子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / その他 / 低身長 / 低身長の男子、もしかして病気?

低身長の男子、もしかして病気?

via

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

teishinchou danshi

子供の発達は、親にとってさまざまな面でとても気にかかるものです。他の子より小さいかも?と思ったとき、特にそれが 男子 であればなおさら心配になってしまうでしょう。親の遺伝という要因もありますが、もしかしたら 低身長 は病気かもしれません。


スポンサードリンク

低身長の男子、もしかして病気?


- 目次 -

  • どうして背が低いの?
  • 子供の成長
  • 治療法はあるの?
  • 低身長な男子の悩み
  • 子供のときに自己肯定感を得ることが大切

どうして背が低いの?

低身長の原因にはさまざまな可能性があります。家族が皆低身長だから、といった病気とは考えにくい体質的な原因もありますが、小さく生まれたことが関係している場合や、ホルモン・染色体・骨・主要臓器のいずれかの異常が原因であることもあり、また虐待などによる精神症状など心理社会的原因といわれるものもあります。

母子手帳などに載っている成長曲線と照らし合わせて、身長の伸びが遅いかも、と思った時、成長障害かどうかの判断は医師による検査が必要ですが、原因に合った適切な治療を受けるためにも早めに病院に行ってみると良いでしょう。


子供の成長

子供の身長は、一定のスピードで伸びるわけではありません。個人差はありますが、乳幼児の時期は栄養の摂取が重要な働きをしていて、赤ちゃんは1歳までに生まれたときの身長の約1/2も成長し、2歳から4歳までの2年間で誕生時の身長の約2倍になります。

4歳から思春期までの間は成長ホルモンが大きな役割を果たし、1年で約6cmずつ伸びていきます。性ホルモンが大きく関わってくる思春期に入ると身長は急激に伸びて、その成長のピークを過ぎると伸びる速度はゆるやかになり、やがて止まります。

子供の成長には生活習慣が大きく影響してきます。十分な睡眠時間、1日3回のバランスの取れた食事、身体を動かす運動はどれもすこやかな成長のためにはとても大切なものですが、大人の生活習慣が子供に影響を与えるケースが多いので、まずは大人の生活習慣を見直すことから始めてみましょう。


治療法はあるの?

成長ホルモンや甲状腺ホルモンなどの不足が原因となっている場合は、治療ができます。また、身長が伸びない原因となっている病気や環境異常があれば、それらに対する治療ができる場合もあります。いずれも成長障害の原因を早期に明らかにすることが大切です。

小さく生まれたことが関係している場合は、2~3歳までに90%は成長が追いついてきます。追いつかない場合はSGA低身長症が疑われますが、症状によっては成長ホルモンによる治療が受けられます。

体質的な低身長の場合は、たんぱく質をとることが大切だといわれています。カルシウムが骨を強くする成分であることから、牛乳を飲めば背が伸びる、と言われたこともありますが、カルシウムは身長を伸ばすために必要な栄養素のひとつに過ぎず、バランスの取れた食事でさまざまな栄養素を同時にとることが大切です。

また、身長が伸びる効果が期待できると謳ったサプリメントもあります。


低身長な男子の悩み

男子は特に身長に対するコンプレックスを持ちやすいものです。自分に自信がもてないことから、ひきこもりがちになったり学校でいじめやからかいの対象になりやすいといった問題が起こりうると、専門家の間でも考えられているようです。

高いところの物に手が届かない、女性との身長差が気になる、満員電車で人に埋もれてしまうなど、日常生活で高低差を感じることもあれば、背が低いせいで人になめてかかられると感じたり、スポーツで不利な目に合ったりしてくやしい思いをすることも実際に多いようです。

気に入った服があってもサイズがない、かわいいと言われてもかっこいいと言ってもらえないといった悩みもあります。人は誰しも何かコンプレックスを持っているものですが、低身長の男子は自分で気にしないようにしていても他人から指摘されやすく、劣等感を持ってしまいます。


子供のときに自己肯定感を得ることが大切

ネット検索すれば「低身長な男子がモテるために」といったアドバイスがいろいろと書かれていますが、総括すると結局大切なことは「人格」であることが分かります。

第一印象が大事とはいっても所詮それは「印象」であって、どのような人間関係においてももっとも大切なことは身長ではありません。子供は成長にともなって社会を形成し、いじめやひきこもりの問題も出てきます。

なにが要因になるかわからない問題のなかで、低身長はからかいや攻撃の対象になりやすいかもしれませんが、こういった問題に対処するには幼児期にいかに自己肯定感を育むかが重要といわれています。

自己肯定感を高める子育ては今とても注目されていますが、言い方ひとつで子供の感じ方は大きく違ってくるので、身長が伸びないことを心配するだけでなく、家庭での子供との接し方を見直してみることも子供の将来のためにとても大切なことです。

スポンサードリンク

まとめ

低身長の男子、もしかして病気?
どうして背が低いの?
子供の成長
治療法はあるの?
低身長な男子の悩み
子供のときに自己肯定感を得ることが大切

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 低身長 関連タグ:低身長, 男子

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com