者に対する接し方や、症状が出ている時の対処方法などを学ぶ必要があります。患者一人の問題とするのではなく、協力しながら治療を進めていくことを心がけることが大切です。

スポンサードリンク

まとめ

子供の転換性障害とは ~発症・原因と治療法など~
転換性障害とは ~どのような症状があらわれる?~
転換性障害の原因 ~発症しやすい年齢や性別はあるの?~
転換性障害は治すことができるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 心の病気・障害, 転換性障害 関連タグ:転換性, 障害

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com