子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 感染症 / インフルエンザ脳症 / こうして安心、治療にも予防にも効果のあるタミフル

こうして安心、治療にも予防にも効果のあるタミフル

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

tamifuru kouka

タミフル は代表的なインフルエンザ治療薬です。インフルエンザウイルスに感染してから48時間以内に服用すると治りが早く、重症化を防ぐという 効果 がよく知られています。

子供がタミフルを処方された場合の注意点を含めて、タミフルについてご紹介いたします。


スポンサードリンク

こうして安心、治療にも予防にも効果のあるタミフル


- 目次 -

  • タミフルとは
  • タミフルの服用方法
  • タミフルの効果と注意点

タミフルとは

タミフルはインフルエンザウイルスの増殖に必要なノイラミニダーゼという酵素の働きを阻害する薬です。インフルエンザウイルスに直接作用してウイルスの増殖をおさえ、A型・B型のみならず、2009年に流行して当時新型と呼ばれたインフルエンザに有効です。

感染から48時間以内に服用を始めることによって、症状の軽減と重症化を防ぐ働きがあると言われています。

インフルエンザウイルスに直接作用する飲み薬としては世界初のものです。カプセルに加えて、子供に服用しやすいドライシロップがあります。

タミフル服用後の異常行動が報道されたことは記憶に新しいかもしれません。異常行動が薬の副作用であれば大問題ですので、厚生労働省の医薬品安全対策調査委員会では徹底的な調査を行いました。

その結論として、「未成年のタミフル服用後の異常行動の例はみられたものの、明確にタミフルが原因だとは考えない」ということになりました。

タミフルを服用しない場合にも異常行動がみられる場合があって、異常行動の原因はインフルエンザそのものであるという結論に達したのです。

タミフルはインフルエンザの治療だけではなく、高齢者や持病のある方、受験期など事情のある場合などに予防薬としての処方も可能になっています。


タミフルの服用方法

タミフルは治療に用いる場合と予防に用いる場合で用法・用量が違ってきます。

カプセルを治療に用いる場合、成人と37.5㎏以上の子供はオセルタミビルとして1回75mgを1日2回、5日間服用します。

カプセルを予防に用いる場合、体重37.5㎏以上の子供は通常、オセルタミビルとして1回75mgを1日1回、10日間服用します。

ドライシロップを治療に用いる場合、体重1㎏についてオセルタミビルが2mgに充当するように、ドライシロップ剤を体重1㎏について66.7mg、1日2回、5日間服用します。1回の最高使用量が定められていて、オセルタミビルとして75mgを限度としています。

ドライシロップを予防に用いる場合、体重1㎏についてオセルタミビルが2mgに充当するように、ドライシロップ剤を体重1㎏について66.7mgを1日1回、10日間服用します。治療の場合と同様に、1回の最高使用量は75mgとされています。


タミフルの効果と注意点

我が国でプラセボ(にせ薬)を使って治験した結果、タミフルを治療薬として服用した場合、服用しない場合より治癒するのが1日早いということが報告されています。

インフルエンザは高熱・頭痛・筋肉痛・関節痛などが急激に現れて発症し、通常3~4日で回復にむかうものですが、重症化すると脳症などを引き起こすようなこともあるのが厄介な点です。タミフルは重症化を防ぐという効果もよく知られています。

子供はインフルエンザにかかることが多く、また、大人に比べて重症化しやすいため、予防薬として用いられることも多いようです。

製薬会社の研究報告によると、家族にインフルエンザ患者がいる1~12歳の子供にタミフルの予防投与を行うと、インフルエンザ発症者が80.1%も減少したと言います。

平成19年に厚生労働省は「意識障害からくる異常行動は、インフルエンザによる脳炎・脳症の症状であり、タミフルの副作用とは言い切れない」と発表しましたが、あまり脳炎・脳症のみられない10代未成年でも異常行動がみられることから、10代未成年への処方を原則中止としました。

平成28年にはこの処方を解禁するかどうかの検討に入ったことが報告されています。現在、10代未成年への処方は合併症や既往症から医師が判断するということになっています。

上述したようにタミフルを服用するしないにかかわらず、異常行動の発生率には差がないと言われています。

原因が「熱性せんもう」か「脳症」であるかは別として、インフルエンザにかかると異常行動がみられることがあるということに留意して、お子さんの看病にあたることが必要です。

異常行動の多くは発熱後24時間以内に起こっているようです。最低でも発熱後2日間はお子さんを一人にしない配慮が大切になってきます。

スポンサードリンク

まとめ

こうして安心、治療にも予防にも効果のあるタミフル
タミフルとは
タミフルの服用方法
タミフルの効果と注意点

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: インフルエンザ脳症 関連タグ:タミフル, 効果

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com