子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 胆道閉鎖症 / 知っておいて欲しい胆道閉鎖症の症状と治療方法とは

知っておいて欲しい胆道閉鎖症の症状と治療方法とは

yumi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

tandouheisasyou syoujou

胆道閉鎖症という病気をご存じですか?新生児の時に発見されることが多い病気です。気になる症状を知っていれば、早期発見につながります。

ここでは 胆道閉鎖症 の 症状 と治療方法についてご説明します。


スポンサードリンク

知っておいて欲しい胆道閉鎖症の症状と治療方法とは


- 目次 -

  • 胆道閉鎖症とはどんな病気でしょうか
  • 胆道閉鎖症の症状とは
  • 胆道閉鎖症の原因は何でしょうか
  • 胆道閉鎖症の検査はどんなことをするのでしょうか
  • 胆道閉鎖症の治療方法とは
  • 胆道閉鎖症の治療後に気を付けることはありますか
  • 胆道閉鎖症の発見のために親ができることはありますか

胆道閉鎖症とはどんな病気でしょうか

胆道閉鎖症は、新生児期と乳児期に多くみられる疾患です。胆汁が流れる胆管が、生まれつき詰まっているか、生まれて間もなく詰まってしまったという病気です。放置すれば、肝不全や肝硬変になってしまいます。

肝臓で作られた胆汁は胆管を通って十二指腸の方に流れていきますが、この胆管がつまっていれば、流れて行かない胆汁が肝臓に溜まってしまいます。胆汁が溜まったままになると、黄疸が出て、肝臓の細胞が壊されていきます。

発見が遅れると命にかかわってくる、怖い病気です。


胆道閉鎖症の症状とは

胆道閉鎖症は、黄疸が出てくると前述しましたが、これは新生児黄疸と区別しなくてはいけません。新生児黄疸は生後2~3日後に現れて、一週間位で消えていきますが、胆道閉鎖症の場合は、生後一か月の検診の時にも黄疸がみられます。

次に便の色が白くなります。胆汁は黄褐色をしているので、胆汁が流れてこないと便に色がつかなくなるためです。

新生児の時には、便の色が心配になると思いますが、母子手帳に便色の例が印刷されていることもありますし、小児科で聞いてみるのもいいでしょう。

さらに、これらに気づかず胆汁が溜まっていくと、肝硬変になり、肝臓が機能しなくなります。腹水が溜まったり、出血傾向がすすみ、さまざまな部分で出血するようになります。とくに、脳出血は重篤です。


胆道閉鎖症の原因は何でしょうか

胆道閉鎖症の原因ははっきりとわかっていません。生まれる以前に、胆道が閉塞してしまうのではないかといわれていますが、原因がわかってない以上、予防することも難しいです。生まれてから注意深く観察し、早期発見することが望ましいといえます。


胆道閉鎖症の検査はどんなことをするのでしょうか

まず、血液検査をします。胆道閉鎖症の場合、ALP、γ―GTP、AST、ALTなどの酵素値が上昇します。そのほか、肝臓周辺の形態をみる超音波検査、胆汁の流れをみる検査などを行ないますが、最終的な確定診断をするためには、開腹して確かめるか、腹腔鏡検査をすることになります。


胆道閉鎖症の治療方法とは

胆道閉鎖症の治療は主に手術をすることになります。

肝臓から出る胆管が閉塞している場合は、肝臓と腸管を結ぶ手術が行なわれます。

胆管が閉塞していない場合は、胆管と腸を結ぶ手術が行なわれます。

胆道閉鎖症は早く診断され、早く手術を行なうほど、黄疸の消える確率が高いといわれています、子供の体の変化には注意してあげてください。


胆道閉鎖症の治療後に気を付けることはありますか

胆道閉鎖症の手術後、合併症として胆管炎がおこることがあります。これは、腸から胆管に細菌が入り込むことによって起きますが、胆管炎は術後何年たっても起こりえる合併症なので、注意が必要です。

便秘をしないようにすることも大切ですから、子供の便通の状態には気を付けてあげてください。

また、手術によって、胆汁の流れを改善させても、肝臓の状態が悪くなっていくこともあります。肝臓が硬くなって肝硬変になり、血液が流れにくくなっていくと、他の血管に悪影響がでて、静脈瘤ができたり、脾臓が大きくなったりします。

そのときは、静脈瘤の治療が必要となり、脾臓は摘出しなくてはならない場合もあります。子供の場合は、まだ成長途中で感染症の心配もあるということで、摘出はせず、脾臓を小さくする手術が行なわれます。

投薬治療や手術をしても肝臓の具合が良くならない時や、一度良くなっても再度悪くなってきた時、静脈瘤ができて出血のコントロールがうまくできない時は、肝臓移植手術になることがあります。


胆道閉鎖症の発見のために親ができることはありますか

胆道閉鎖症は生まれてすぐに黄疸で発見されることもありますが、退院後に黄疸が続くことでおかしいと気付くことが多い病気です。

自宅で注意深く体の状態をみることで、早期発見につながりますから、気になることがある時は、生まれて1カ月の検診を待たず診察を受けることをおすすめします。

スポンサードリンク

まとめ

知っておいて欲しい胆道閉鎖症の症状と治療方法とは
胆道閉鎖症とはどんな病気でしょうか
胆道閉鎖症の症状とは
胆道閉鎖症の原因は何でしょうか
胆道閉鎖症の検査はどんなことをするのでしょうか
胆道閉鎖症の治療方法とは
胆道閉鎖症の治療後に気を付けることはありますか
胆道閉鎖症の発見のために親ができることはありますか

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 胆道閉鎖症 関連タグ:症状, 胆道閉鎖症

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com