小児に発症するてんかんは種類も症状もたくさんあります。子供の成長と伴に治るてんかんと難治性のてんかんがあります。長期間にわたり発作抑制をしながら日常生活を送ることになります。
ここでは小児 てんかん の 原因 や気になる症状や治療方法、日常生活の送り方を詳しく説明します。
小児てんかんの原因は、気になる症状と日常生活の送り方(前編)
特徴
小児てんかんを発症する時期は1歳までの発病が多いです。成人するまでに治るてんかんが多いことが特徴です。
新生児では出生時の体重が標準より軽い子に多く発症しています。痙攣を伴うことのない発作が多いのが特徴とされていますが発作を放置することにより脳障害につながります。場合によっては脳性麻痺や神経後遺症を残して死亡する可能性があるので早期治療が必要です。
小児になると欠伸発作で会話が途切れることや突然意識がなくなることがあります。動作が20秒~30病の短時間静止することがあります。痙攣発作を伴うことがなく周囲が気づきにくい発作です。
学校では発作が頻回することで集中力がなく授業中にぼんやりしていることからやる気がないと勘違いされることがあります。
原因
小児てんかんの原因として胎児期間や分娩時に大脳に傷がつくことで発症することがあります。他にも先天性の脳奇形や代謝以上、感染症による脳への感染や事故などで頭部損傷もてんかん発作をおこす原因となります。
年齢により発作の原因が違ってきます。幼児期までは発熱や感染、入浴が原因となります。学童期から思春期前半は疲労や睡眠不足、ストレスや反抗期による感情の動きで誘発します。思春期後半になると月経、疲労、睡眠不足やストレスとなっています。
診断
小児てんかんの診断は発作時の状況を問診するだけではありません。出生時の赤ちゃんの様子やてんかん発作を起こす前に頭部打撲や熱性痙攣の有無の確認、発達状態を詳しく問診します。
そのため受診する時は母子手帳が必須となるので忘れずに持参してください。患児が学生の場合には子供の成績状況についても聞かれます。
まとめ
小児てんかんの原因は、気になる症状と日常生活の送り方(前編)
特徴
原因
診断