子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 感染症 / インフルエンザ脳症 / タミフルの特徴と使用の際の注意点

タミフルの特徴と使用の際の注意点

ton

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

tamifuru

タミフル はインフルエンザの治療薬の中で最も一般的な薬で、インフルエンザウイルスの増殖を抑えます。タミフルが処方された際には最後まで飲み切らなければなりません。

また、異常行動等の副作用が起こる恐れがありますので、注意が必要です。タミフルはインフルエンザの予防薬としても使用できますが、対象者には一定の条件があり、保険が適用されないので、全額自己負担となります。


スポンサードリンク

タミフルの特徴と使用の際の注意点


- 目次 -

  • タミフルとはどのような薬か
  • タミフルによる副作用
  • インフルエンザ予防薬としてのタミフル

タミフルとはどのような薬か

インフルエンザの治療薬には、タミフル、リレンザ、イナビル、ラピアクタ、シンメトレルといった種類がありますが、その中でもタミフルは最も一般的に知られています。

インフルエンザの治療薬としてタミフルが広く使われるようになったのは、保険適用となった2001年2月以後です。タミフルはカプセルかドライシロップといった形状の飲み薬で、1日2回で5日間服用し続ける必要があります。

タミフルは、インフルエンザウイルスの増殖を抑えますので、発症から48時間以内に服用すると発熱期間を1日程度短縮させ、高熱で苦しむ期間を短くできる効果があります。しかし、ウイルスそのものを死滅させる効果はありません。

タミフルを服用すると通常より早く熱が下がります。熱が下がれば残りの薬は飲まなくて良いのかと考えがちですが、最後まで飲みきらなければなりません。

タミフルによってインフルエンザウイルスの増殖が抑えられ、服用しない時に比べて早く熱が下がっても、すぐにウイルスが体から排除されるわけではありません。

ウイルスが完全に体から排除される前に飲むのをやめてしまうと、ウイルスが再び増加するばかりでなくタミフルに耐性を持ったインフルエンザウイルスが出てしまう恐れがあります。

自分自身のインフルエンザを完治させるためにも、また、他の人にウイルスを感染させないためにも、処方されたタミフルは最後まで飲みきるのが重要です。


タミフルによる副作用

よく聞くタミフルの副作用として異常行動があり、一時期ニュースでも頻繁に取り上げられていました。具体的な異常行動には、タミフルを服用後窓から飛び降りる、幻覚、幻想、大きな声を出す等があります。

タミフルを服用した10代の子供に転落や飛び降りといった事故が相次いで報告されたため、平成19年、厚生労働省は、タミフルと異常行動の因果関係を否定しながらも10代の患者にはタミフルを使用しないように医療機関に通達を出しました。そのため、10代の患者にはタミフル以外の抗インフルエンザ薬が処方されています。

しかし、異常行動はタミフルを服用している時にだけ起こるわけではありません。タミフル以外の抗インフルエンザ薬でも薬を服用していない場合でも同様の異常行動が報告されています。

ですので、異常行動は直接タミフルに関係しているとは言い切れず、インフルエンザにかかっている事自体が異常行動を引き起こしている可能性もあります。

インフルエンザによる異常行動は発症から2日以内に現れやすいので、タミフルをはじめとする抗インフルエンザ薬の服用の有無に関わらず、子供を1人にしないようにし、こまめに状態を確認する必要があります。

その他、タミフルには吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、めまいといった副作用もあります。タミフルを服用する際には、副作用に十分注意しましょう。


インフルエンザ予防薬としてのタミフル

タミフルと聞くとインフルエンザを発症してから服用する薬というイメージがありますが、タミフルにはインフルエンザの予防薬としての効能もあります。

タミフルを予防薬として処方できる対象者は限られており、同居する家族または共同で生活している人がインフルエンザを発症している上で以下の条件に該当する場合のみです。

  • 65歳以上の高齢者
  • 慢性呼吸器疾患や慢性心疾患の人
  • 糖尿病等の代謝性疾患の人
  • 腎機能障害の人

これらの条件にあてはまる人は、万一インフルエンザに感染した時、重症化したり肺炎等の合併症を引き起こしたりするリスクが高いため、タミフルの予防投与が認められているのです。

タミフルを予防薬として使用する方法は、同居の家族や共同で生活している人にインフルエンザの感染が確認されてから2日以内に服用を始めます。

75mg1カプセルを1日1回、7~10日間飲み続けます。飲んでいる間しか予防効果が持続しませんし、10日間より長く飲み続ける事もできませんので、予防効果は短期間限定になります。

タミフルを予防薬として服用する場合は、保険は適用されませんので全額自己負担となり、医療機関によって差はありますが7,000~10,000円程度の費用がかかります。

タミフルの予防投与はインフルエンザの予防接種に代わるものではありません。早めに予防接種を受けた上で感染が不安な場合に検討するようにしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

タミフルの特徴と使用の際の注意点
タミフルとはどのような薬か
タミフルによる副作用
インフルエンザ予防薬としてのタミフル

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: インフルエンザ脳症 関連タグ:タミフル

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com