子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 胆道閉鎖症 / 胆道閉鎖症の症状と治療方法

胆道閉鎖症の症状と治療方法

hoshi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

tandouheisasyou

胆道閉鎖症 とは赤ちゃんに発症する珍しい病気です。1万人に1人の割合で発症します。命に関わる病気なので早期発見が必要です。素早く赤ちゃんの異常に気づけるように詳しく症状と治療方法を紹介します。


スポンサードリンク

胆道閉鎖症の症状と治療方法


- 目次 -

  • 胆道閉鎖症とは
  • 胆道閉鎖症の症状
  • 胆道閉鎖症の原因
  • 胆道閉鎖症の治療方法
  • 胆道閉鎖症の合併症
  • 胆道閉鎖症の予後

胆道閉鎖症とは

胆道閉鎖症とは胆汁の通り道が詰まる病気です。生まれつきの先天性だけでなく生後まもなく後天的にも胆管が詰まることがあります。放置することで肝臓内の胆汁が行き場をなくし肝硬変や肝不全になる子供特有の病気です。

本来は胆管から十二指腸に胆汁が流れるのですが胆管が詰まることで腸に胆汁を送ることができません。肝臓で作られる胆汁は腸に届くことで脂肪を消化吸収する重要な働きをします。

胆管が詰まり胆汁の流れが悪くなると肝臓に胆汁が溜まり黄疸症状や肝臓組織が破壊されて胆汁性肝硬変になることもあります。胆汁性肝硬変を発症すると2度と元の肝臓に戻ることは不可能です。発症率は女の子の方が男の子の2倍多く発症しています。


胆道閉鎖症の症状

胆管が詰まり胆汁の色素が血液中に多くなり皮膚や白目の部分が黄色っぽくなることが黄疸です。生後2日~3日頃に出る新生児黄疸があるので区別をすることが必要です。新生児黄疸であれば生後1週間以降から少しずつ消えていきます。

新生児黄疸であれば心配ないのですが退院して1ヶ月検診でも黄疸が消えていないときは胆道閉鎖症の可能性があります。色が白色やクリーム色のような便が出ます。胆汁に含まれるビリルビンの色素が腸に排出されないことで便に色が付かず白っぽくなります。

母子手帳などに「便色カラーカード」があれば便の色を比較してみてください。1度だけ比べるのではなく日により変化することがあるので生後1~3ヶ月間は時々観察することをお勧めします。

胆管が詰まり症状が進行すると流れの悪い胆汁が腸に送られなくなることから肝臓に蓄積されます。そのために肝臓が硬く腫れることになります。胆汁が腸に送られていないので腸内で脂肪吸収ができないことで一緒に吸収されるはずのビタミンも欠乏します。

ビタミンKが吸収されないことから出血を起こしやすくなります。そのために胆道閉鎖症を発症している子供のうち約4%の子供が脳出血を起こすことがあります。


胆道閉鎖症の原因

確実な原因は現在のところは解明されていません。先天的、遺伝的、感染的などが考えられています。

お母さんとしては我が子に大変な病気を背負わせたと自分を責める方もいますが決してお母さんの責任ではありません。自分を責めるのではなくこれから先、この子がたくさんの楽しいことや笑顔になるように努力することが一番必要なことです。


胆道閉鎖症の治療方法

主な治療方法は外科的手術です。手術の選択肢として胆道閉鎖症手術と肝移植術があります。胆道閉鎖症手術も2種類あります。

胆管が開いている状態であれば胆管と腸を吻合する肝管腸吻合術、閉塞しているのであれば肝臓外の胆管を取り肝臓自体を腸管と吻合する肝門部腸吻合術になります。

この手術で黄疸が消える子は約6割程度です。もし手術で黄疸が消えない、術後に横断再発があれば最終的には肝移植が必要になる子もいます。


胆道閉鎖症の合併症

手術をすればそれで終わりではありません。術後は投薬治療だけではなく長期的に注意することがあります。それは術後の合併症です。

術後に黄疸が消えないこと、消えても肝臓が硬くなる場合には肝硬変や肝不全になります。肝不全になることでお腹に水が溜まる腹水や栄養状態が悪くなり成長できなくなります。その時には肝移植以外には今の医療では方法がありません。


胆道閉鎖症の予後

胆道閉鎖症手術をして黄疸症状が消える子供の確率は日齢と関係が深いです。生後30日以内では7割、生後120日を経過すると急に4割に減ります。生後150日となると2割の子供しか消えません。早期発見することが重要なことがわかる病気です。

胆道閉鎖症は小児科の医師でも気づきにくい時期に発症します。出産して退院をすると1ヶ月検診までは小児科医との接点がありません。最初に病気に気づいてあげられるのは両親です。退院しても黄疸が消えない時には1ヶ月検診を待たずに小児科受診をしてください。

黄疸が新生児横断なのか病的な黄疸なのか測定器があります。術後のコントロールがうまくいき健常児と変わりなく成人する子も増えています。しかし成人しても肝臓の状態が悪化して肝移植を受けることもあります。継続して経過観察することは必要となります。

日々の赤ちゃんの様子を成長と一緒に観察することが早期発見となり予後もいいものとなります。命の大切さを生まれてきて教えてくれるのは赤ちゃんです。命の光と笑顔をいつまでも保てるように歩むことが将来の幸せに導いてくれます。

スポンサードリンク

まとめ

胆道閉鎖症の症状と治療方法
胆道閉鎖症とは
胆道閉鎖症の症状
胆道閉鎖症の原因
胆道閉鎖症の治療方法
胆道閉鎖症の合併症
胆道閉鎖症の予後

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 胆道閉鎖症 関連タグ:胆道閉鎖症

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com