子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / アレルギー科 / アレルギー / 気を付けて!!卵アレルギーなど食物アレルギーの注意症状。

気を付けて!!卵アレルギーなど食物アレルギーの注意症状。

rose

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

tamagoarerugi syoujou

卵と言えば、乳幼児の食物アレルギーに置ける3大アレルゲンの1つとして大きな割合を占めています。

卵アレルギー をはじめとする食物アレルギーの 症状 は皮膚症状や粘膜症状、呼吸器症状、消化器症状、全身性症状と多岐に渡ります。


スポンサードリンク

気を付けて!!卵アレルギーなど食物アレルギーの注意症状。


- 目次 -

  • 卵アレルギー~原因は卵白~
  • アナフィラキシー症状とは?
  • アレルゲン除去の卵~予防接種のときは?~
  • アレルギーを予防する生活とは?

卵アレルギー~原因は卵白~

卵には40種類以上ものタンパク質が含まれており、卵アレルギーの原因物質であるオボアルブミンやオポムコイド、リゾチームなどの主なアレルゲンは卵白に存在しています。

中でも、54%もの高い割合で占めている主要タンパク質であるオボアルブミンは、熱により変性することからアレルゲン性が失われやすいという性質があります。

しかし、11%の割合を占めるオポムコイドは熱に対して安定性が高いことから、通常の調理ではアレルゲン性を失うことはありません。

このことにより、生卵と熱を通した卵とではアレルゲン性が異なるということが言えます。

乳幼児期に置ける卵アレルギーは消化器官が発達過程にあることから、食物得意的lgE抗体を作りやすい上に、分泌型IgAと呼ばれる食物アレルギーを防ぐ粘膜免疫が少ないことからアレルギー反応が起こりやすくなります。

学童期になると消化器官も発達し、食物得意的IgE抗体価が低下するためアレルギー反応を起こしにくくなります。

そのため、乳幼児の三大アレルギーである卵、牛乳、小麦は6歳で約90%ものアレルギー罹患者が耐性を獲得し、摂取できるまでになります。


アナフィラキシー症状とは?

卵アレルギーをはじめとする食物アレルギーの症状には即時型と非即時型(遅発型、遅延型)とにわけられます。

即時型だと食後15~30分後、遅発型だと6~8時間後、遅延型だと1~2日後に症状があらわれます。

中でも即時型は全身性症状としてアナフィラキシー反応を起こす可能性もあり危険です。

即時型の症状として一番多いのが蕁麻疹になります。まず、顔面にあらわれ、そこから全身へと広がっていきます。

その他、呼吸器症状として喘鳴や鼻水、咳など、消化器症状として下痢や嘔吐、腹痛などがあらわれます。

危篤なアナフィラキシー症状では、全身の蕁麻疹や呼吸困難、顔面浮腫、喘鳴、咽頭浮腫、重い鼻閉などに加え、血圧低下、顔面蒼白、チアノーゼなどの循環障害があらわれます。この場合、医療機関にて救急に処置を受ける必要があります。

これに対して非即時型は、下痢や血便、便秘などの消化器症状や浮腫を伴う湿疹やアトピー性皮膚炎の悪化などの皮膚症状があらわれますが、即時型に比べて症状が弱く、時間が経過していることからアレルゲンの特定が難しいといった側面があります。

そして、乳児にみられる非即時型のアレルギーとしてはミルクがあげられます。この場合、蕁麻疹や血便、下痢、体重増加不良などの症状があらわれます。


アレルゲン除去の卵~予防接種のときは?~

日本の産業技術総合研究所をはじめとする研究チームが卵アレルギーの原因物質であるオポムコイドの遺伝子を含まないニワトリの開発に成功しました。

これにより、オポムコイドを含まない卵が産生されることが期待されています。

私たちの身の回りには卵を含むさまざまな加工食品があり、卵アレルギーを罹患する子どもを持つ親は、アレルギー対策に神経を尖らせています。

この卵により低アレルゲンの卵や副作用の少ないワクチンが実用化されることで危篤なアナフィラキシー反応に怯えることなく、安心して日常生活を送ることができます。


アレルギーを予防する生活とは?

アレルギーはコップに例えられることがよくありますが、このコップは体調や生活習慣により容量が変わります。

子どもの場合、このコップがいっぱいになることでアレルギー体質になってしまいます。そこで普段から予防することが大切です。

食物アレルギーの予防策としては、加熱することです。これは加熱することによりアレルゲン性が低下するタンパク質に有効です。

また、消化もよくなることでアレルギー反応が起こりにくくなります。加熱手段としては、油を使って焼く、揚げるよりは蒸す、茹でる方がいいでしょう。

また、同じ食物を繰り返し摂取するとアレルギーを引き起こしやすくなる傾向があります。多くの食品を少しずつ、変化を持たせながら摂取することが大切です。

この他にも、脂質の摂取を控えることも大切です。中でも、マーガリンやマヨネーズ、サラダ油に含まれるリノール酸はロイコトリエンと呼ばれるアレルギー反応を促す成分が含まれているため多用は禁物です。

同じ植物性オイルでもγーリノレン酸であれば、リノール酸の働きを抑制してアレルギー反応を起こしにくくします。

γーリノレン酸を多く含む魚介類や海藻類、野菜類、根菜類、エゴマ油、シソ油を摂取するよう心掛けましょう。

スポンサードリンク

まとめ

気を付けて!!卵アレルギーなど食物アレルギーの注意症状。
卵アレルギー~原因は卵白~
アナフィラキシー症状とは?
アレルゲン除去の卵~予防接種のときは?~
アレルギーを予防する生活とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: アレルギー 関連タグ:卵アレルギー, 症状

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com